出版者
天文同好會
雑誌
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-3, 1930-07-25

1 0 0 0 OA [柱暦]

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.第2冊 文政6,天保15-16,弘化3-4,嘉永5,安政5,慶応2,明治2年, 1822
著者
相原 範子
出版者
別府史談会
雑誌
別府史談
巻号頁・発行日
no.10, pp.48-50, 1996-11

目次ではタイトルが「ローマ法王に謁見岐」になっている
著者
菊地 章太
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.247-256, 2004-03-31

聖母の「無原罪お宿り」の信仰は,その母アンナが肉のまじわりによらず神の恩寵によって,したがって原罪をはなれてマリアをみごもったとするもので,カトリック神学における重要な教義のひとつである。けがれのないマリアの聖性を主張するこの「無原罪お宿り」の信仰は,古くから教会暦のなかで大きな位置をしめていた。そのため人々の信仰生活に深くかかわり,宗教美術や文学にも多くの素材を提供しつづけたのである。聖母マリアの「無原罪お宿り」の信仰は中世にさかのぼり,対抗宗教改革の時代にフランスとスペインにおいてとりわけさかんであった。その萌芽というべきものは,東方正教会の典礼のなかに求めることが可能であろう。このように信仰としては古くから行なわれていたが,ローマ法王庁がこれを教義として正式に認可したのは,1854年のピウス九世の勅書によってである。この勅書が発布されてから,カトリック世界では聖母の出現をはじめとする奇跡があいついだ。1858年に南フランスのルルドにおいて,「無原罪お宿り」の聖母がひとりの少女の前にあらわれている。それ以来,この地はキリスト教における最大の巡礼地のひとつとなった。本稿は,このような聖母信仰の高揚をうながした勅書の意義をあきらかにしようとこころみたものである。
著者
判澤 純太 Hanzawa Junta
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.39-54, 2010-12

The united nations was associated after the Asia-Pacific war ended. In spite that, in almost all areas in Asia and Africa, then the nations started their wars seeking for national independence one after another. Isn't that matter strange and contradiction? We must double check our current history. Then we find a historical fact that such kind of new war first occurred successfully by receiving a congratulatory telegram by the Pope, during war time, to the Americans domain Philippines in January 1944.

1 0 0 0 OA 緜考輯録

著者
[小野景湛] [等編]
巻号頁・発行日
vol.第9冊, 1000
著者
福田 誠
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.943, pp.32-43, 2011-01-10

スペインのサグラダ・ファミリアで2010年11月7日、ローマ法王が出席した献堂式が行われた。工事は今後も続くが、教会は正式な祈りの場となった。バルセロナ在住の建築家、福田誠氏が現況をリポートする。(本誌) ローマ法王がつかさどる献堂式によって、サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)は正式にバシリカ教会となった。
著者
判澤 純太 Hanzawa Junta
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.67-89, 2009-12

In the time of the Asian Pacific war, Prime minister Tojo positively started to connect a strong contact line with Vatican City Pope Pius XII by wire. Because, he thought it should be necessary to change the Great East Asian Prosperity Sphere's shape into matters of international law and justice.
著者
伊藤圭介 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[10],
著者
菊地 章太
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.181-190, 2003-03-31

聖母の「無原罪お宿り」の信仰は,その母アンナが神の恩寵によってマリアをみごもったとするもので,カトリック神学における重要な教義のひとつである。けがれのないマリアの聖性を主張するこの「無原罪お宿り」の信仰は,古くから教会暦の中で大きな位置をしめていた。そのため人々の信仰生活に深くかかわり,宗教美術や文学にも多くの素材を提供し続けたのである。ローマ法王庁がこれを教義として正式に認可したのは,1854年のピウス九世の勅書によってであるが,その信仰はすでに西欧においては中世末期にはじまり,対抗宗教改革時代のスペインにおいてとりわけさかんであった。本稿は「無原罪お宿り」の信仰を考察するうえで基礎となる文献資料をもとに,スペインにおける聖母信仰の高揚のありかたを明らかにしようと試みた。
著者
浅野 昌司 宮本 和久
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.121-127, 2007-05-25
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

