著者
柳本 卓 市村 政樹
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.29-36, 2018-08-01 (Released:2018-08-31)
参考文献数
38

The three copepod species Clavella perfida (Lernaeopodidiae), Haemobaphes diceraus (Pennellidae), and Beringobdella rectangulata (Piscicolidae) parasitize the gills of the Alaska pollock, Gadus chalcogrammus (Gadidae). Parasite specimens were sampled from Alaska pollock collected from the Shiranuka and Shibetsu areas of Hokkaido, Japan and the eastern Bering Sea. We investigated whether each of the three parasitic copepod species are panmictic across sampling locations by comparing the nucleotide sequences of the mitochondrial COI gene. The occurrence of B. rectangulata was rare in this study (n=1 from Shibetsu only) and therefore excluded from the analysis. Our analyses revealed no genetic differences among the three sampled populations of C. perfida and H. diceraus. We conclude that these latter two parasitic copepods are widely distributed in the North Pacific and represent panmictic populations.
著者
水間 玲子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.131-141, 1998-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
49
被引用文献数
2 2

本研究の目的は, 理想自己について, その2側面一自己評価の内的基準, 自己形成を導く指針一に沿って検討していくことであった。そこで, 理想自己と現実自己のズレと自己評価との関連, 及び理想自己の水準と自己形成意識 (可能性追求因子と努力主義因子とからなる) との関連を検討した。研究に際しては, 理想自己に関して, 上記の目的を実証するに意義のあるものとそうでないものとを区別するよう心がけた。結果は以下の通りであった。理想自己と現実自己のズレは, 自己評価と有意な負の相関を示していた。また, 理想自己の水準の高低で群分けを行い, 可能性追求得点と努力主義得点の平均値についてt検定を行ったところ, 可能性追求得点について5%水準で有意に高群の方が高い得点を示していた。ここから, 理想自己の水準の高さは自己評価の低下と関連しながらも, 一方で, 個人の自己形成に向かっていきたいという意識の高さのあらわれともみなしうるのではないかと考えられた。
著者
藤原 賢哉 善如 悠介 西尾 圭一郎 小早川 周司 若森 直樹 地主 敏樹
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

近年、政府は、「キャッシュレス決済比率」の引き上げを政策目標として掲げている。しかし、上記の指標は、銀行の口座間送金が考慮されていないほか、最近、普及しつつあるモバイル決済等については十分カバーしていないという問題がある。「キャッシュレス決済比率」は、一つのマクロ指標ではあるが、消費者のライフスタイルや社会構造の変革(デジタル化)に対応したものになっていない。本研究では、消費者の決済手段の選択、利便性や生産性への影響、金融・決済業の産業組織や規制監督のあり方(消費者保護、金融政策含む)について、1)統計整備(普及調査、新たな指標作成)と、2)経済的影響について分析(理論・実証)を行う。
著者
内島豊
雑誌
日本性機能学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.15, pp.405-410, 2000
被引用文献数
3
著者
塚田攻
雑誌
産婦人科の世界
巻号頁・発行日
vol.51, pp.151-159, 1999
被引用文献数
1
著者
松下 良平
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.202-215, 2015 (Released:2016-05-18)
被引用文献数
2

客観的根拠に基づいて教育の研究・実践・政策を一体的に進めようとするエビデンスに基づく教育は、一まとまりの意味システムとして特有の政治的機能を果たす。そのためその教育への批判は、その理論的前提への内在的批判とともに、その実行が再帰的に社会にもたらすものに目を向ける必要がある。教育観の変容を経て成立可能になったエビデンスに基づく教育は、それを要求してきた固有の歴史的・社会的文脈ゆえに教育を変質させ、教育の形骸化や空洞化をもたらすであろう。さらには教育学を廃棄に追い込んでいく可能性もある。
著者
山縣 友紀 五十嵐 芳暢 中津 則之 堀本 勝久 福井 一彦 植沢 芳広 山田 弘
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.D-I81_1-18, 2019-03-01 (Released:2019-03-01)
参考文献数
40
被引用文献数
2

In drug development, Drug-Induced Liver Injury (DILI) is a significant cause of discontinuation of development, and safety evaluation and management technology at early development stage are highly required. In recent years, toxicity prediction by in silico analysis is expected, and the machine learning research using omics data has attracted attention. However, the lack of explanation of machine learning is a problem. In order to make an appropriate safety assessment, it is necessary to clarify the mechanism of the toxicity (toxic course). In this study, we focus on the toxic course and propose an ontological model of the liver toxicity, which systematizes toxicity knowledge based on a consistent viewpoint. In application research, we introduce a prototype of a knowledge system for supporting toxicity mechanism interpretation. Based on the ontology, this system provides information flexibly according to the user's purpose by using semantic technologies. The system provides a graph visualization function in which nodes correspond to concepts and edges correspond to interactions between concepts. In such a visualization function, a toxic course map shows causal relationships of the toxic process. We illustrate examples of application to safety assessment and management by combining ontological and data-driven methodologies. Our ontological engineering solution contributes to converting from data to higher-order knowledge and making the data explainable in both human and computer understandable manner. We believe that our approach can be expected as a fundamental technology and will be useful for a wide range of applications in interdisciplinary areas.