著者
垂澤 由美子 広瀬 幸雄
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-18, 2006
被引用文献数
1

It has been demonstrated in previous research that the "permeability" of a group boundary influences the members' intention to act collectively as well as their group identity in a subordinate group. In this research, how personal "mobility" of group members affected both in-group collaboration and members' identity was investigated by adopting the "simulated international society game." Each of 344 undergraduates was assigned randomly to one of dominant or subordinate groups with either high or low levels of mobility. Eight games were played in all, and each undergraduate participated in only one of the games. The results indicated that members of both dominant and subordinate groups with low mobility collaborated within their own groups more frequently than those with high mobility. At the same time, members of the subordinate group with low mobility achieved relatively more positive identity than those with high mobility.
著者
谷藤 幹子 田辺 浩介
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.107-116, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
4
被引用文献数
1

2010年に物質・材料研究機構(NIMS)が公開を開始した研究者総覧「SAMURAI」は,広い材料科学分野にわたるNIMS研究者を対象として,分野やキーワード検索からプロフィール情報を参照するサービスである。NIMS内の関係部署が個別にもつ独自データベースから,所属や業績などの情報を機械的に取得し,CrossRefなどの外部データベースと照合してタイトルや著者情報を正確に修正し,論文のフルテキストや特許情報源にリンクするまでのデータフローは,当時としては先端的なデータ処理のアルゴリズムをもつ,日本初の本格的な研究者プロフィールサービスであった。本稿では‘次世代’と呼ぶことのできるプロフィールサービスとはどのようなものかという視点で,IDという情報の同定の仕組みからソーシャルネットワークとのシナジー効果までを,SAMURAIに次ぐ「Ninja」構想を例として,(1)SNSを利用した個人プロフィールのリアルタイムな拡散,(2)グループプロフィールへの拡張,(3)DOIやORCIDという識別子をベースにしたモビリティー機能への展開として述べる。併せて機関リポジトリ,学会会員サービスとしての可能性を提案する。
出版者
浄土宗総本山知恩院
巻号頁・発行日
vol.第1回, 1939
著者
加藤 明
出版者
JAIST Press
巻号頁・発行日
pp.1-39, 2009

加藤, 明. 眼鏡産地の盛衰 -福井県・鯖江市とイタリア・ベッルーノ産地比較のケース-. JAIST Press. 2009.
著者
矢部 孝
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.18-25, 1992-01-05
被引用文献数
4

数値流体と言うととかくテクニックの必要な難しいものとの認識を持っている人が多い. ここでは, 一般的な双曲型の方程式 (所謂, 移流項を含む方程式) の数値解法の, ある方面から見た歴史と, これを簡単に精度良く行う最近の手法を, 肩の凝らないように解説する. また特性線, 誤差 (振幅及び位相) 解析, 通信でよく用いられる標本化定理とエリアジング (エイリアンと同じ語源) など, 一つの手法を色々な視点から複眼的に眺める. 最後に, 現在全く独立に発展してきて, お互いに協調できなくなりつつある非圧縮性流体と圧縮性流体の計算手法を, 一つの手法で統一的に記述する可能性とその実例について紹介する.
著者
横山 佳子
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.21-27, 2013-06-30
被引用文献数
1

本研究では, 野菜サラダの加工過程および冷蔵保存を含め, 大量調理施設衛生管理マニュアルに基づき7工程 (原材料, 水洗・下処理, 中性洗剤・すすぎ, 殺菌・すすぎ, 試料の切断・混合, 冷蔵保存10°C, 24時間後, 冷蔵保存10°C, 48時間後) を設定し, 一般細菌数と細菌叢の変化について検討した。特に野菜に多く分布しているNFGNBの消長について検討した。野菜を7つの全工程に従って処理した結果, 一般細菌数および細菌叢に大きな変化は認められなかった。野菜には多くのNFGNBに分類される菌種が分布していた。野菜サラダを作成し, 10°C, 48時間冷蔵保存をすると, 腸内細菌科の細菌割合が増加する傾向が見られた。全工程で検出回数が多かったのは, 芽胞形成・桿菌および<i>Burkholderia cepacia</i>であった。また検出された菌種の多くがNFGNBに属するものであった。NFGNBは一般的にヒトへの病原性は低いが易感染性宿主には重篤な感染症を起こし, また常用抗菌薬に対する耐性を有することが知られていることから, 易感染性宿主や在宅介護を受けている者に対しては, 野菜を加熱調理して提供することおよび生での提供が必要な場合は調理後速やかに食することでリスクが緩和されることが示唆された。
著者
横山 佳子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 = Journal for the integrated study of dietary habits (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.21-27, 2013-06-30
参考文献数
16
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;本研究では, 野菜サラダの加工過程および冷蔵保存を含め, 大量調理施設衛生管理マニュアルに基づき7工程 (原材料, 水洗・下処理, 中性洗剤・すすぎ, 殺菌・すすぎ, 試料の切断・混合, 冷蔵保存10&deg;C, 24時間後, 冷蔵保存10&deg;C, 48時間後) を設定し, 一般細菌数と細菌叢の変化について検討した。特に野菜に多く分布しているNFGNBの消長について検討した。野菜を7つの全工程に従って処理した結果, 一般細菌数および細菌叢に大きな変化は認められなかった。野菜には多くのNFGNBに分類される菌種が分布していた。野菜サラダを作成し, 10&deg;C, 48時間冷蔵保存をすると, 腸内細菌科の細菌割合が増加する傾向が見られた。全工程で検出回数が多かったのは, 芽胞形成・桿菌および<i>Burkholderia cepacia</i>であった。また検出された菌種の多くがNFGNBに属するものであった。NFGNBは一般的にヒトへの病原性は低いが易感染性宿主には重篤な感染症を起こし, また常用抗菌薬に対する耐性を有することが知られていることから, 易感染性宿主や在宅介護を受けている者に対しては, 野菜を加熱調理して提供することおよび生での提供が必要な場合は調理後速やかに食することでリスクが緩和されることが示唆された。
著者
安藤 明之
出版者
愛知学泉大学
雑誌
経営研究 (ISSN:09149392)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.95-114, 1988-02
著者
宮田 加久子 安野 智子 市川 芳治
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.21-34, 2014-08-18
被引用文献数
2

