著者
古賀 繭子 定行 まり子
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.83, pp.73-78, 2013 (Released:2017-06-30)
参考文献数
10

The purpose of this paper is to research how elderly households in TOYAMA-HAITSU live and remodel their space to continue to live there. The results are as follows: The elderly convert two rooms into one by removing the door. They try to make the most of their limited space and improve their house along with their lifestyle changes. The elderly create their working space by removing the household equipments including washbowls. Single elderly households use one of their rooms as storage space because the elderly people generally have many belongings. But on the other hand, other types of households are difficult to create such space. Therefore they eat and sleep in one room. The government provides house remodeling grant for the elderly. But for more effective use of housing stock, the grant for renovation to create adequately sized house which fits their lifestyle is needed.
著者
渡部 幹 寺井 滋 林 直保子 山岸 俊男
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.183-196, 1996
被引用文献数
2 20

最小条件集団における内集団バイアスの説明のために提出されたKarpら (1993) の「コントロール幻想」仮説を囚人のジレンマに適用すると, 囚人のジレンマでの協力率が, プレイヤーの持つ相手の行動に対するコントロール感の強さにより影響されることが予測される。本論文では, 人々の持つコントロール感の強さを囚人のジレンマでの行動決定の順序により統制した2つの実験を行った。まず第1実験では以下の3つの仮説が検討された。仮説1: 囚人のジレンマで, 相手が既に協力・非協力の決定を終えている状態で決定するプレイヤーの行動は, 先に決定するプレイヤーの行動により異なる。最初のプレイヤーが協力を選択した場合の2番目のプレイヤーの協力率は, 最初のプレイヤーが非協力を選択した場合の2番目のプレイヤーの協力率よりも高い。仮説2: 先に行動決定を行うプレイヤーの協力率は, 同時に決定を行う通常の囚人のジレンマにおける協力率よりも高い。仮説3: 2番目に決定するプレイヤーの協力率は, 相手の決定が自分の決定の前に知らされない場合でも, 同時に決定を行うプレイヤーの協力率よりも低い。以上3つの仮説は第1実験の結果により支持された。3つの仮説のうち最も重要である仮説3は, 追実験である第2実験の結果により再度支持された。
著者
井村 岳男
出版者
The Kansai Plant Protection Society
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.1-6, 2011 (Released:2011-09-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

イチゴハナゾウムシによる春期の蕾被害の発生状況を,奈良県の促成イチゴ栽培施設とその周辺の野生寄主植物において調査した。越冬成虫は3月下旬から4月上旬に活動を開始し,まず野生寄主のクサイチゴを加害した。その2週間後の4月上旬から中旬に施設内のイチゴへの加害が始まった。4月中旬から下旬にノイバラの着蕾が始まるとこれも加害し,異なる寄主植物を着蕾時期に応じて順次利用していた。施設内のイチゴにおける幼虫発生時期は,野外のクサイチゴよりも早かった。また,イチゴにおける蛹の初確認時期から,第1世代成虫の発生時期は少なくとも4月下旬から5月上旬か,それよりも早いと推定された。イチゴにおける被害密度は年次間差が大きかったが,その原因は不明だった。本種成虫に対する殺虫剤の効果を簡易な室内試験で調査したところ,マラソン乳剤とチアクロプリド水和剤,スピノサド水和剤の効果が高かった。

1 0 0 0 OA 續共古日録

著者
[山中笑] [著]
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.[5], 1923
著者
渡邉 駿
出版者
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター
雑誌
イスラーム世界研究 : Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies (ISSN:18818323)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.256-303, 2018-03-23

