著者
溝畑 剣城 谷川 英二 竹田 秀信 松尾 耐志 奥野 修一 平瀬 健吾 増田 幸隆 福井 学 木村 智
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.65-77, 2006

これは,3歳のMr.Rが両親の離婚で「父親」に見捨てられ,19年後,自ら求めて再会した抑圧的な父親に思いの丈を突きつけた,直面化と長引いたエディプス・コンプレックスの自覚,克服の物語である。5歳以後,母は再婚し「義父」と彼の連れ子の義兄,母が産んだ異父弟との生活で,Rは居場所を失った。7歳時,交通事故はそんな状況で起こった。現場に急行した警官に「理想の父」を見てRは救われた。そして24歳で結婚,26歳の12月長男誕生の予定である。しかし口唇裂の長男を堕胎するか否かでRは苦悩する。「妻の父」への報告も躊躇した。通常業務に,通信大学履修,論文作成,三種の仕事と第一子堕胎の決断を迫る,苦悶の極みに,父親を殺したいと思うまでにRはなった。だが「論文指導教授」が精神分析医Dr.Jで,RはJに精神療法を希求した。僅か9回,4ヶ月の面接での回復は,基本的信頼感がほぼ達成されたことを暗示している。

7 0 0 0 OA 後の巌窟王

著者
[Alexandre・Dumas 著]
出版者
扶桑堂
巻号頁・発行日
1912

7 0 0 0 南京爆撃隊

著者
海野 啓一[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1937-12
著者
ティムソン ジョウナス
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.207-212, 2014-06-01

2010年に文部科学省から出された『大学図書館の整備について(審議のまとめ)-変革する大学にあって求められる図書館像-』では,大学の教育機能に対する社会的要請が急速に高まっている中で,図書館員による教育支援がこれまで以上に期待されていること,そして効果的な教育支援を実現するための専門性が図書館員に求められていることが記されている。本稿では,これから大学図書館員として働こうとしている人を対象として,大学図書館の実際の業務の内容と,それらの業務を最大限に展開するための要素を踏まえながら,教育に関わる図書館員として活躍していくために必要な知識や専門性について述べた。
著者
岩本 健太郎 田中 聡久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.226, pp.77-82, 2009-10-08

撮像装置によって得た画像から,画像認識を用いて煙草の煙を検出する手法のための特徴量に関して検討する.本稿では,時系列画像のある予測対象画素を,周辺画素と予測係数との線形荷重和によってモデリングすることを提案する.このモデリングのための予測係数の更新において,予測係数のふるまいや2乗誤差のふるまいに,煙とその他の物体の間で違いがあることを示す.本稿では,この予測係数のふるまいや2乗平均誤差のふるまいを定量的に観測し,煙検出のための特徴量として用いることを提案する.また認識実験では,提案した複数の特徴量の中で最も認識率の高くなる組み合わせについて検討する.さらに,もっとも認識率の高くなる予測係数の更新パラメータについて検討する.
著者
田中 康二 Koji Tanaka
出版者
日本文学会
雑誌
日本文芸研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.1-38, 2014-10
著者
矢野 裕介
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13094, (Released:2014-10-13)
参考文献数
37

This study examines the transformation of the do-waza (techniques for striking the opponent's torso) in kenjutsu motivated by a philosophy of physical education rooted in medical rationalism. This transformation was initiated with the goal of fostering balanced physical development. The study materials were do-waza-related descriptions in representative kenjutsu manuals published around 1900, and handed down from person to person. Through examination of do-waza in modern Japan, it was concluded that bujutsu-taisoho (martial art exercises) were introduced and endorsed by Unosuke Ozawa, Kenzo Nakajima, Tokuichiro Nakano, and others in their attempt to incorporate kenjutsu teaching materials into regular physical education in schools. This was the point when standard kenjutsu instruction techniques shifted from one-to-one to group-exercise instructions.   Results obtained in this study can be summarized as follows:   1.  The core contents of do-waza in representative kenjutsu textbooks published between 1884 and 1897 only describe methods for striking the migi-do (right do or right torso) but not the hidari-do (left do). Shingoro Negishi (1884) states that it is better to strike the migi-do in preference to the hidari-do, while Daijo Kameyama (1895) and Minoru Yoneoka (1897) state that only migi-do strikes are rationally acceptable from a technical perspective, whereas hidari-do strikes are strictly unacceptable.   2.  Between the late 1890s and 1900s, Unosuke Ozawa, Kenzo Nakajima, and Tokuichiro Nakano developed the bujutsu-taisoho with the aim of implementing bujutsu (martial arts, i.e., kenjutsu) as part of the regular school curriculum. This became a key opportunity to shift kenjutsu instruction from one-on-one to group instruction. Simultaneously, the training came to present do-waza methods for striking both the migi-do and the hidari-do (Ozawa, 1897; Shizuoka Prefecture Teacher's School, 1902; Nakayama/Nakano, 1906).   3.  The do-waza in the bujutsu-taisoho as proposed by Ozawa, Nakajima, and Nakano effectively gave hidari-do strikes, which had been previously rejected in the field of kenjutsu, equal standing with migi-do strikes, with the aim of achieving balanced physical development on both sides of the body. The motivation for this revised do-waza was a physical education philosophy founded upon principles of medical rationalism.
著者
久保山 和彦
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-7, 2014-09-30
著者
福井 美弥 阿部 浩和
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.3-9, 2013 (Released:2014-12-01)
参考文献数
8
被引用文献数
9

本稿では,近年,自由記述分析において用いられるようになったテキストマイニングにおいて,語と語のつながり関係や出現パターンの類似度に着目し描画された共起ネットワーク図の図的特徴を把握し,様々な文体の傾向を分析した.その結果,論文(建築計画),説明書は他の文体に比べ,リンク数,コミュニティ数,固定図形数などの評価項目の平均値において高い値をとっており,共起する語句が多く,それらが複雑に絡み合った文章であること,小説やエッセイは2回以上出現している語句が少なく,共起語句も少ないことから場面展開の多い文体であること,ブログ記事も多くの項目でこれらと類似しているものの,コミュニティ数ではニュース欄と類似しており,固定図形数の割合は説明書や社説欄よりも高いことから,文章中の話題(論点)の纏まりは少ないが3語以上の繋がりが多い文章であること,社説欄とニュース欄は,多くの項目において類似の傾向を示していることなどを示した.