著者
明闕名撰
出版者
愼獨齋刊
巻号頁・発行日
vol.[25], 1513
著者
坂本 亮太 廣田 峻
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.137-145, 2015-10-14 (Released:2017-03-25)

本研究は,19世紀後半に日本国内に帰化したと考えられている,コマツヨイグサOenothera laciniataの繁殖生態を明らかにする.福岡,岐阜の2地点における7種類の袋がけ処理の結果,処理区間のいかなる組み合わせでも,果実あたりの種子生産数に有意な差異は検出されず,コマツヨイグサは開花前の自動同花受粉によって,外交配花粉に頼らずとも種子を生産できることが明らかとなった.これらの結果は,原産地である北米での研究報告と矛盾せず,日本国内においても,開花前の自動同花受粉と同時に,Permanent Translocation Heterozygotes(PTH)と呼ばれる繁殖様式を維持していることが強く示唆された.PTHは受粉を必要とするものの,クローン種子を同花花粉で作るため,繁殖相手が少ない帰化先において分布を拡大できた大きな要因であると考えられた.コマツヨイグサは現在までに,環境省の要注意外来生物種に指定され,日本各地で定着防除策がとられている.PTHのような侵入に適した形質の認識不足は,防除対策の課題となり得るため,今後の更なる周知および新たな調査が必要である.
出版者
日本精神協会
巻号頁・発行日
vol.第5, 1934

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1888年02月09日, 1888-02-09
著者
HASHIGUCHI Masayuki WATANABE Eriko CHIYODA Takeshi IRIE Shin KUROKAWA Tatsuo MOCHIZUKI Mayumi
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.29-36, 2013
被引用文献数
1

<b>Background:</b> Lifestyle-related diseases are increasing in Japan, and the national medical expenditure is increasing. Converting prescription drugs to over-the-ounter (OTC) drugs would appear to be one solution to cut expenditure. The willingness to pay (WTP) of the Japanese public for OTC imidapril, an angiotensin-converting enzyme (ACE) inhibitor, as a healthcare-related item has not been evaluated.<br><b>Objective:</b> To measure the value of OTC imidapril as a health care-related item by investigating the public's WTP as self-medication for primary prevention of stroke, assuming that ACE inhibitors are switched from prescription-only to OTC status.<br><b>Methods:</b> A questionnaire was distributed among healthy individuals engaged in various jobs in office buildings (including a clinic) in Tokyo and Fukuoka, Japan. For the WTP question format, the double-bound dichotomous choice approach was employed. Participants were randomly assigned to 3 groups. Group A was provided with a starting price per month of ¥6,000, group B with ¥8,000, and group C with ¥10,000. Weibull regression analysis was used to investigate factors affecting WTP.<br><b>Results:</b> The questionnaire survey was completed correctly by 311 individuals (156 men, mean age 50 years), and the mean WTP was ¥7,237 per month. Weibull regression analysis showed that gender significantly affected WTP. The bid acceptance rates differed among the age groups of 20-39 years, 40-64 years, and ≥65 years.<br><b>Conclusion:</b> The public's WTP amount was approximately ¥7,000 per month, and the WTP based on the questionnaire responses was about 20% lower than the present cost for physician visits. (Jpn J Clin Pharmacol Ther 2013; 44(1): 29-36)

1 0 0 0 OA 太平記 40巻

出版者
荒木利兵衛
巻号頁・発行日
vol.[8], 1650
著者
藤代 裕之
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1080-1084, 2017-11-15

メディアと社会のあり方は密接に結びついている.ベネディクト・アンダーソンは印刷技術と紙に媒介された言語の登場が,想像の共同体である国民国家を作り出したとする.新聞は衰退し,ニュースはソーシャルメディアや検索エンジンなどのプラットフォームが媒介し,その価値はアルゴリズムが判断するようになった.プラットフォームは,マスメディアが生み出した共同体を崩壊させ,世論操作やプロパガンダの舞台となっている.ソーシャルメディア時代における想像の共同体とは何か,ジャーナリズムの役割とは何か,を検討する.
著者
内田 雄介
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

動く視覚刺激を視認する際、野球選手は一般人よりも眼球運動発現までの時間が短く、眼球運動速度が速いことが示された。また、網膜上に投射された視覚刺激の像を知覚する能力には野球選手と一般人の差がないことが明らかになった。これらのことから、野球選手の優れた動体視力は、網膜上に映る像を知覚する能力ではなく眼球を対象物に対して適切に動かす能力に支えられていることが示唆された。
著者
石井 智美 小長谷 有紀
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.281-285, 2002-10-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
7
被引用文献数
7 13