This study attempts to create a methodological reflection on the political analysis of contemporary Arab monarchical states. In particular, this study pursues a theoretical framework of comparative political analysis, which attempts to clarify the ideal structure and genealogical legitimacy of eight Arab monarchical states. Recent political studies of monarchies have a tendency to presuppose the disappearance of monarchies in the modern era. However, this assumption often seems inaccurate. When we cast our eyes on the history of political regimes, most of them have been monarchies. In addition, a group of eight monarchies still exist in the Arab world in the contemporary era. Considering these circumstances, this article does not assume that monarchies should fall in the contemporary era. It begins by accepting the fact that a group of monarchies still exist in the world and aims at exploring their actuality and the way the monarchs' powers have been recognized by the ruled. To accomplish this, the article is composed of three sections. Section I compares monarchies around the world, and attempts to establish the features of Arab monarchies compared to European and Asian monarchies. Section II analyzes Arab monarchies from historical and contemporary perspectives. Section III contains case analyses of the genealogies and lineages of Arab monarchies and tries to determine how these elements are utilized to legitimize their rule.
著者
鈴木 もとこ 清 雄一 田原 康之 大須賀 昭彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1799-1807, 2017-11-15

今後ロボットが家庭に普及するために,人間とペットとロボットの3者が良い関係を築くことが大切である.我々は人とのインタラクションを目的に作られたロボットがペットと家庭で共生するために,ロボットにペットが好む行動をさせ,ペットがロボットをより好むようにすることを目標とする.本研究では,犬の世話行動をするロボットに注目した.世話行動をするケアロボットと世話行動をしないノンケアロボットの2台を用意し,ロボットが世話行動を行った後に犬がどちらのロボットをより好むか調査した.具体的には,ロボットが行う犬の世話行動は,飼い主へのアンケート結果をもとに餌やりとボール遊びの2種類とした.結果,犬は餌やりの世話行動をするケアロボットをノンケアロボットよりも有意に好むことが分かった.一方でボール遊びの世話行動については,ロボットとボール遊びをする犬としない犬の2群に分けられ,ボール遊びをする犬はボール遊びの世話行動をするケアロボットをノンケアロボットより有意に好むことが明らかになった.この知見は今後,家庭におけるロボットのペットに対する関わり方の指針となることが期待される.It is important for human beings, pets and robots to establish a good relationship in order for robots become popular to homes in the future. We are supposed to coexist between humans and robots that were made for human interaction at home. Then, let the robot take actions preferred by the pet and aim to make the robot more preferably by the pet. In this research, we focused on robots that take care of dogs. We used two robots that take care actions robot and non-care action robot, and surveyed which robot the dog likes more preferably after the robot takes care action. Specifically, the behavior of robot was two types of feeding and ball play based on the questionnaire result of the owner. As a result, it became clear that the dog significantly prefers the care robot which takes care of bait feeding than the non-care robot. On the other hand, as for the behavior of taking care of the ball play, it is divided into two groups: a dog which play ball with a robot, a dog which does not play ball with a robot. It became clear that dogs playing balls significantly prefer care robots to take care of ball playing than non-care robots. It is expected that this finding will be a guide for how robots are involved in pets at home.
著者
土井 聖陽 高木 修
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.73-79, 1993-12-25 (Released:2016-12-02)

The effects of apology and the changes of affection under four types of social predicaments were examined by canonical correlation analysis. Subjects were asked to imagine themselves as the harm-doer and the victim in one of four scenarios that were designed with combinations of high and low levels of the harm-doer's responsibility and the victim's damage. The findings were as follows: (1) a small number of apology components were used when the victim's damage was severe; (2) social predicaments were generally unpleasant, because the harm-doer and/or the victim felt aggressive affections (disgust, anger and hatred) in every situation; (3) apologies had positive and negative effects on the affection of the harm-doer and victim according to the difference of social predicaments.
著者
中村 徳子 大場 千智
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.908, pp.2-8, 2016-06-01

The authors examined the effect of interdependent group-oriented contingencies on sitting behaviors of elementary students at the beginning of the regular classes. The study was conducted in a 2nd-grade classroom of a public elementary school. Participants were 25 children(14 boys, 11 girls). The target behavior was described as follows: “I will sit down as soon as the chime rings.” The authors observed and recorded 42 sessions including the first 1-17 baseline phase, the following 18-34 intervention phase, and the final 35-42 follow-up phase. After the 17th session, the target behavior was set for all the children for sessions 18-34, and the class teacher announced that a medal sticker with a popular cartoon character would be attached to the class goal poster each time they all sat down as soon as the chime rang, and promised that when they achieved this 15 times, a fun event would be held as a reward. All through the intervention period the frequency of sitting behavior increased and the completion time was shortened. Application of interdependent group-oriented contingencies was effective in improving the sitting behavior of the children.
著者
鶴見 尚子 五味 洋一 野呂 文行
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.129-139, 2012 (Released:2013-09-18)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

