著者
関 豪 辻 とみ子 関 巌
出版者
名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.75-86, 2008-03

幼稚園児の体力と生活習慣ならびに食育との関連性を明らかにするために,体力測定とアンケート調査を実施した.その結果,生活習慣では,園児全体の体力と「起床時刻」の項目で,高体力群は早起きの傾向が見られた.また,園児全体の体力と「遊び場の有無」で,高体力群は自宅近所に遊び場が少なかった.食習慣では,年少児の体力と「おやつの摂取状況」で,高体力群はおやつの時間や量を決めていない傾向が見られた.食育では,年中児の体力と「食前食後の挨拶」で,高体力群は挨拶が習慣化されていた.また,年長児の体力と「食べものや栄養の会話」で,高体力群は会話をしている傾向が見られた.食事の様子では,年長児および園児全体の体力と「楽しんで食べる」,年長児および園児全体の体力と「集中して食べる」,年中児の体力と「茶碗や箸が上手に使うことができる」,年少児および園児全体の体力と「ご飯とおかずを交互に食べる」,年長児および園児全体の体力と「こぼさないで食べる」などの項目で,それぞれ有意差や傾向が見られた.
著者
橋本 雄太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.9, pp.1-5, 2014-05-24

近年の電子書籍の普及にともない,複数の読者が読書を通して得た知見を共有するための 「ソーシャルリーディング」 と呼ばれる仕組みが注目を集めている.筆者は,ソーシャルリーディングの仕組みを歴史研究に応用する試みの一例として,近代デジタルライブラリー上の資料に対してソーシャルリーディングを実施するための環境である 「近デジリーダー」 を構築した.国立国会図書館によって運営される近代デジタルライブラリーは,明治期以降に刊行された 35 万点以上の図書・雑誌を擁する国内最大のデジタル・コレクションである.「近デジリーダー」 は,スマートフォン等のモバイルデバイス上でこれらの資料の閲覧を可能にすると同時に,資料の読解から得られた歴史学上の知見をメタデータとして蓄積し,利用者間で共有するための環境を提供する.This paper introduces a network-based system named Kindigi Reader, which is built upon Kindai Digital Library. Kindai Digital Library has over 350,000 documents published after Meiji era and is the largest digital collection in Japan. Kindigi Reader offers a series of features that realizes so-called "social reading" on those documents. The ultimate goal of Kindigi Reader is to provide facilities for historians to discover and make use of valuable historical resources available on Kindai Digital Library.
著者
西原 稔
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-43, 1982

