著者
田代 慶一郎
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.227-259, 2006-03-31

『弱法師』は能の五流で現行の曲であって上演も稀ではなく、演者に人を得れば、素晴らしい舞台として輝くこともある。『弱法師』は世阿弥の伝書『五音』によって観世元雅の作であることが知られている。
著者
Qoosaku Moteki
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15A, pp.37-42, 2019 (Released:2019-07-10)
参考文献数
21
被引用文献数
13

Heavy rain in western Japan was broadly induced by the stagnation of the Baiu front during 5-7 July 2018. This study hypothesizes that cold air advection over the Sea of Japan intensified by Typhoon Prapiroon (Typhoon No. 7) was one of the triggering factors for the formation process of the Baiu front over western Japan. Typhoon Prapiroon passed over the Sea of Japan on 4 July and became extratropical at approximately 40°N on 5 July. During its passage, the strong southward pressure gradient force to the north of Typhoon Prapiroon broke down the convergence line of the Baiu front that remained at approximately 45°N before 4 July and thick cold air from the Okhotsk High flowed over the Sea of Japan. The Okhotsk High expanded toward the Sea of Japan and enhanced cold air advection to the north of western Japan. As a result, the Baiu front was stationary at approximately 35°N after 5 July. In addition, the westerly jet in the east of an upper-level trough deepened along the typhoon track was associated with the adiabatic component of the ascending motion over the isentropic upslope and was suggested to contribute to the maintenance of Baiu frontal convection.
著者
和達 三樹
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.786-793, 1981-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
18

"解けるモデルは皆同じである." 古典論においても量子論においても, ソリトン系は無限個の保存量を持ち, ソリトンの振舞には共通の性質がある. また, 古典論において成功を収めた逆散乱法は量子場の理論にも適用でき, さらには格子系の統計力学における転送行列の方法をより簡単な形にする. "解けるモデルは皆同じである" という標語は, 完全積分可能系の「普遍性」とソリトン的自然観を提示しているのである.
著者
天野 利彦
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.71-80, 2007

少年期より関わってきた詩的言語の省察からポール・ヴァレリーは、詩語の性質であるとともに、言語活動一般を可能ならしめる本質として、言語における「移行性」を見出し、その具体的諸相を『カイエ』に記録した。彼はその特徴を自家薬篭中のものとして駆使すべく、一度放棄した詩作を再開し、矛盾に満ちた言語の「移行性」から目を逸らすことなく考察を深め、幾多の名詩を紡いできた。『海辺の墓地』では、そのような言語の「移行性」を逆手に取り、その「移行性」を剥き出しにするかのように、意図的に、多義的な象徴言語を駆使し、絶えず変化する多層的な詩的世界を表わすと同時に、詩の構造そのものにおいても、無限の反復運動を惹起する連環的構造を企んだ。その結果としてこの詩では、言葉の内部と外部で無限に続く移行の過程において、一見、移行そのものが停滞する、そんな静止的印象を生み出す2つの特権的な場面が描かれることになる。そのひとつは、反復の永遠性が元となって生じる全体性の印象において、効果として生まれる静止であり、他方は、多方向の力が極限状態で、調和に達した瞬間に訪れる静止である。いわば反復的永遠性の静止と、調和的静止とである。
著者
櫻井 秀彦 恩田 光子 野呂瀬 崇彦 柳本 ひとみ 古田 精一
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.23-33, 2016-06-10 (Released:2016-07-06)
参考文献数
51
被引用文献数
2

