著者
大向 一輝
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.595-601, 2008-12-01
被引用文献数
2

近年,学術情報サービスには専門家だけではなく一般の人々に対する情報の提供という役割が求められるようになっている。国立情報学研究所では,論文情報ナビゲータCiNiiについて,ファインダビリティ向上を目的とした大規模なリニューアルを行った。リニューアルに際しては,新たなユーザである一般のウェブ利用者のユーザモデルに関する検討を行い,オープン化ならびにウェブ検索エンジンとの連携が必要であるとの結論を得た。これをふまえて2006年から2007年にかけてシステムの改良を行った結果,サービスの利用回数が従来と比較して3〜10倍程度に増加し,CiNiiの知名度を高めることができた。本論文では,学術情報サービスにおけるユーザモデルについて議論するとともに,CiNiiリニューアルで実施したファインダビリティ向上のための具体策とその効果,ならびに今後の展望について述べる。
著者
高橋 純一 福井 順治 椿 宜高
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.73-79, 2009
参考文献数
41

絶滅危惧種であるベッコウトンボの羽化殻を用いたRAPD解析によって、ベッコウトンボの集団に直接影響を与えることなく、遺伝的多様性を明らかにした。静岡県磐田市桶ヶ谷沼地域の3つの発生地で採集した60個体に対して80種類のプライマーを使用しRAPD解析を行った。17種のプライマーから20個の遺伝子座で多型が検出され、12種のDNA型が見つかった。そのうち集団特異的なDNA型が合計4つ検出された。遺伝子多様度は平均0.317、遺伝子分化係数は平均0.07となり、集団間の多様性は小さかった。AMOVA分析によっても集団間の分化は検出できなかった。また3集団から見出された変異は98.7%が集団内の個体間変異に、集団間では1.3%となった。クラスター分析からも集団間は非常に類縁関係が高いことが明らかになった。
著者
寺島裕貴 岡田真人
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-99, no.43, pp.1-4, 2013-05-04

大脳皮質聴覚野が担う複雑な情報処理の原理解明に向け,皮質の一様性を根拠に視覚系相同領野のモデルが応用されつつある.しかし,既存研究で議論されてきたのは視覚野神経細胞のうち線形応答を示す単純細胞のモデルに限られており,非線形な複雑細胞に相当する概念については未着手だった.本研究で我々は,視覚野複雑細胞の学習モデルであるトポグラフィック独立成分分析を自然画像の代わりに自然音に適応させた.学習結果である聴覚版「複雑細胞」の特性は,近年聴覚野で発見されたピッチ細胞と同様に“missing fundamental”類似の非線形性を示した.聴覚野ピッチ細胞が視覚野複雑細胞と同一のモデルによる自然刺激学習で獲得可能であるという結果は,両者の計算論的相同性を示唆する.
著者
益田 真輝 泉 朋子 仲谷 善雄
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.259-270, 2012-08-25
参考文献数
18

<p>Increasing the tourists is important at sightseeing spots. There are two types of reasons people visit sightseeing spots again: Because they are particularly interesting or something interesting was overlooked. The latter is based on a "feeling of regret." The feeling of regret can actually change people's behavior. The feeling of regret involves the difference between the ideal and reality, and the difference between the effort they put in and whether if feels successful or not. In psychology the "Zeigarnik effect" [1] states that people remember "unfinished or interrupted" tasks better than those they have completed. With sightseeing we consider the Zeigarnik effect to be involved in something a person wished to view or visit but couldn't. We predict the effect could be used induce people to want another chance, or that is, we think that they will wish to visit the relevant sightseeing spot again. The system proposed in this paper provides pictures and information in a gradual manner. In this paper we suggest how to get people to visit sightseeing spots again through the creation of "their sightseeing having been incomplete". </p>
著者
吉田 真吾
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.79-126, 2011-12

In 1960, the U.S. and Japanese governments signed the new U.S.-Japan security treaty, replacing the old one which had been concluded in 1951. Why did these two governments decide to form the new treaty? While the process of the treaty negotiations which started in 1958 have received abundant scholarly attention, the question of why the two governments decided to launch the negotiations has not been scrutinized. To fill this void, this paper addresses the question and puts forward three main arguments as the reasons behind the formation of the new treaty. First, as the character of the Cold War shifted from military confrontation to political-economic competition in the mid-1950s, American policymakers feared that Japan might disengage itself from the U.S. and approach the Communist bloc, and thus deemed concessions to Japan's demands regarding U.S.-Japan security relations necessary. Second, since the military tensions of the Cold War had seemingly lessened, Japanese society started to criticize U.S. military presence in Japan and began to call for the creation of a more "equal" security treaty. Third, as a result of the U.S. combat forces'withdrawals, to which the two governments agreed to mitigate the criticism from Japanese society in 1957, Japanese policymakers grew concerned that the U.S. security guarantee to Japan had become less credible, which they sought to rectify by formalizing the U.S. defense commitment to Japan in the form of a new treaty.
著者
上田 早苗
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.283-305, 1970-03-31
著者
中川 博貴 笹田 耕一
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.44-44, 2011-09-22