小学校3年生の通常学級の給食準備場面において、準備の遂行に困難のある児童2名を含む学級全体の準備行動、および相互作用の促進のために、相互依存型集団随伴性が導入された。研究の第一の目的は、集団随伴性に先行して対象児童に提供された個別的支援が、負の副次的効果を予防したかどうかを検討することであった。第二の目的は、学級全体と班のそれぞれに対する集団随伴性が、児童間の相互作用に与える効果の違いを明らかにすることであった。対象児童への個別的介入、学級全体への集団随伴性、班に対する集団随伴性の付加的導入を順次実施した結果、学級全体の準備行動が促進され、負の副次的効果は低い水準に抑えられた。また、最後の条件において適切な相互作用の生起頻度が増加した。この結果から、個別的支援と組み合わせること、強化を随伴する単位を小さくすることにより、相互依存型集団随伴性のもとで適切な相互作用を促進できることが示唆された。

1 0 0 0 OA 南撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[157] (第五十ノ二) 支配向之部,
著者
阪本 貞夫 大城 壽光
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.571-581, 2003-09-25 (Released:2018-02-26)
被引用文献数
2

1990年以降に製造され、約10年稼動したシリコン結晶系太陽電池モジュール約2,000枚を調査した。そのうち約150枚のモジュールについて初期および10年後の出力特性の測定値をもとに経年変化を解析し、目標とする30年の寿命を達成するための課題を追求した。出力の低下は1年間で平均約0.5%以下と推定される。結晶系モジュールにおいて優勢な三つの劣化モードを検出した。すなわち(1)セル・充填材間の剥離が進行していると考えられる劣化モード、および外観からは分からない(2)F(曲線因子)の低下に伴って出力が低下する劣化モードと、(3)I_<SC>(短絡電流)およびV_<OC>(開放電圧)が共に低下する劣化モードである。更に不良解析により、Fの低下を伴う劣化は電極接合部の劣化に起因している可能性が高いことを見出した。
著者
神津 博幸 王 政 王 在天 中嶋 光敏 Neves Marcos A. 植村 邦彦 佐藤 誠吾 小林 功 市川 創作
出版者
Japan Society for Food Engineering
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
pp.17505, (Released:2018-05-19)
参考文献数
29
被引用文献数
1 3

微小油滴を包括させたエマルションハイドロゲルは,その力学特性と組成が容易に調整できることから,モデル食品として使われている.著者らが開発してきたヒト胃消化シミュレーター(Gastric Digestion Simulator; GDS)は,胃のぜん動運動を模擬可能であり,消化中の食品の崩壊過程の再現と観察をすることができる.本研究では,GDSを用い,様々な力学特性を有するエマルションハイドロゲルの胃消化挙動について検討することを目的とした.微小油滴(大豆油)を包括させたエマルションハイドロゲルを,次の4種類のゲル化剤の組合せで調製した:寒天(AG),寒天+ネイティブ型ジェランガム(AG-NGG),脱アシル型ジェランガム(DGG),脱アシル型ジェランガム+ネイティブ型ジェランガム(DGG-NGG).GDSを利用したin vitro消化試験において,DGGとDGG-NGGのエマルションハイドロゲルは,ぜん動運動により発生微小油滴が放出されることなくゲル粒子が収縮した.一方,AGとAG-NGGのエマルションハイドロゲルでは,ゲル粒子が崩壊し,微小油滴が放出された.また,AGと比較してAG-NGGの方が,崩壊率と放出率が共に低くなることがわかり,崩壊率と放出率には線形の相関関係があることが明らかになった.これら2つのエマルションハイドロゲルでは,破断応力と破断歪率がそれぞれ異なっていた.本研究の結果により,ヒトの胃において,脂質の含有量を変えることなく,ゲル粒子からの脂質放出量を制御できる可能性が示唆された.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[8],