In addition to the notion of promoting generic drugs to lower pharmaceutical costs, another approach that has gained attention as vital to policy reform is that of utilizing health insurance pharmacies to decrease over-prescription and surplus of drugs. Such a move would perforce require separating medical and dispensary practices. There is increased need for more efficient provision of pharmaceuticals, including proper inventory control, outpatient clinics that function as family pharmacies, and support of home-bound patients’ medication regimens. However, chronic ailments in particular tend to lack subjective symptoms, and decreased intake of medication and surplus medication compound to make these larger policy issues difficult to solve. This has led to the Revised Dispensing Service Fee changes in 2012 and 2014 putting stricter controls on medication regimens and checks of surplus medication. This research examines in parallel the issues of patient satisfaction and loyalty alongside adherence to medication regimens, issues that have been previously treated in isolation in the existing literature. By comparing their respective inter-relationships and influencing factors, we conducted a re-analysis of the relationship between insurance pharmacies and patients. We collected data from patients with diabetes and high blood pressure via an Internet survey. Responses on loyalty, patient satisfaction, overall perceived quality, and degree of medication adherence were obtained, as well as responses on the factors believed in a cross-sectional sense across research disciplines to contribute to the above, and the results measured on a quantitative scale. Path analysis was then used, with a model defined using overall perceived quality as a parameter and measuring the degree of satisfaction, loyalty, and medication adherence. In addition, a multiple-group analysis was simultaneously performed. Although there was variance by ailment in terms of patient satisfaction and loyalty, factors contributing to perceived quality were the strongest, followed by the rating of the prescribing doctor. However, for adherence, only self-efficacy and prescribing doctor rating contributed. Ultimately, no correlation was found between patient satisfaction, loyalty, and adherence, and the contributing causes were found to vary, so improving these various vectors would seem to require respectively differing strategies. In terms of medication adherence, the results suggested the need for strategies to increase patients’ self-efficacy, partner with prescribing doctors, and improve the perceived rating of prescribing doctors; different quality improvements are needed by medical area, whether medicine or dispensary practice.
著者
五十嵐 陽介 田窪 行則 林 由華 ペラール トマ 久保 智之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.134-148, 2012-04-30

聴覚印象に基づいて分類した3種類のアクセント型にそれぞれ所属するテスト語は,音響的にも互いに有意に異なっていることが,分散分析の結果によって確認された。また,あらかじめ分類を行わずに音響特徴のみを与えてテスト語を分類させるクラスター分析の結果,3種類のクラスターが得られた上,各クラスターの成員が,聴覚印象に基づいて分類したアクセント型の成員とほぼ完全に一致した。以上の結果から,池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではないということは,動かしがたい事実であると断言することができる。本節の分析により,池間方言と多良間方言の間にはそれぞれのアクセント型に所属する語彙に規則的な対応があることが示されたが,同時に池間方言のA型の語彙数が極端に少ないことも明らかにされた。A型の語彙が極めて少ない事実もまた,池間方言のアクセント体系が二型であるとする誤った記述の原因のひとつであると考えられる。方言間の対応については次節でも触れる。
著者
大城 直樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.169-182, 1994-03-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
49
被引用文献数
3 6

The landscape of distinct cemeteries found in contemporary Okinawa, the islands of southern Japan, is closely connected with the monchu sytem, which is a patrilineal group social formation and functions as a social norm. Although it has generally been considered that this system was established by the ruling samurai class since the late period of seventeenth century monchu as observed currently should be distinguished from the historical one: it is an “invented tradition” (Hobsbawm, 1983) of the modern period. To interprete the dynamic relation between monchu as invented tradition and the cemetery as a cultural landscape, “cemetery” in this research note is grasped as not only a substantial artifact but also a “place”. I would like to consider “place”, not as a position within an objective cordinate system or depository of meaning, but rather as what lies between them as the two extremes of a spectrum and as an unstable and competitive domain, where various relations- are interwoven. Such a point of view is similar to that of Sack (1980), Entrikin (1991), and Daniels (1992). This perspective enables us to take up both consciousness of the subject in question and the “reality” constituting it. It also leads to an analysis of social process at work in the changing context of possible interaction between the subject and the place. Since we regard this constitutional aspect of place as important, the naive conceptualization of place-for instance, that it has a given essence or an authenticity-is denied. For fully exploring the cemetery as a place, it is necessary to take into account that the cemetery is a locus of memory of the dead for the living and that the memory is socially constructed. In this case, memory can be grouped into the two types: paradigmatic form, constrained by synchronicity, and syntagmatic form, which converges contingent paradigms to contiguous unity in a syntactic way with a certain grammar. Given the possibility of the interpretation that while the former form represents a burial place, the latter, a cemetery, we now identify the latter in the monchu system. A part of the relation between the subject and the cemetry can be shown by sense of place, which is formed by arbitrarily delimiting relations concerned with the place under consideration. In our case, it is notable that the norm of monchu allows such a delimitation. According to Tuan (1980), who set out a binary opposition of rootedness and sense of place, we in the modern world cannot experience rootedness. Therefore, rootedness itself cannot be an sich. Thus it is only a für sick set of representation which necessarily has sense of place as an oppositional term. This development of reflection leads us to the viewpoint that in the context of the rootedness-oriented monchu system, a cemetery is a locus, where a sense of place is experienced through common feeling of “imagined community” (Anderson, 1983) based on genealogical relations over time and space. It may be suggested that, like nationalism, the constitution of intention, in which a long arrow of time can become a motiva-tion of authorization, is no doubt a dynamism of the “modern period”; such a dynamism goes outward beyond the life-world over time and space.
著者
村山 祐司
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100157, 2015 (Released:2015-10-05)