How do the news media stimulate political deliberation, political interest, and political knowledge? To compare the effects of online news with those of the traditional news media, we collected three types of data: a web-based survey, diary logs of mass media use, and access logs to news sites. The results showed that exposure to news media reinforced political interest and political deliberation. Online news use, however, facilitated only online deliberation, while exposure to TV and newspapers stimulated face-to-face conversation. In addition, online and TV news use had a direct effect on political knowledge. The results also showed that political conversation with the family had a direct effect on interest in politics and political knowledge, while political conversation with friends had a positive impact only on political interest. The implications of the findings were discussed in terms of how occasional political communication narrows the gap between the politically sophisticated and the less sophisticated.
著者
櫻井 丈
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.26, pp.101-114, 2008

論文/ArticlesThis paper is concerned with the issue of how Jewish identity has been constructed in late antiquity. Although the question of "who is a Jew?" is a much debated one in the modern period, the question of Jewish identity and its construction in late antiquity has rarely been given the attention it deserves. This study is concerned with the role the Babylonian Talmud, the major legal compendium of rabbinic Judaism, played in attempts to define Jewish identity and pays particular attention to the sugya of tractate Avodah Zarah 22b. This text deals primarily with precautions against violating the prohibition of bestiality, which ? according to the rabbinic tradition ? was the form of sexuality practiced by gentiles. This study examines how the rabbinic discourse on this halakhic prohibition of a sexually immoral mode of behavior defined Jewish self in contrast to the gentile other and shows how certain aspects of the halakha played a significant role in creating rabbinic perceptions of distinctions between Jews and gentiles. By paying special attention to the significance of the halakha in the formation of the social and cultural boundaries that distinguish Jews from gentiles, it can be shown that the erection of such boundaries was indispensable to Jewish identity formation. This study thus illuminates one aspect of rabbinic Judaism in which the halakha as a cultural construct defines the notion of Jewish identity in relation and opposition to gentiles.
著者
Timothy D. Minton
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
pp.2014-0009-RE, (Released:2015-03-06)
参考文献数
22
被引用文献数
3

Few medical journals specifically instruct authors to use the active voice and avoid the passive voice, but advice to that effect is common in the large number of stylebooks and blogs aimed at medical and scientific writers. Such advice typically revolves around arguments that the passive voice is less clear, less direct, and less concise than the active voice, that it conceals the identity of the person(s) performing the action(s) described, that it obscures meaning, that it is pompous, and that the high rate of passive-voice usage in scientific writing is a result of conformity to an established and old-fashioned style of writing. Some of these arguments are valid with respect to specific examples of passive-voice misuse by some medical (and other) writers, but as arguments for avoiding passive-voice use in general, they are seriously flawed. In addition, many of the examples that stylebook writers give of inappropriate use are actually much more appropriate in certain contexts than the active-voice alternatives they provide. In this review, I examine the advice offered by anti-passive writers, along with some of their examples of “inappropriate” use, and argue that the key factor in voice selection is sentence word order as determined by the natural tendency in English for the topic of discourse (“old” information) to take subject position and for “new” information to come later. Authors who submit to this natural tendency will not have to worry much about voice selection, because it will usually be automatic.
著者
武田 宗和 名取 恵子 諸井 隆一 原田 知幸 矢口 有乃 稲垣 伸洋
出版者
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 = Journal of abdominal emergency medicine (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.735-739, 2013-05-31

要旨:【症例】37歳飲酒歴のない女性。意識障害で発見され救急搬送,既往は躁鬱病と境界型人格障害。来院時ショック状態で下血を認め,緊急下部内視鏡検査で直腸から左側結腸まで全周性・連続性の発赤とびらんを認めた。翌日,薄めたウオッカ約1L(推定アルコール濃度49%)を自ら注腸したことが判明,虚血性腸炎に準じ保存的治療を選択。8病日の内視鏡検査では直腸からS状結腸までは粘膜の修復が認められ保存的治療を継続した。4週間後,下行結腸の高度な腸管狭窄を合併したため,本人との話し合いの結果,横行結腸に人工肛門を造設することとなった。【考察】過去の報告では,アルコール注入による直腸結腸炎は保存的治療で治癒することが多いとされる。本例は高濃度のアルコールが大量に注入され広範囲に腸管が傷害された上にショック状態に陥り,腸管虚血をきたしその治癒過程で腸管狭窄を合併したものと推察された。本例における治療方針に関する問題点をふまえ文献的考察を加え報告する。