Die Idee der sogenannten Musica Poetica wurde unter den Einflussen des Humanismus und der italienischen Musiktheorien, von den Musiktheoretikern des 16. Jhs., z. B. N. Wollick aus Frankreich, G. Dreβler, einem magdeburgischen Musiklehrer, oder N. Listenius, der erstmals den Begriff der Musica Poetica in der Musik anwandte, formalisiert, und durch musikalische Praktiken des 17. und 18. Jhs. systematisiert. Deren Zentralprobleme lagen darin, Gesetze der Komposition von rhetorischen Terminologien und Begriffen auszulegen, und Verfahren der realen und symbolischen Darstellung der Texte durch Noten oder Melodie aufzuweisen. Bei der Verbreitung dieser Idee im deutschen Barock kann man die Rolle des Athanasius Kirchers (1602-1680), der zugleich Philosoph, jesuitischer Theologe und Physiker war und in Rom starb, nicht ignorieren. Sein umfangreiches Werk "Musurgia universalis" (1650) stellt gleichsam einen Hohepunkt des fruhen deutschen Barock samt "Syntagma musicum" des M. Praetorius dar, und behandelt darin das Universum der Musik von Musikgeschichte, Instrumentalkunde, Kompositionslehre biszur mystischen Musikmetaphysik. Die Hauptaufgabe dieser Abhandlung liegt darin, zumal historische Bedeutungen seiner Kompositionslehre und in Zusammenhang damit Affektenlehre und Stilkunde zu verdeutlichen. (1) Seine Kompositionslehre, die chronologisch zwischen der Musica Poetica des 16. und fruhen 17. Jhs. und der Kompositionslehre des 18. Jhs., z. B. J. G. Walthers, steht, ist eine Summe der von Gaffurius und Zarlino usw. ausgelegten und damals praktisch augewandten Verfahren, und kann man sie als eine der groβen Musiklehren der ersten Halfte des 17. Jhs. betrachten. Kirchers Originalitat zeigt sich in der Theorie der Ton-Wort-Beziehung, die er selbst Melothesia nannte. Zur Offenbarung dieser Beziehung zeigt Kircher die Tafeln der Kompositionsbeispiele jedes poetischen Metrums, die durch Ziffertonschrift niedergeschrieben werden. Die Figurenlehre, die Kircher in Bd. 5 und Bd. 8 des oben erwahnten Werkes unter verschiedenen Standpunkten diskutiert, steht im Zusammenhang mit der Darstellung der Texte. Jedoch die Lehre von Bd. 5 stutzt sich beinahe ganz auf J. Nucius. Kirchers Figurenlehre, im Unterschied zu z. B. J. Burmeister, zielt auf die musikalische Darstellung der Textinhalte, und jede Figur, z. B. circulatio, climax, usw. ist gleichsam ein Muster der Textedarstellung. (2) Kirchers Affektenlehre weist Besonderheiten in naturwissenschaftlicher Rationalitat, wie er sie als Physiologum auch definiert, und synasthetischem Symbolismus auf. Zunachst betrachtet Kircher die physiologische und physische Ursache, und dann, Beziehungen zwischen Affekt einerseits und Intervall, Ort und Nationalitat anderseits. (3) Das Problem steht bei ihm im Zusammenhang mit Stilkunde. Kirchers Stilkunde ist sein originales Werk und beruht auf den verschiedenen Grundlagen der zeitgenossischen Theorien von M. Scacchi und Ch. Bernhard, die durch Klassifikation der Stile neue Kompositionsprinzipien zu legitimieren versucht. Kircher klassifiziert Stil in zwei Kategorien des Stylus impressus und Stylus expressus, und die letztere wird wiederum in acht Stile gemaβ ihrer musikalischen Gattung eingeteilt. Dadurch schildert er die universale musikalische Welt um die Mitte des 17. Jhs.. Kirchers Theorie liegt nicht nur beispielsweise der Stilkunde. S. de Brossards und J. G. Walthers zugrunde, sondern bietet auch eine Unterstutzung z. B. des bohmischen Musiklexikographen T. B. Janowka und des englischen Asthetikers D. Webb an.
著者
横澤 幸男 藤森 弘章
出版者
一般社団法人 日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.15-28, 1985

A Wrist watch "WRIST TERMINAL RC-1000" has been developed and put on the market. This one not only can receive data directly from information processing instruments (personal computers) but also memorise and readout the data at any time. As the RS-232C interface and RAM of 2K bytes are installed in the wrist watch, such functions as memory, schedule alarm, and world time are also fulfilled.
著者
田中 真理 長阪 朱美
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.108-121, 2009-08-31

本研究では,なぜライティング評価の一致が難しいのか,その原因について検討する.ライティング・パフォーマンス・テストは真正性は高いが,人間が介在するアセスメントである.主観的になりうる評価の信頼性確保のためには,評価基準の共有と評価者のトレーニングが必要だとされている.田中ほか(2009)では,第二言語としての日本語ライティング評価のためのマルチプル・トレイト評価表を開発し,その講習会を実施した.その後,講習会に参加した8名の日本語教師に2種類各26編の小論文を評価してもらった.その結果,評価の内的一貫性はあったが,個々の小論文では,評価が一致している小論文もある一方で,ずれの大きな小論文も認められた.そこで,原因を探るために,評価者を対象にアンケート調査と評価者間ミーティングを行った.本稿では,そこから得られた示唆をもとに,ライティング評価の不一致の原因について,トレイト,プロンプト,レベル,ライティングの潜在能力,評価者の個人的要因の観点から分析する.本研究において,真正性は高くとも,人間によるパフォーマンス評価には限界のあることが示唆されたが,評価基準の改善,評価プロセスの分析,評価者間ミーティングの活用等によって,ライティング評価一致の難しさの問題は解決できるものと考える.