GIS革命は,都市地理学にどのような方法論的発展をもたらしたであろうか. 都市に関するデータは多岐にわたり,センサスをはじめ膨大な地理空間情報がデジタル化され蓄積されてきた.最近では,POS,各種統計の個票,さらに都市住民がSNSを通じて発信するボランタリー情報なども利用可能になっている.リアルタイムで提供される非集計の情報は,位置と時間を付与した時空間データとして体系的に整備していくことが求められ,データベース構築に対してGISの果たす役割は大きい.コミュニティレベルを例に挙げれば,字,町丁,地区,学区,自治会区,あるいはメッシュなど,さまざまなスケール単位 で自在にデータを組み替えられるし,位置・時間情報を手がかりに,研究目的に沿う新たな空間データを作り出すことも難しくない.可変単位地区問題(MAUP)にも柔軟に対応できる. これまで概念提示に留まっていた精緻な空間モデルや分析手法を操作可能にするとともに,実証研究への適用を実現させたGISの功績は大きい.グローバル/ローカル・モデル,ボロノイ分割,空間的自己相関,パターン認識など,その事例は枚挙にいとまがない.高度な空間解析機能がGISソフトウェアにモジュールとして組み込まれ, GIS初心者でもこれらの機能を難なくハンドリングできる.これらの空間解析機能を駆使した実証的な都市地理研究を通じて,新たな知見が数多く見いだされている. 今日,高精細な衛星画像が安価で入手可能になり,リモートセンシング(RS)とGISを結びつけた都市の空間分析が存在感を増しつつある.たとえば,ランドサット画像から都市的土地利用・被覆を導出し,社会経済的特性や人口分布とグリッド単位でオーバレイさせ,それらの関連性を探る研究があげられる.ALOS,ドローン,航空レーザ測量などからDEM,DSMを導くことで建築物の高さ(DSM-DEM)を自動計測し,都市の水平的拡大とともに垂直的拡大を時系列的に3D可視化する試みもみられる.NDVI(植生指標)を算出し,定量的に都市緑地の量や分布を推定することもたやすい. 多種多様な属性が同一基準で都市ごとにデータベース化されれば,研究者間で情報を共有でき,都市空間の比較研究も飛躍的に進むであろう.これまでの都市地理学は,特定の都市を対象とした個別実証分析が多数を占めた.GIS革命は個々の都市の機能や特性を都市群全体の中に位置づける相対的思考を醸成させ,都市が有する一般性と固有性の議論を深化させた.GIS革命はいわば触媒の役割を果たし,GIS技術を武器にしながら,時空間概念を旗印に専門分化が進んだ都市地理学の諸分野を結びつけるだけでなく,時空間分析に関心を持つ隣接諸科学も引き寄せたと言えるかもしれない.計量革命は空間プロセスの研究を興隆させたが,GIS革命は空間プロセスから空間予測の研究,さらに空間制御・管理の研究へと都市地理学をいざなった.ジオシミュレーション技法を活用した空間予測モデル,遺伝的アルゴリズム,セルオートマタ,ニューラルネットワーク,エージェント・モデルなどを活用した精緻なシナリオ分析は,現実に即した都市政策や都市計画の策定に貴重な情報を提供する. 重要なのは,アーバナイゼーションやメトロポリタニゼーションといった空間プロセスを解き明かすメカニズム研究に加え,持続可能な都市像すなわち理想的なアーバニティ,メトロポリタニティを科学的に見定め,都市の空間動態を今後いかに制御・管理すべきかを科学的に提示することである.そこには,フォアキャストではなくバックキャスト的思考が求められる.GISの果たす役割は大きい.
著者
上村 恵子 小里 明男 志賀 孝広 早川 敬一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3H1OS25a01, 2018 (Released:2018-07-30)