本発表では Ruby 処理系の正規表現などの文字列処理を手軽に高速化する手法について述べる.高速化を目指すにあたり,文字列処理のアルゴリズムに手を加えず,互換性を損なわない範囲で行うことができる 2 つの手軽な手法を適用した.1 つ目に,正規表現エンジン鬼車用の AOT コンパイラを実装した.Ruby の正規表現処理を行う正規表現エンジン鬼車は,仮想マシン型の評価器を持ち,実行時に正規表現をオペコードに変換して評価する.我々は正規表現処理の高速化を目指し,このオペコード列をC言語の関数に変換し,仮想マシンの代わりに動作させる AOT コンパイラを開発した.2 つ目に,主要な文字コードについて,文字コードに関する処理を文字列処理へインライン化した.鬼車は多言語文字列に対応した正規表現エンジンである.多言語文字列に対応するために,文字のバイト数を調べるといった各文字コード固有の処理を関数ポインタによって呼び分けている.また,この仕組みを利用して,Ruby 処理系の文字列も多言語化が行われている.しかし,各文字コード固有の処理を関数ポインタ経由で呼び出すため,関数呼び出しにコストがかかり,また C コンパイラによる関数をまたいだ最適化が効きにくくなるという問題があった.そこで,我々は主要な文字コードについて,文字コードに関する処理を文字列操作にインライン化することで高速化を実現した.本発表では,鬼車用 AOT コンパイラの仕組みと文字コードに関する処理のインライン化の手法について述べる.そして評価を行い,これらの高速化の結果について述べる.In this presentation, we describe the lightweight methods to speed up string processing for Ruby. To speed up, we adapt two lightweight methods which do not change string processing algorithms and do not break compatibility. First, we implemented the AOT compiler for regular expression engine Oniguruma which is used for regular expression processing in Ruby. Oniguruma is implemented as a virtual machine. The regular expression parser of Oniguruma compiles the regular expressions into a sequence of opecodes, and then the virtual machine executes it. We implemented the AOT compiler which compiles an opecode sequence into a C function, and then executes the C function instead of the execution of virtual machine. Second, we inlined processes of major character encodings into string functions. Oniguruma supports multilingual strings. To support multilingual strings, Oniguruma calls each character encoding functions, for example a function to calculate a byte length of a character, via a function pointer. Similarly, Ruby string is multilingualized in the same way as Oniguruma. However this approach increases the cost of function calls, and prevents a C compiler interprocedural optimization. For speed up, we inlined processes of major character encodings into string functions. In this presentation, we describe the design and the implementation of the AOT compiler for Oniguruma and the method to inline processes of character encodings. Moreover, we show the results of performance evaluation for these implementations.
著者
松本 多恵 伊奈 諭 高田 雅美 城 和貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.128-136, 2013-08-21

情報通信機器を活用したコミュニケーションは視覚障害者と晴眼者との有効な情報伝達手段であるが,視覚障害者には大きな壁が存在する.それは『漢字仮名交じり文』を作成することである.視覚障害者が使用する点字には,ひらがな,カタカナ,漢字の区別がなく,表音文字だけをどんどん読み進んで文字の意味を理解するため,『墨字』という大きな壁にぶちあたってしまう.これまでも視覚障害者向けに点字ワープロなどが開発されてきたが,これらの機器を有効に活用するためには,視覚障害者の墨字リテラシ強化が必要不可欠である.そこで我々は,筆順に着目し,触覚と音声ガイドによる自学自習および対面指導を支援するシステムを開発し,視覚障害者を被験者とした評価実験を行った.We develop a Sumiji learning support system for visually impaired people. The system is based on hand writing using tactile stroke order to be displayed. In order to validate the system, we perform experimental evaluation of the system with visually impaired people. As a result, it is clarified that our system is very effective for the blind to learn Sumiji. Its hand writing is accompanied by shortening of acquisition time and the improvement in the rate of learning is compared with the conventional face to face instruction.
著者
中村 晃 神藤 貴昭 田口 真奈 西森 年寿 中原 淳
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.491-500, 2007-12-30
被引用文献数
3

本研究では,大学教員初任者がもつ教育に対する不安について検討し,さらにこのような不安と同時に周囲からのサポートについても考慮し,これらがどのように仕事に対する満足感と関係するかを検討することを目的とした。そのため,まず教育不安尺度を作成し,次に教育不安が周囲からのサポート,および職務満足感とどのような関係にあるかを質問紙により検討した。その結果,教育不安尺度では因子分析により「教育方法に関する不安」「学生に関する不安」「教育システムに関する不安」の3因子が見出された。また教育不安と職場におけるサポート,および職務内容満足感との関係を検討した結果,教育に関する不安が高い場合,先輩教員のサポートが満足感を上げる要因になること,および教育システムに関する不安が高い場合,同世代教員によるサポートが少ないと満足感が低くなることが示唆された。これらのことから,特に不安の高い教員に対しては,職場のサポートが仕事の満足感を上げるうえで重要であると考えられる。