著者
林 大一郎 大島 卓 鈴木 雅和 五十嵐 浩也
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.182, 2013 (Released:2013-06-20)

福島県鏡石町と須賀川市にまたがる、「岩瀬牧場」は、明治13年に設立された日本最初期の西欧式官営牧場であり、その後様々な変遷を経て規模は縮小されたものの、民営化され現在も経営が存続している。当牧場は文化財的価値を有する建築群や明治の牧場の原風景を残しているが、知名度は低く一般にその価値が認識されていない。著者らは建築・環境・プロダクト・情報デザインの観点から岩瀬牧場の価値を再評価し、地域振興に寄与する目的で研究を継続している。本論文では、岩瀬牧場に残されている農業機械群のうち、フォードソン社製造のF型トラクターに注目し、その現状調査と保全意義の考察を行った。
著者
鍋田恭考
雑誌
精神科治療学
巻号頁・発行日
vol.10, pp.232-235, 1995
被引用文献数
1
著者
内島豊
雑誌
日性機能会誌
巻号頁・発行日
vol.15, pp.405-410,
被引用文献数
2
著者
ミサワホーム株式会社 株式会社ミサワホーム総合研究所
巻号頁・発行日
2018-06-04

第15回南極設営シンポジウム 2018年6月4日(月)国立極地研究所極地観測棟3F主催:国立極地研究所南極観測センター
著者
岡野 八代
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.64, pp.60-76,276, 2006

Legal recognition of same-sex marriage is one of the biggest political issues of gay and lesbian movements in both Canada and the U.S. While same-sex marriage was legalized in July 2005 in Canada; the equal right to marriage for gays and lesbians is far from being established in the U.S., as suggested by the debates during the 2004 elections. What makes so much difference between the two countries on this issue? In searching for a key to answer this question, this paper intends to trace the difference to different understandings of "the politics of recognition."<br>Comparing theories of "the politics of recognition" in Canada and the U.S., as represented by two distinguished thinkers, Nancy Fraser and Charles Taylor, this paper explores the critical points made by each thinker and the inevitable dilemma which "the politics of recognition" reveals. Unlike Fraser's argument that claims for social justice since the 90s are increasingly divided into two conflicted claims-one seeking redistributive justice and the other, the politics of recognition-Taylor points out that "the politics of recognition" is deeply rooted in the modern liberalism, especially the politics of equal respect.<br>Following the Hegelian idea of constructing self-consciousness, Taylor views recognition by others as crucial for self-formation, and misrecognition as fatal to it, especially in the modern age. Through the recent changes in the gay and lesbian movement in Canada, we can realize that seeking equal rights under the law paradoxically de-politicizes the claims of the liberation movement of the 70s, and worse than that, forces the multiple actors into the single category listed in the law.<br>"The politics of recognition" à la Taylor discloses that "identity politics" does not result from claims for recognition, but from claims for equal respect. Or rather, a superficial understanding of self formation under the politics of equal respect and uncritical belief in the reversibility of a self and others gets claims for recognition more acute and serious in the modern age.
著者
戸口 太功耶 葛西 真記子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.31-42, 2014

本研究では、クィア・ペダゴジーの実践としてBritzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)を手がかりに、それらがいかにカウンセラー養成へ組みこめるかを検討し,さらに,実際の既存の心理的自助のコミュニティ活動を取り上げ,そこにクィア・ペダゴジーの実践の具体的な方法を見出し,クィア・カウンセリング心理学に向けた実践方法の可能性を探った。Britzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)より、カウンセリング心理学へのクィア・ペダゴジーの導入の視点として、1)肯定的な場の創造,2)個別性への焦点化,3)二分性の解放,4)仲間関係の支援が見出され,さらにコミュニティ活動を踏まえて,1)前提を認識すること,2)カテゴライズを疑問視すること,3)実践の不可能性を知ること,4)理解不可能状態を知ること,5)異なる解釈方法を支持すること,これらの視点が見出された。
著者
原田 信之 Nobuyuki Harada 岐阜大学教育学部
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.51-68, 2006-03

ドイツでは、TIMSSやPISAなどの国際学力調査において、ドイツの生徒の学力低下とともに、60年代から取り組まれてきた「教育の機会均等」の理念の実現も立ち遅れている制度的課題も映し出された。また、地方分権国家のドイツでは国家的教育スタンダードによるカリキュラムの標準化が進行する一方、教科の再編・統合化の動きがみられる。そして新たな自由競争原理に根ざした改革と同時に、格差是正と平等性の保障が政策ターゲットとして掲げられている。米英型の「新自由主義政策」対独仏型の「社会的不平等の是正に重点を置く政策」という新たなるイデオロギーの対立が生じている情勢にあって、学力向上を目指すドイツのカリキュラム政策はどのような展開をみせているのか、その政策意図(政策ターゲット)と課題を本稿では明らかにするとともに、現代社会に求められる学力モデルについて考察する。
著者
長谷部 史彦
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.34, pp.165-186, 2019

はじめに1. オスマン朝期カイロにおける石鹼の供給2. ハサン・パシャの施政とカイロの市場動向3. 『マバーヒジュ』にみえる石鹼騒動おわりに研究ノート
著者
松永 順夫
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.20-26, 1974-06-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
6

1) 海水中の大腸菌群最確数 (これをMPNと呼ぶ) は経時的にも, また場所 (去岸距離別, 地理的, 水深別) によるわずかな違いによっても著しい差が生じた。2) MPNの経時的な変化は潮位と気象の経時的変化の影響と見られた。3) MPNは風波やCODと相関し, 風波で海底土が舞い上るにつれてCODとMPNの値が高くなった。4) MPNは風波の静かな時には潮位と負の相関をし, 干潮時に多く, 満潮時には少なかった。5) 海水中のMPNは沖合に行くにつれて減少し, 沖合1km以遠にはほとんどないが, 海底土中には3km以遠でも認められた。6) 河川水中のMPNは上流に少なく, 下流に多い傾向がある。しかし, 河口付近 (200m以内) の海水中や河口からの距離が遠ざかるにつれての傾斜的な減少傾向が見られなかった。7) 海水中に流入した大腸菌群の消長については急激な減少傾向が見られ, 3時間以内にほぼ全滅することが確認された。ただし, 1%ペプトン加海水や有機性汚濁物質を含む海水中では大腸菌群はむしろ増殖した。8) 海へ流入した大腸菌群のごく一部は海水中でも生存し, 特に有機性汚物の多い海底土中には多数の存在が認められた。しかし, 海水や海底土中に有機性汚濁物質がない場合には全く大腸菌群の存在が見られなかった。9) 上記のことから, 海水中のMPNを指標にした海水の汚染度調査および水質判定は充分可能である。ただし, 海水中の大腸菌群のMPNは陸水から海への大腸菌群の流入量を直接表わしていない。10) 本検査結果は, 海水中の大腸菌群の生存とする資料としての価値が高い。繁殖をどの程度許容する海洋環境であるかを判定