本研究では国内外における人工知能(AI)技術の倫理、法、社会的課題(ELSI)検討団体が報告したガイドラインや提言について、特徴や相違点を整理し、各国および地域の国民性と関連付けて考察した。日・米・欧の各地域で発行されたガイドラインを対象として、頻出する語句や項目に着目して特徴を整理すると、日本のガイドラインでは研究者倫理や技術面の原則が中心であることに比べ、欧州では人の権利や責任に重点を置き、米国では自律型兵器の長期的なリスクにも積極的に言及しているなど、特徴の違いがみられた。これは、各国の宗教観やルール作りに対する考え方などの国民性や価値観の違いから生じるものと推察される。今後、国際的な議論において協調が求められる中で、このような価値観や考え方の違いをふまえ、より深い相互理解が求められると考える。
著者
島村 裕子 仲西 由美子 平田 恭子 村田 容常
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.491-498, 2009 (Released:2011-11-22)
参考文献数
24
被引用文献数
1

We compared the bacterial populations and contents of minerals (K, Fe and Zn) and vitamin C between organically and conventionally grown vegetables. A total of 123 vegetables, including 10 carrots, 13 cucumbers, 11 eggplants, 12 grape tomatoes, 10 Japanese leeks, 11 komatunas, 12 onions, 10 potherb mustards, 10 spinaches, and 10 white radishes, were purchased from retail markets. No significant difference in the total bacterial and coliform counts was apparent between the organically and conventionally grown vegetables. Listeria spp. were isolated from three organically grown vegetables and one conventionally grown vegetable. Neither Escherichia coli nor Salmonella was detected in any of these vegetables. No significant differences in the contents of minerals (K, Fe and Zn) and vitamin C were found between the organically and conventionally grown vegetables.
著者
Etsuro MORI Masatsune ISHIKAWA Takeo KATO Hiroaki KAZUI Hiroji MIYAKE Masakazu MIYAJIMA Madoka NAKAJIMA Masaaki HASHIMOTO Nagato KURIYAMA Takahiko TOKUDA Kazunari ISHII Mitsunobu KAIJIMA Yoshihumi HIRATA Makoto SAITO Hajime ARAI
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.775-809, 2012 (Released:2012-11-25)
参考文献数
253
被引用文献数
149 480

Among the various disorders manifesting dementia, gait disturbance, and urinary incontinence in the elderly population, idiopathic normal pressure hydrocephalus (iNPH) is becoming of great importance. After the publication of the first edition of the Guidelines for Management of Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus in 2004 (the English version was published in 2008), clinical awareness of iNPH has risen dramatically, and the number of shunt surgeries has increased rapidly across Japan. Clinical and basic research on iNPH has increased significantly, and more high-level evidence has since been generated. The second edition of the Japanese Guidelines was thus published in July 2011, to provide a series of timely evidence-based recommendations related to iNPH. The revision of the Guidelines has been undertaken by a multidisciplinary expert working group of the Japanese Society of Normal Pressure Hydrocephalus in conjunction with the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare research project on “Studies on the epidemiology, pathophysiology, and treatment of normal pressure hydrocephalus.” This English version of the second edition of the Guidelines was made to share these ideas with the international community and to promote international research on iNPH.
著者
高橋 豪仁
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-66, 1994-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2