7 0 0 0 OA 人文 第47号

出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:0389147X)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.1-56, 2000-03-31
著者
大賀 光太郎 板倉 賢一 出口 剛太
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.435-437, 2012 (Released:2014-03-29)
参考文献数
1

In our laboratory, fundamental tests on underground coal gasification (UCG) by using coal blocks were conducted for several years. Last year, a small scale field test on UCG was carried out at a part of developing area of Mikasa surface mine in Hokkaido.At the field, two bore holes were drilled, one is incline bore hole and the other is vertical bore hole. The lengths of incline bore hole and vertical bore hole were about 5m and 1.4m, respectively. The vertical bore hole was used for an oxygen injection hole and ignition hole. The incline bore hole was used for a gas production hole. Some temperature sensors were installed around the incline bore hole to measure the temperature of around the production bore hole. AE sensors were also installed around the incline bore hole to estimate the gasification zone in the coal seam. Underground Coal Gasification (UCG) demands precise evaluation of the combustion area in the coal seam. Especially, the monitoring of fracture activity in the coal seam and around rock is important not only for efficient gas production but also for estimation of subsidence and gas leakage to the surface. The test was carried out for forty hours and production gases were analyzed at every thirty minutes.Experimental results obtained showed that the combustion propagated along the linking hole inside coal seam. The temperature gradients inside the coal and the composition of production gas were changed under constant oxygen flow rate. But Average thermal value of generated gases by field test was about as much as generated gases by laboratory test.
著者
佐藤 洋子 良村 貞子 森下 節子
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

1.小児入院施設の安全対策:(承諾が得られた小児入院3施設安全管理マニュアル、施設設備の検討)1)事故発生状況:調査前年度の病院別事故発生状況は、転落事故が23件、転倒事故3件であったが、その他の事故はなかった。2)3病院いずれも事故防止のための入院時資料を作成していたが、保護者を対象とするものが多く、小児を対象とする資料は、ビデオ・写真など、視覚的理解を促すものであった。3)3病院いずれも事故防止目的で環境整備(点滴、ベッド柵に関する安全使用表示。点滴スタンド脚の5脚化等、用具の工夫。クッションフロア・プレイルーム等環境の工夫)を実施していた。4)事故防止のために、B病院は7歳以上の患者を対象とする転倒・転落予測ツールを使用していた。2.入院患児の保護者の意識(質問紙回収率88.3%):1)保護者が入院中起こりやすいと考えている事故は、1位転落、2位転倒、3位打撲・外傷であった。2)事故防止実施上の責任を保護者と回答した者は、91.5%であった。保護者が看護師に期待する事故防止策は「環境整備を徹底してほしい」60.4%、「子供の行動を注意して観察してほしい」10.4%であった。以上のように、小児入院環境下では事故(転倒・転落、誤飲や窒息・打撲や外傷・火傷等)防止をするためのさまざま対策がとられていた。しかし、小児入院施設としての統一的な安全基準はなく、施設の工夫に任されていることが明らかになった。また、保護者は事故防止の責任を保護者にあると認識していた。保護者が、看護師に求める事故防止対策は、入院環境の整備が多いことが示された。このようなところから、看護師は、小児の病状を観察し、安全な環境を整備することが必要であり、安全基準の策定、保護者ならびに小児に対する教育等、具体的な事故防止の支援を進めることが今後の課題と考える。
著者
渋谷 恒司 深津 紘志 小松 重紀
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.146-154, 2004 (Released:2006-10-06)
参考文献数
10
被引用文献数
4

本研究では,感性情報である音色が,人間の身体運動に直接与える影響を明らかにすることを目的としている.このため,2名の職業演奏家に,28種類の音色を指定し,それぞれのイメージで演奏してもらった.そして,その際の右腕動作,弓圧等を計測し,分析を行った.同程度の弓圧,弓速となる音色表現語の演奏動作と,音色に対するイメージを分析し,音色のイメージと演奏動作について,「イメージが同じで演奏動作も同じ」「イメージが異なり演奏動作は同じ」「イメージが異なり演奏動作も異なる」の3種類に分類した.しかしながら,考察の結果,音色表現語の右腕動作への影響は限定的なものであり,感性は弓圧や弓速などの演奏パラメータ決定に影響を与えるものと結論づけた.
著者
戸井田 克己
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.19-26, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
6

2009年3月,新学習指導要領が公示され,高校では引き続き地理が選択科目にとどまることになった.この危機的状況を前に,新学習指導要領地理の内容を分析するとともに,高校地理歴史科において,あるべき地理カリキュラムの方向性を提言する.
著者
野家 啓一 川本 隆史 篠 憲二 清水 哲郎 鈴木 淳子 座小田 豊
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

