著者
Toru Takano
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.311-320, 2014 (Released:2014-04-29)
参考文献数
57
被引用文献数
5 30 7

Thyroid cancer cells were believed to be generated by multi-step carcinogenesis, in which cancer cells are derived from thyrocytes, via multiple incidences of damage to their genome, especially in oncogenes or anti-oncogenes that accelerate proliferation or foster malignant phenotypes, such as the ability to invade the surrounding tissue or metastasize to distant organs, until a new hypothesis, fetal cell carcinogenesis, was presented. In fetal cell carcinogenesis, thyroid tumor cells are assumed to be derived from three types of fetal thyroid cell which only exist in fetuses or young children, namely, thyroid stem cells (TSCs), thyroblasts and prothyrocytes, by proliferation without differentiation. Genomic alternations, such as RET/PTC and PAX8-PPARγ1 rearrangements and a mutation in the BRAF gene, play an oncogenic role by preventing thyroid fetal cells from differentiating. Fetal cell carcinogenesis effectively explains recent molecular and clinical evidence regarding thyroid cancer, including thyroid cancer initiating cells (TCICs), and it underscores the importance of identifying a stem cells and clarifying the molecular mechanism of organ development in cancer research. It introduces three important concepts, the reverse approach, stem cell crisis and mature and immature cancers. Further, it implies that analysis of a small population of cells in a cancer tissue will be a key technique in establishing future laboratory tests. In the contrary, mass analysis such as gene expression profiling, whole genomic scan, and proteomics analysis may have definite limitations since they can only provide information based on many cells.
著者
東田 大志
出版者
あいだ哲学会
雑誌
あいだ/生成 (ISSN:24328758)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.39-55, 2011-03-25
著者
吉永 尚紀 野崎 章子 宇野澤 輝美枝 浦尾 悠子 林 佑太 清水 栄司
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.100-112, 2015-03-31 (Released:2015-05-29)
参考文献数
38
被引用文献数
1

日本国内の看護領域における認知行動療法の実践・研究の動向を概括することを目的に,事例および効果研究の系統的文献レビューを行った。その結果,認知行動療法は精神疾患を中心にさまざまな看護領域で活用され,また,その多くは入院環境下で実施されていることが明らかになった。効果研究では,看護職による認知行動療法が効果的とする報告が多かったが,その対象や研究デザインは多岐にわたっていた。また,事例研究と効果研究のいずれも,認知行動療法実施中のスーパービジョンなど,質の担保方法に関する報告が少なかった。これらの知見から,継続的なスーパービジョンを含む教育・研修システムの整備,看護職養成課程での認知行動療法に関する基礎教育の実施,そして看護職による認知行動療法の効果を検証するランダム化比較試験の実施が,今後取り組むべき課題と示唆された。
著者
谷下 雅義 浅田 拓海
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_66-I_70, 2014
被引用文献数
3

東北地方太平洋沖地震津波による犠牲者については,同じ浸水深であっても犠牲者率に大きなばらつきがあることが示されているが,それに影響を与えている要因については十分明らかにされていない.本研究は,南三陸町の行政区を分析単位として,ヒアリング調査を行って犠牲者率を整理するとともに,1960年チリ地震津波の被害や地理的条件など,犠牲者率に影響を及ぼす要因について検討した.その結果,従来から指摘されてきた(1)浸水深に加え,(2)1960年チリ地震津波が到達したか,(3)海が見えるか,(4)高台が近くにあるか,が犠牲者率に影響を与えている可能性があることを明らかにした.
著者
山本 章 山﨑 紘一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.153-161, 2015-04-25 (Released:2015-05-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1