本研究の目的は、スタジアムにおけるプロ野球の集合的応援には、どのような型が繰り返し行われているかということを儀礼の観点から明らかにすることである。広島東洋カープの応援を事例として、広島市民球場で行われたナイトゲーム9試合を観察し、応援行為に共通して見られる型を見い出し、そこで用いられている応援のリズム・パターンを北沢の理論を援用して象徴=構造論的に検討した。この研究によって次のことが明らかになった。(1) スターティングメンバー発表時の応援、1回表前の選手のコール、攻撃前の三三七拍子や7回攻撃前の風船飛ばし等、ゲームの時間や空間の境界をしるしづけるものとして、応援がなされていた。また得点、出塁、アウトを取る等のゲームの状況に合わせて、一定のパターンで、太鼓や鐘が打たれ、トランペットや笛が吹かれ、メガホンが打ち鳴らされた。応援行為の定式化と反復性が可能となるのは、スポーツの進行そのものが特定のルールによって秩序づけられていることによる。(2) 集合的応援行為において応援団は重要な役割を果たしていた。ライト側応援団、センター側応援団、レフト側応援団は、各選手のヒッティングマーチを互いにタイミングを合わせて演奏した。応援団はフィールドからのゲームの進行状況に関する情報を用いて、観戦者たちの集合力を喚起していた。(3) 応援で用いられるリズムの基本型は、農耕儀礼で用いられる「ビンザサラ」のリズムと同じであった。また、リズムの型は3拍と7拍が核となり、女性のジェンダーを表象し、現世から神々への報告である「打ち鳴らし」の形態をとっていた。このことは、プロ野球の応援において、豊饒を願う農耕儀礼と同じように、自分のチームの勝利をかなえようとして行う、日本の神話的思考に基づく呪術的な行為が表出されているということを示唆しているのかもしれない。
著者
山本 欣司 Kinji Yamamoto
雑誌
学校教育センター年報 (ISSN:2432258X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.39-47, 2018-02-23

別役実の短編小説「愛のサーカス」は、かつて中学校1 年生向け国語教科書に掲載されていた、ユニークな内容の教材である(『新しい国語1』、『新編新しい国語1』東京書籍、平成二年度~十二年度)。十年以上のブランクを経て、平成二十六年度より高等学校向けの国語教科書に掲載されることとなった(『探求現代文B』桐原書店、高校3 年生配当)。なぜこのように配当学年が大きく変わったのか。それは「細部の発見」によって、小説の解釈が大きく変化したためだというのが本稿の主張である。これまで見すごされてきた「細部」(根拠)に着目することで、中心人物の一人である少年の人物像の理解が深まると同時に、それと連動する形で変化したラストシーンの論理的な説明が複雑であるため、配当学年が大きく変化したのではないかと主張した。
著者
牟 安峰 平 明日香 松尾 恵太郎 高田 穣
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.547-553, 2021 (Released:2021-07-03)
参考文献数
11

細胞バンクに保存されていた日本人再生不良性貧血患者サンプルのエクソーム解析を発端に,新たな遺伝性骨髄不全症候群が同定された。本疾患は,もともと姉妹染色分体交換(SCE)が高頻度に認められることから新規疾患として認識されていたが,次世代シーケンサーという新技術開発によって原因遺伝子同定がなされたものである。ADH5とALDH2の2つのアルデヒド代謝酵素の同時欠損により,骨髄における血球分化に伴う内因性ホルムアルデヒドが分解されずDNA修復不能なレベルのゲノム損傷を引き起こし,骨髄不全とMDS白血病発症に至ると考えられる。本稿では,この疾患の存在が広く認知されるよう,日本の血液分野の臨床家にむけて,この疾患発見にいたる経緯と現在判明している特徴,その病態を概説する。
著者
松田 秀人
出版者
名古屋文理大学短期大学部
雑誌
名古屋文理短期大学紀要 (ISSN:09146474)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.125-129, 1998-04-01
被引用文献数
1

女子大生263名を対象に, 食品の咀嚼を考慮して食品嗜好調査を実施した.被検者をBody Mass Index(BMI)により肥満群(BMI 26.4以上, 17名)と非肥満群に分類した.その結果, 肥満群は, ピザ, ナポリタン, チャーハン, フランスパン, コーンフレーク, ヒレカツ, ひじき, ショートケーキ, かりんとうの摂取頻度が低かった.これらの食品のなかでピザやショートケーキはカロリーが比較的高いので, 肥満群のほうが非肥満群に比べて肥満を気にする傾向が強いために, 摂取頻度が低かったと考えられる.ピザやショートケーキ以外の食品は, 概して咀嚼回数が多く, なかでも, フランスパン(可食部10gあたりの咀嚼回数108回), コーンフレーク(同243回), かりんとう(同98回)は咀嚼回数が特に多く, しかも噛みごたえのある食品である.したがって, 肥満群は非肥満群に比べて, 噛みごたえがあり咀嚼回数が特に多い食品の摂取頻度が低かった.