ヘラクレイトスの「万物は流動する」(panta rhei)やゼノンのパラドックスを引くまでもなく、哲学の源流をなす思想家たちにとって《動き》は重要なテーマであった。モノの動きとヒトの動きにはどれほどの共通性があり、どこが違うのか。あるいは同じ動物の動きの中で、人間の動きにはどんな特徴があるのか。「人の移動の哲学」は、そうした哲学の根本問題に立ち返りながら知の組み替えを図り、同時に現代の社会と文化の変動が突きつけてくる実践的な難問に応答することを試みるものである。1年目は、「人の移動」を《哲学する》方法論の探究に主力を費やし、研究代表者の野家啓一は、「人の移動」がもたらす境界領域としての「異界」に注目する作業を始めた。2年目は、「人の移動」を可能にする空間のあり方を主たる検討課題とした。次いで、「人の移動」に関連する文化現象の一例として、「メタファー」を取り上げ、東北哲学会との合同シンポジウムを開催した。3年目は「人の移動」を可能にする時間のあり方の吟味から共同研究をスタートさせた。次いで、「人の移動」の哲学の基礎理論を固めるべく、世界的に再評価の動きが見られる哲学者ディルタイを取り上げ、東北哲学会との合同シンポジウムを開催した。哲学・倫理学の研究者を核として、社会心理学、比較文化論・農業経済学という関連領域の第一線のメンバーを分担者に加えた本研究の成果は、すでに各種のシンポジウムで公開したほか、東北大学倫理学研究会の協力のもと三冊におよぶ資料集を発行し、関係諸機関に送付してある。さらに研究代表者・協力者の個別の論文・報告にも共同研究の成果は折り込み済みである。
著者
小松 丈晃
出版者
北海道教育大学
雑誌
釧路論集 : 北海道教育大学釧路分校研究報告 (ISSN:02878216)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.81-87, 2005-10-30

福祉国家からリスク社会へという社会変動を論じるU.ベックらが主として問題にしていたものの一つに、いわゆる「包摂と排除」の問いがある。これは、80年代当時のドイツにおいて、CDUによって「新しい社会問題」と呼ばれ、SPDと緑の党によって「三分の二社会」と語られていた事態ともかかわっている。このような状況の中で、人間がそのライフコースの中で遭遇する数々の「社会的リスク」に対する防御や補償を担うべき審級としての社会的援助(soziale Hilfe)、社会福祉活動(Soziale Arbeit)あるいは(広い意味での)ソーシャルワーク、社会教育(Sozialpadagogik)といった制度もまた大きな変容を被っている。本稿では、こうした「社会的リスク」を背景とした他者への援助・福祉を、N.ルーマンの社会システム理論、とりわけその宗教諭を手ががりとして考察するものである。ルーマンは、一つの機能システムからのある人間の排除が他の機能システムからの当該人間の排除を呼び込むという、複数の機能システムの「否定的カップリング」という今日的現象の中で、援助の可能性を何処に求められうるかを探っている。そのさい、彼が着目するのは宗教システムである。しかし、60年代以降のいわゆる「世俗化」テーゼを知る者にとってはこの立論はいささか無理があるようにも思える。だが、ルーマンは、機能システムの「機能(Funktion)」領域と「遂行(Leistung)」領域とを区別し、前者(宗教システムでいえば「教会(Kirche)」)の近年の相対的な弱体化は、後者(宗教システムでいえば「ディアコニー(Diakonie)」)の強化によって埋め合わせられているのだと考え、この「遂行」のレベルにこそ、「否定的カップリング」に対処しうる宗教システムの「新しいチャンス」を見いだそうとする。もっとも、規範のレベルにとどまらないその具体的現実化の方途の問題とともに、ディアコニーの宗教的性格の程度に由来する問題は、依然として残されている。
著者
筒井 晴香
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.59-66, 2010-03-25

David Lewis's theory of convention is one of the most influential studies on convention. In this article, I will investigate the role of higher-order expectations (HOEs) in this theory. Each agent's HOEs of other agents' expectations and behaviors are a distinctive feature of Lewis's theory. Using Margaret Gilbert's argument, however, it can be shown that HOEs are not necessary for the emergence or continuation of convention. I will show that HOEs are indispensable for characterizing conventional actions as rational ones, referring to the idea of interpretationism in the philosophy of mind.