B剤の紫外線(UV)保護剤の効果を室内試験で評価する方法として、市販のUVランプ(東芝健康用蛍光ランプFL20S・E、波長270-370nm、ピーク波長:315mm)を照射光源に用い、照射後の生物活性をカイコ2齢幼虫に対する発育阻害活性をもとに評価する方法を検討した。市販のB剤(エスマルクDF水和剤)の1000ppm懸濁液を上記UVランプに1-4日間照射すると、照射日数に対応してカイコに対する発育阻害活性が低下し、4日間で照射前の活性の約1/200に低下した。これに酸化鉄を添加して同様にUVランプを照射すると添加濃度(0.01、0.03および0.1%)に対応したUV保護効果が見られた。酸化鉄0.01%を添加したB剤懸濁液の4日間照射による活性低下は無添加のそれに比べ約1/10に抑制できることが推定された。
著者
片岡 樹
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.188-207, 2004-09-30 (Released:2017-10-31)

This paper examines the formation of a modern state with demarcated borders in Thailand. The case taken into account is the presence of KMT (Kuomintang) Chinese troops in the northwestern borderlands, the Thai government's attempts to control them, and the hill tribes' adaptation to these circumstances from the 1950s through the 1980s. The analysis demonstrates that not addressing the occupation of its frontier by foreign armed groups in favor of anti-communist considerations, the Thai government's Cold War policy delayed the nation's official goal—the completion of a modern territorial state. It further shows the dual nature, or “official” and “unofficial” mechanisms, of modern state formation in Southeast Asia. The hill tribes in the anti-communist camp have exploited the “unofficial” side of this process as front-line soldiers against the communists inside and outside the nation. This dualism began to disappear only after the 1980s, when the government declared victory over the communist challenge.
著者
川面 剛 八板 昭仁 大山 泰史 青柳 領 今村 律子
出版者
九州共立大学
雑誌
九州共立大学研究紀要 (ISSN:21860483)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.31-47, 2014

In basketball, fast-break and early-offense are called "progressive plays" because the ball iscontinuously advanced from the back-court through the front-court to the basket. In a progressive play,the preceding play and situation are related to the subsequent play and situation. The plays are notnecessarily chosen freely due to the former play or situation. The plays and situations that are related to each other and are frequently performed in sequence are referred to as nagare in Japanese. This studyinvestigated the relationship between the preceding and subsequent play and condition in the nagare ofa progressive play in basketball.We observed and evaluated 658 plays considered either fast-break or early-offense plays. Theseplays took place during 12 games between the RF team and 6 other teams in the same bj League (JapaneseProfessional Basketball League) held in 2009 and 2010. A total of 17 items, such as "How the opponent's ball was taken away," "The number of defensive players putting pressure on the ball man whentaking the ball," and "Distance (length) from the end line to the place where the ball was taken away,"were assessed. As categorical and continuous scales were mixed in the data, we used the t-test for acorrelation coefficient for two continuous variables, the chi-test for two discrete variables, and analysisof variance for continuous and discrete variables. Considering significant relationships among variables,we found the following 3 nagare:When we paid attention to the ball-taking-away method, we found a nagare that was started fromthe ball-taking-away by a steal/intercept, through conveying the ball on the center lane by two playersmainly using dribbling and finishing with a lay-up shot under the goal.When we paid attention to the play just after the ball was taken away, we found a nagare in whichunder-goal lay-up shooting was allowed under the conditions that many defensive players put pressureon the ball man, the distance from the end line to the ball-taking-away place was farther, and the ballcould be conveyed through only the middle lane.When we noted the duration time from taking the ball to shooting the ball and the ball-conveyedlane, the following three nagare were detected: In the case of the short ball-conveying time from theball-taking-away to the center line and the ball-conveying lanes through only the middle lane, small outnumberedsituations (e.g., 2 to 1 and 3 to 2) appeared and a short duration from center line to shootingallowed the use of a lay-up shot under the goal; the middle-to-middle ball-conveying allowed for 2-pointshooting by an early offense using the trailers (e.g., 4 to 3 and 5 to 4); and long ball-conveying durationtime from the ball-taking to the center line and ball-conveying middle to middle lines allowed for 3-pointshooting because of loose matching, even though players were not out-numbered (e.g., 4 to 4 or 5 to 5). 本研究では,ファストブレイクやアーリーオフェンスなどのボールを絶えず前へ進める「前進型プレイ」において,時系列にプレイした状況が次の状況を発生させる「プレイの流れ」があることに着目し,各状況間の相関を手がかりにそれらを構成するプレイや状況を明らかにすることであった.そして,2009年および2010年度のbjリーグ所属するRFチームを対象とし,12試合でファストブレイクやアーリーオフェンスを試みたと見なされる658プレイを調査し,得られたデータの尺度水準に応じて積率相関係数,一元配置の分散分析,クロス表の調整残差を検討した結果,以下のような関連や「流れ」が認められた. 1)ボール獲得方法に着目すると,スティールやインターセプトによるボール獲得からは,ドリブルによってミドルレーンでボールを前進させながら,2人のプレイヤーによって攻撃し,ゴール下でシュートするという「流れ」が認められた. 2)ボール獲得後の最初のプレイに着目すると「ボール獲得時のボールDF数が多い」「ボール獲得エリアがエンドラインから遠い」「ミドルレーンを進めることができる」という状況下では,ドリブルを使える状況であればゴール下までボールを進めてショットできるという傾向が認められた. 3)ボールの運び局面における「ボール獲得からショットまでの時間」および「ボールを進めたレーン」に着目すると,ボール獲得からCLまでを短時間にミドルからミドルでボールを進めた場合は,2対1や3対2のような少人数のアウトナンバーになる傾向があり,CLを越えてからシュートまでの時間が短ければゴール下でシュートするという「流れ」が認められた.そして,ミドルからサイドでボールを進めた場合は,4対3や5対4のようなトレーラーを使ったアーリーオフェンスによって2点エリアでシュートするという「流れ」が認められた.また,ボール獲得からCLまでボールを進める時間が他のプレイよりも長く,「サイドからサイド」でボールを進めた場合は,4対4や5対5といったOFとDFの人数が同じであってもしっかりとした対峙の状態ではないことによって3点エリアでシュートするという「流れ」が認められた.

