著者
石橋 功至
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.16-24, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
53

数十億を超えるセンサが環境中のあらゆる情報を収集し,これを機械学習によって活用することで,災害の予測や,これまでにない公共サービスを提供する社会の実現が期待されている.しかし膨大な数のセンサを長期的に稼働させる上で,電池切れに伴うメンテナンスコストは無視できない.この問題に対して,光や熱,振動,化学反応,浮遊電磁波といった様々な物理現象から電力を得る環境発電 (EH: energy harvesting) が注目されている.EH電源を用いることで,センサはメンテナンスなしで半永久的に電源供給を受け,情報を伝送することができるが,周囲の状況によって通信に使える電力量が変動してしまうため,従来の安定的な電源供給を前提とした無線通信設計とは異なる設計が必要となる.本稿ではEH電源の原理を紹介した上で,様々なネットワークトポロジにおけるEH電源を用いた無線通信の研究動向,また残された問題について解説する.

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1897年01月11日, 1897-01-11

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年04月14日, 1948-04-14
著者
佐道 健
出版者
公益社団法人 日本木材保存協会
雑誌
木材保存 (ISSN:02879255)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.74-81, 1996-03-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
9
被引用文献数
3
著者
永井 暁行
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20322, (Released:2021-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In the first semester of the 2020 academic year, many universities and junior colleges in Japan were affected by COVID-19 and had to switch to non-in-person classes. This study explored active learning attitudes in online classes. The survey was conducted in two sessions (late June and mid-August). Participants (489 undergraduate and junior college students) completed a questionnaire and the results showed that students’ attitudes toward active learning and preference for online learning did not dramatically change during this period. In order to obtain insights into the changes in attitudes toward active learning, the present study used a multiple-population analysis to examine the relationship between attitude and an item related to preferences for online learning. The results showed that there was a positive association between preferences for online learning and active learning among first-year students, but not among second-year students and above. The influence of online learning needs to be considered particularly as regards first-year students.
著者
中野 暁 近藤 文代
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.19-31, 2019 (Released:2019-11-28)
参考文献数
37

The size of E-commerce market in Japan continues to grow, particularly, for Fast Moving Consumer Goods (FMCG). The aim of this study is to understand online channel use behavior, assuming that the growth of a consumers' online channel use continues. The authors proposed a Latent Growth Model to estimate the online purchase incidences (purchase or non-purchase) in FMCG. As a result, the authors identified consumer characteristics that the consumers who are likely to purchase online have a lot of time, make bulk purchases and the consumers whose online purchasing increase are time-constrained for shopping, make purchases in holidays, have high price sensitivity. It is also suggested that understanding purchase characteristics (not demographics) is important in a longitudinal perspective. Furthermore, online purchasing in FMCG has strongly influenced the experiences of the usage of EC website on PCs compared with mobile. However, the authors also suggested that the influence of mobile is increasing by consumers gaining experience over time.
著者
高尾 義明 江夏 幾多郎 麓 仁美
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.68-81, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
12

本稿の目的は,COVID-19の流行に伴う職務環境の変化を営業・マーケティング職がどのような形で経験し,それにどう適応しようとしたのかを明らかにすることである。本稿では,2020年4月中旬から7月下旬にかけて,3,073名の就労者を対象に実施した質問票調査の分析を行った。その結果,営業・マーケティング職は,他の職種に比べ,①心理面では,4月調査では差が見られなかった不安感が7月調査では緩和され,差が拡大していること,②職務特性では,職務遂行プロセスの他者依存性(近接性)が4月から7月にかけて低下していること,③適応行動については,両利き行動の探索的行動は両方の時点で積極的に行えているものの,深化的行動は4月から7月の間で低下していることが明らかとなった。また,営業・マーケティング職の適応行動には,役割明確性や職務の裁量性,職務成果の他者依存性といった職務特性やその変化とリモートワークの実施が影響を与えていることも示された。
著者
平江 遼 西 隆司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.607-615, 2008-10-01
被引用文献数
4

クラシック音楽を聴いて受ける印象の主因子を明らかにし,個人の感性に合わせた印象の自動推定システムを提案する。人間が音楽を聴いて受ける印象に対し,因子分析を行うことによって,印象空間の次元数と意味付けを検討する。音の大きさ,音色,リズムに対応した物理量を抽出し,印象の自動推定を行うシステムとして印象ごとにニューラルネットワークを構築する。構築したシステムに対して,未知のクラシック音楽を与え,印象の自動推定を行う。印象空間全体を用いて楽曲の印象推定を行うことにより,連続的に音楽の印象が推定できることを示す。
著者
山下 千尋 杉村 鮎美 佐藤 一樹 安藤 詳子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.197-207, 2021 (Released:2021-06-30)
参考文献数
36

苦痛緩和のための鎮静はがん患者の治療抵抗性の苦痛を緩和する有効な手段だが,倫理的な問題を生じやすい.鎮静は一般病棟でも施行されており,一般病棟看護師の鎮静に関するケアの実態把握と質向上は急務である.本研究はがん診療連携拠点病院の呼吸器内科病棟に勤務する看護師を対象に,鎮静が施行される終末期肺がん患者に対する看護師の行為・判断・思いについて半構造化面接し,Krippendorffの内容分析により看護師の行為・判断16カテゴリー,積極的感情8カテゴリー,消極的感情5カテゴリーを抽出した.看護師は患者・家族の苦痛緩和のために常に最善策を模索し,その心情に寄り添う努力をしていたが,多職種協働と鎮静に関する話し合いに対する自信と積極性に差がみられた.看護師が自信を持って鎮静に積極的に働きかけることで,患者・家族の意思決定を支援し,苦痛緩和とQOL維持に最適な鎮静手法を検討できる可能性が示唆された.