著者
I/O編集部編集
出版者
工学社
巻号頁・発行日
1989
著者
Hiroyuki Yamada Tomoe Nasuno Wataru Yanase Masaki Satoh
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.203-208, 2016 (Released:2016-08-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1 17

Typhoon Fengshen (2008) was marked by a persistent track toward the northwest, which was poorly predicted by an operational hydrostatic model, which indicated a significant northward bias. Using a global nonhydrostatic model with finer grid spacing, we have simulated a reliable track of this typhoon. The purpose of this study is to clarify the causes of the northward bias by comparing the output of the two models. This typhoon was marked by the asymmetry of rainfall concentrating in the downshear side. While both models could reproduce the asymmetric structure, a significant difference between them was found in the vertical structure. In the hydrostatic model, the vortex tilted to the downshear side with a displacement from lower to upper levels exceeding 100 km. This tilt was related to weak updrafts of, at most, 0.5 m s−1. Diagnosis using vorticity budget demonstrated that the tilt of the vortex resulted from a lack of vertical coupling that was too weak to withstand differential advection between the lower and upper levels. These results suggest the importance of reproducing inner-core updrafts for better track prediction of a typhoon in an environment with strong vertical shear.
著者
倉本 到
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2012-EC-23, no.12, pp.1-6, 2012-03-19

多機能テレビやPC・スマートフォン上のソフトウェアなど,インタラクティブシステムの複雑化・類型化・一般化にともない,一般の人々によるシステムの機能・性質の直感的な理解が重要になりつつある.そこで,インタラクティブシステムの直感的理解を促進するための表現法として,萌え擬人化キャラの利用を検討する.この表現法は(1)擬人化による直感的理解が可能(2)萌え要素データベースに基づき,形式的に擬人化キャラの生成が可能(3)受容性や愛着を励起することが可能,という特徴を有している.本稿では,萌え擬人化キャラの萌え要素・キャラの性格・メンタルモデル形成に影響する指標であるユーザビリティの三者間関係をアンケートにより予備的に調査した.その結果,萌え擬人化キャラの萌え要素の違いにより,そのキャラの性格および擬人化キャラが表現するインタラクティブシステムのユーザビリティを区別して表現できる可能性があることがわかった.
著者
児玉又七 著
出版者
児玉又七
巻号頁・発行日
1889
著者
土屋 隆英
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.159-166, 1988
被引用文献数
2
著者
青木 聡子
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
no.11, pp.174-187, 2005-10-25

ヴァッカースドルフ反対運動は,使用済み核燃料再処理施設建設計画を中止に追い込み,連邦政府に国内での再処理を断念させ,ドイツの脱原子力政策を導く契機となった代表的な原子力施設反対運動である。この運動の展開過程を現地調査に基づき内在的に把握してみると,当初は外部に対して閉鎖的だったローカル市民イニシアティヴと地元住民が,敷地占拠とその強制撤去を契機に,オートノミー(暴力的な若者)との乖離を克服し対外的な開放性を獲得し発展させていった点が注目される。国家権力との対峙を実感し,「理性的に社会にアピールする私たち」という集合的アイデンティティを否定され「国家権力から正当性を剥奪された私たち」という集合的アイデンティティを受け入れざるをえなくなった地元住民は,「自らの正当性をめぐる闘争」という新しい運動フレームを形成することで,国家権力による正当性の揺さぶりを克服しようとした。このような集合的アイデンティティと運動フレームの変容こそ,ローカル抗議運動に開放性を付与し,地域を越えた運動間のネットワーク形成を可能にした条件であった。日本の住民運動との対比のなかで,ドイツの原子力施設反対運動の特徴とされてきた「対外的な開放性」は,ドイツの市民イニシアティヴの本来的な性格ではなく,運動の展開過程で市民イニシアティヴや地元住民によって意識的に選択され獲得されたものである。

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年10月31日, 1889-10-31