著者
井下 美緒
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.169-176, 2014-09-20 (Released:2016-09-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

近年,紫外線から肌を守りたいという意識の高まりを背景に,海・山などのレジャー用に限らず,日常的に紫外線防御化粧品が使用されるようになり,求められる機能が多様化している。紫外線防御効果だけではなく,「塗布時の透明性」,「保湿性」,「やさしいつけ心地」など,肌に負担の少ない使用感が望まれている。本稿ではこのような紫外線防御効果とともに使用感や保湿性を重視した紫外線防御素材とその製剤化技術について紹介する。
著者
武居 渡 四日市 章 Takei Wataru Yokkaichi Akira
出版者
筑波大学心身障害学系
雑誌
心身障害学研究 (ISSN:02851318)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.147-157, 1999-03

聾児の言語獲得に関する研究の多くは、音声言語に関するものであった。そこで、本研究では、音声言語だけでなく、手話言語の側面から聾児の言語獲得について文献的な資料をもとに考察した。その結果、手話言語環境にある聾児の手話言語獲得過程は、聴児の音声言語獲得過程ときわめて類似していることが示された。また、手指モダリティにも喃語が存在し、手指喃語が手話の初語表出の基礎となっていることも明らかになった。聴児において、音声喃語表出の直前に身体運動が観察され、それがモダリティを越えて音声喃語表出を促すことが報告されているが、聾児の手指喃語は、聴児にも見られる身体運動が、持続的に発展したものだと推測された。以上の結果から、聴児が音声言語を発達させるのと同じように、聾児は手話言語を発達させることが明らかになり、聾児の言語獲得を考える際、手話と音声言語の両方を考える必要性が示された。
著者
大村 敦志
出版者
有斐閣
雑誌
法学教室 (ISSN:03892220)
巻号頁・発行日
no.278, pp.2-3, 2003-11
著者
Rabson Steve
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.7, pp.73-87, 1984-03-01

Since the early 20th century Japanese poets have written with intensity and eloquence in opposition to war. Antiwar poetry in Japan has been composed across a broad spectrum of genres, styles, and philosophical perspectives. Poetry opposed to war in Japan, as elsewhere, tends to by highly personal in nature. Poets often describe the experience of the individual in wartime. Some write explicitly about family members, lovers, friends, and about their own experiences in poems that extract war from the depersonalizing realm of newspaper headlines and casualty figures.During the Russo-Japanese War, Ōtsuka Kusuoko and Yosano Akiko wrote about soldiers at the front. Yosano's admonition to her brother at Port Arthur in "Do Not Give Your Life" caused another poet,Ōmachi Keigetsu, to charge her with treason when the poem was first published in 1904. It has been the subject of lively controversy among literary critics ever since. After World War I poets Momota Sōji and Fukuda Masao wrote poems bitterly critical of Japan's costly military thrust into Siberia. In the 1920s poetry oppesed to war in Japan was often heavily infused with the doctrine of the Proletarian Literature movement. But such works as Miyoshi Jūro's "A Letter to Shantung" and Negishi Masayoshi's highly sarcastic "For the Sake of the Nation" were less ideological in their criticism of the military and the draft.The vast majority of writers in Japan supported the nation's war effort between 1937 and 1945. Still, controversy remains over a small number of poets, such as Yamanoguchi Baku and Kaneko Mitsuharu, whose writing of this period has been interpreted as critical of the war. With the revulsion toward war felt in Japan since 1945, poets have regularly produced antiwar poems that have been published singly and in anthologies.
著者
谷澤晶子
雑誌
埼玉医会誌
巻号頁・発行日
vol.37, pp.634-639, 2003
被引用文献数
1 1
著者
今城 香代子 江崎 功二郎
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.312-314, 2013-12-01 (Released:2014-03-03)
参考文献数
19

我々は, 樹幹表面に分布するカシノナガキクイムシ (以下, カシナガ) の穿入孔を濡らしたタオルでカバーするだけで, カシナガの成虫を捕獲できることを明らかにした。2012年10∼12月の間, カシナガの穿入木3本の地際部にタオルを設置したところ, 日当り平均13.3頭/m2の成虫が継続して捕獲された。カシナガの坑道が穿入孔からタオル内部に延長され, タオルの回収によってそこに滞在する成虫が捕獲された。成虫の性比は著しくオスに偏り, 12月に捕獲されたオス成虫のうち, 親は24.0%であった。冬前にオス親を除去することで繁殖成功度を下げる効果が期待される。
著者
渋谷 明子 寺本 水羽 祥雲 暁代 秋山 久美子
出版者
創価大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

2013年11月(W1)、2014年5月(W2)に、15歳から29歳までのソーシャルゲーム利用者を対象に、インターネット調査を実施した。また、上位30位のソーシャルゲーム(W1時)の内容分析を行い、課金や期間限定イベントの文脈への接触度をプレイヤーごとに算出し、ゲーム依存、ゲーム接触時間、課金額などとの関連性を分析した。その結果、他のプレイヤーとの対戦継続で課金できるゲームで遊ぶプレイヤー(W1)は、6か月後のゲーム接触時間(W2)が長くなり、期間限定ガチャの最高金額が高いゲームで遊ぶプレイヤー(W2)は、6か月後の課金額(W2)が上昇しており、これらは長期的影響である可能性が示唆された。