馬乳酒 (kumiss) は, モンゴル国の遊牧民の間で長い間大切にされてきた飲みもので, 乳酸菌と酵母によってウマの生乳を発酵させてつくられる伝統的な飲料である。遊牧民の成人男子においては夏季に毎日3Lの馬乳酒が飲まれていた。食生活において馬乳酒が, エネルギー摂取量に示す割合を調べた。調査世帯では, 成人男子における1日のエネルギー摂取量のうち, 約50%を馬乳酒によって摂っていることが明らかになった。さらに調査の結果, 1999年の旱魃, 2000年, 2001年の雪害によって, 多くの家畜が死んだ。このことで夏季に新鮮な乳製品が摂れなくなっていた。馬乳酒は遊牧民のエネルギー摂取に大きな役割を持っている。伝統的な発酵乳製品が摂取できなくなることによって, 食生活が変化すると, 遊牧民の食形態と健康に大きな影響をもたらすものと考える。
著者
上田 弘則 小山 信明
出版者
日本草地学会
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.255-260, 2007 (Released:2011-03-05)

放牧地のワラビ防除のためにアシュラム剤を散布すると、イノシシに掘り起こされることがある。このような掘り起こしは家畜の餌量を減少させ、雑草の侵入や定着を助長してしまうという問題がある。そこで、アシュラム剤散布と掘り起こしの因果関係を明らかにすると同時に、掘り起こしがワラビの根茎を目的としているのか、また根茎の貯蔵炭水化物含有量と関係があるのかについて野外試験を行った。2003年7月に野草地内のワラビが優占している場所にアシュラム剤散布区と無散布区を設定した。ワラビの地上部が枯死した9月にイノシシの掘り起こしが確認され、散布区で対照区よりも掘り起こし割合が高かった。また、イノシシはワラビの根茎を選択的に掘り起こしていたが、ワラビの根茎の貯蔵炭水化物含量率は散布区と対照区で差はみとめられなかった。
著者
金子 隆
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.p125-147, 1994-04

企業の投資が家計の貯蓄によって最終的にファイナンスされる過程でマネーサプライが内生的に生み出されるメカニズムを,金融マクロ・モデルの構築によって明らかにする。現実のマネーサプライは内生的な内部貨幣が大半を占めているにもかかわらず,従来のマクロ・モデルでは外生的な外部貨幣を想定することが多かった。そのようなモデルで,マネーサプライと(たとえば)国民所得の関係を論ずることは,誤った帰結を導きやすく,危険である。また,金融政策論議にしばしば用いられる「金融市場の一般均衡モデル」では,実物経済活動とのリンクが遮断されているため,フローの支出ファイナンスとは無関係に,人々の資産選択行動の結果としてのみマネーサプライが増減するという奇妙な仕組みになっている。我々の金融マクロ・モデルでは,投資主体(企業部門)と貯蓄主体(家計部門)を1つに集計化せず,また,資産の需給を期末均衡の枠組みでとらえることで,こうした問題を解決している。モデルから得られるインプリケーションのなかで特に重要なのは,金融政策の中間目標選択問題に関するものである。すなわち,最終目標変数(国民所得)との間の安定的関係という基準で判断するかぎり,もっとも優れた指標はマネーサプライや金利ではなく,民間非銀行部門の債務残高であるという,クレジット・パラダイムを支持する結果が得られる。
著者
George F. Kennan
出版者
Greenwood Press
巻号頁・発行日
1978
著者
砂川 紘子 大谷 淳二 佐野 良太 椿本 昇子 藤田 正 丹根 一夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR JAW DEFORMITIES
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 = The Japanese journal of jaw deformities (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.8-14, 2010-04-15
参考文献数
32
被引用文献数
2

Idiopathic scoliosis is a well-known orthopedic disease in childhood and the onset and progress are observed during adolescence. It is speculated that the progress of idiopathic scoliosis affects the maxillofacial growth and the function of the temporomandibular joint because the craniofacial skeletal is located on the top of the spinal column. Another reason may be that asymmetric craniofacial growth changes the head posture and/or spinal column. In this study, we examined the association of scoliosis with jaw deformity and temporomandibular joint disorders.<br>The subjects were 44 patients who underwent orthognathic surgery for treatment of a jaw deformity at Hiroshima University Hospital. We measured the Cobb angle, an indicator of scoliosis, and the curve of the spinal column in vertebrae thoracicae on the chest radiograph. Moreover, the lateral shift of points A and B, cant of the occlusal plane and ANB angle were measured on the postero-anterior (PA) plane and lateral cephalograms. Association between the curve of the spinal column and maxillofacial morphology was examined by correlation analysis. The degree of scoliosis was examined in association with the pathological status of temporomandibular joint.<br>The prevalence of subjects diagnosed with scoliosis was 22.7%. Among the scoliosis patients, 70% were female. In all subjects with a jaw deformity, a significantly positive correlation was not found between the following variables and the Cobb angle: ANB angle, lateral shift of points A and B, cant of the occlusal plane. Moreover, no significant association between the curve of spinal column in the vertebrae thoracicae and previous variables was revealed. In addition, there was no relationship between the degree of the scoliosis and progress of the temporomandibular joint disorder.<br>These findings suggested that the progress of scoliosis exerts no substantial influence on the growth of the maxillofacial skeleton and the progress of temporomandibular joint disorders.