目的:ESBL産生大腸菌が急増している事態を踏まえ,高齢者尿路感染症の抗菌薬治療の効率を比較検討する.方法:2013年1月以降の15カ月間に尿路感染症を起こした入所患者について,内服薬として①ホスホマイシン(FOM),ミノサイクリン(MINO),スルファメトキサゾール・トリメプタム合剤(ST),およびリファンピシン(RFP)のうちから2剤(原則としてFOM/MINOあるいはRFP/ST併用),②単剤としてのレボフロキサシン(LVFX)と,注射薬として③スルバクタム配合セフォペラゾン(SBT/CPZ),④メロペネム(MEPM),の計4種の治療効果を比較検討した.治療後に一般病原細菌が検出されなかった場合に治療有効と判定した.結果:①内服薬組み合わせ群での全病原細菌に対する治療有効率は9/11=82%で,ESBL産生大腸菌は結果不明例を除く4例でいずれも消失,②LVFX群では15例中3例に治療前,また3例に治療後ESBL産生またはLVFX耐性の大腸菌が検出され,培養結果判明後,治療薬をMEPM注射に切り替えた.結果不明の1例を除く14例についての治療有効率は9/14=64%であった.③SBT/CPZ群では治療前に検出されたESBL産生大腸菌は3例中2例で消失したが,治療終了後の尿から新たにESBL産生菌2例と一部耐性菌1例が検出された.全病原細菌に対する治療有効率は9/16=56%であった.④MEPM群ではESBL産生/LVFX耐性大腸菌(16例)はいずれも消失したが,全病原細菌に対する治療有効率は19/27=70%で,治療後Klebsiella pneumoniaeが残った例が見られた.⑤全症例についての尿中好気性病原細菌培養における感受性検査の結果では,ESBL産生大腸菌群に高頻度にβ-ラクタマーゼ阻害薬配合βラクタム系薬に耐性の株(SBT/CPZ:18/32=56.3%,CVA/AMPC:9/32=28.1%)が検出された.結論:比較的軽度の尿路感染症に対するFOM/MINOの有効性が確認された.SBT/CPZは有効率が低く,培養細菌の感受性テストでも耐性株が高頻度に検出されたので,β-ラクタマーゼ阻害薬配合βラクタム系薬の使用には注意を要する.MEPMはESBL産生大腸菌には有効だが,他の細菌や,他の臓器疾患との関係で今後の検討が必要である.
著者
柘植 あづみ 菅野 摂子 田中 慶子 白井 千晶 渡部 麻衣子 石黒 真里 井原 千琴 二階堂 祐子
出版者
明治学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

女性の妊娠と出生前検査をめぐる知識と経験を把握するために、妊娠と出生前検査の経験について自由記述を含めて詳細に尋ねた首都圏でのアンケート調査(2013年実施、有効回答数 378票、有効回収率39.5%)と、全国の妊娠経験のある女性を対象に妊娠と出生前検査の経験に焦点をあてたインターネット調査(2015年1月~2月実施、有効回答数 2,357、有効回収率26.9%)を実施し、結果を分析した。さらに出生前検査を受検した女性、医師、遺伝カウンセラー、助産師、当事者団体等にインタビュー調査を行い、出生前検査をめぐる情報提供、夫婦の意思決定の過程と要因、医師の検査を提供することの考えなどを分析した。
著者
横山 茂雄
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

英国エリザベス朝の学者ジョン・ディー(1527-1609)が、1582年から1587年にかけて協力者のエドワード・ケリー(1555-1597?)と共同でおこなった魔術作業を、彼らが遺した手稿群に依拠しつつ、詳細に分析する。特に、1583年から開示が開始された所謂『エノクの書』については、その複雑な開示方法を含めて、全容の解明に努めると共に、西欧ルネッサンス期の魔術、オカルティズムにおいて占める位置を明らかにしようとした。
著者
佐藤 陽一
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
no.8, pp.51-62, 2001-03-31

Since the Ikeda cabinet revived the current decoration system in 1963, many businessmen have been decorated. Nowadays, because of the increased tenacity of acquiring a decoration,senior executives pursue a higher position and stay there for a longer period.Aging and moral hazards have become conspicuous phenomena among them. If the current deplorable system is abolished,if aged leaders change their interest into a service to the public utilizing their insight and expertise, and if the younger generation demonstrate their ability as new leaders, then we can expect a vital ethical 21st century.
著者
山岸 明子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.285-294, 2007

The purpose of this study was to reexamine the developmental feature of considering others' feelings and not considering one's duty to a group, based on Yamagishi's article which analyzed the promise concept in contemporary schoolchildren in Tokyo. The investigation was conducted in Nagano prefecture. A questionnaire was used to ask children in second, fourth and sixth grades whether they would keep or break promises in 4 scenarios in which various contextual factors against keeping these promises were included, adding 2 new situations to clarify the developmental feature. The fourth and sixth grade respondents were also asked to state reasons. The results were as follows: 1) the same tendency was found in both new situations and former ones. 2) the same tendency was found in Nagano, as in Tokyo, indicating no regional difference, 3) when stating reasons, there were many who stated concern for other's feeling (especially in fourth grade), and while many fourth graders felt a sense of duty to a group, there were many sixth graders who responded to promise situations flexibly, coordinating both positions. The findings are discussed with reference to Kohlberg's stage 3 and contextual relativism.
著者
塚本 俊介 前田 貴昭 池田 元吉 秋山 秀典
出版者
The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.39-42, 2003-01-25
被引用文献数
7 7

Pulsed high voltage was applied to logs used for mushroom culturing to mushroom growth. An experiment was carried out in an attempt to increase shiitake mushroom yield. Results showed that the weight of shiitake mushroom yield was double that of a normal group cropped in a month. Another experiment was performed to estimate the effect of electrical stimulation on the growth of hyphae. Results of that experiment showed a slight influence on the growth of hyphae, and showed some possibilities this method can improve mushroom culturing techniques.