1 0 0 0 OA 書上帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.第10冊(享保20),
著者
Ayumi Yoshimoto Takashi Uebanso Mutsumi Nakahashi Takaaki Shimohata Kazuaki Mawatari Akira Takahashi
出版者
SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
雑誌
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition (ISSN:09120009)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.155-160, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
25
被引用文献数
12

Several environmental factors during the prenatal period transgenerationally affect the health of newborns in later life. Because low-dose antibiotics have been used for promoting the growth of crops and livestock in agriculture, humans may have ingested residual antibiotics for several decades. However, the effect of prenatal administration of low-dose antibiotics on newborns’ health in later life is unclear. In the present study, we found that prenatal treatment of murine mothers with low-dose antibiotics increased the abundance of bacteria of the phylum Firmicutes and the genera Clostridium IV and XIVa in feces from pups. In addition, the body fat percentage of mice in the antibiotic-treated group was higher than those in the control group at 12 weeks of age even though all pups were fed a standard diet. The body fat percentage of all mice was correlated with the abundance of fecal bacteria of Clostridium IV and XIVa. These results predict that low-dose antibiotic administration during the prenatal period affects the gut microbiota of newborns and possibly their health in later life.
著者
北川 美香 キタガワ ミカ
出版者
大阪大学日本語日本文化教育センター
雑誌
大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究
巻号頁・発行日
vol.12, pp.17-21, 2014-03-31

本稿は2013年度春学期に大阪大学日本語日本文化教育センターの授業「漢字研究」で学生の犯したミスを分析し、それを踏まえて試行した幾つかの漢字学習法を報告し、効率的な漢字教授法を考察するのが目的である。今回の授業は日本語能力試験Nl合格を目標に掲げていたため、ある程度の漢字力を備えた学生が集まった。しかし、漢字圏の学生では、簡体字などの異体字との混同によるミスが目立ち、非漢字圏の学生では、漢字の字形そのものがしっかりと身についていない学生が少なからず見られた。漢字圏の学生には、簡体字・繁体字・日本漢字の違いを明確にするのが重要である。一方、漢字の字形に関する知識が不確かな学生は視聴覚を刺激したり、語呂合わせを用いたりする方法が効果的であった。最初のプレースメントテストで誤答の種類によって学生を分別すれば、その後の授業展開が効率的に行えるだろう。
著者
田原 保二 国広 哲男
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:00471798)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.29, pp.66-73, 1955

本文は部材の変形にともなうPC鋼線の付加的な影響を考慮に入れた場合のプレストレストコンクリート門構ラーメンの計算を示したものであり, さらにこれらの計算値を本邦最初のプレストレストコンクリートラーメン橋である御祓橋における測定値と比較し, この計算法の妥当性を指摘したものである。