著者
仲倉 高広
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.63, pp.107-116, 2017

男性の同性愛を性的倒錯という考えから生きづらさという視点への変換を試み,同性愛男性との心理療法について検討することを目的とした。性的な倒錯と同性愛について,性的自我同一性を内包する自我同一性という視点を軸に,異性愛役割と身体領域・本能との葛藤・生きづらさ・二分化された自我意識を抱えさせられ,「共同体から無意識的に与えられている一体感」という基盤が脆弱になり,その一体感を性的場面に求め,「幻想的一体感」となり,倒錯的関係に陥りやすいと論じた。そして,心理療法では二分化にさらされている同性愛男性の自我意識を受けとめ続け,臨床心理士が耐え続けることが重要であり,クライエントのみならず,臨床心理士も自らの心の内にある「同性愛性」を意識化することが肝要である。同性愛男性のみならず,社会の構成員にとっても,「エロス的分化発達」へと拓かれ,人や精神世界などとの関係を豊かにするとも考えられた。This study considers psychotherapy treatment for homosexual men, attempting conversion of point of view not through sexual perversion but through difficulty adjusting to society. First, this paper defines sexual perversion and homosexuality. Through the position of ego identity enclosing gender identity, homosexuality causes a conflict and difficulty between playing a role of heterosexual male to adjust to society and their homosexual instinct orienting sexual interest to male. For homosexual men, it is difficult to keep their ego identity stable because of their vulnerable consciousness as a community member. In addition, they are likely to fall into relationships of sexual perversion to pursue an alternative sense of unity through sexual relationships instead of a sense of unity with society. It is important for clinical psychologists to accept clients' divided ego identity patiently with acknowledging each psychologist's perspective regarding homosexuality. Such methods of psychotherapy will bring a finely differentiated Eros and work for not only homosexual men but all members of society by enhancing relationships among humans, history, and the spiritual world.
著者
白石 英樹
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.291-296, 2010 (Released:2016-04-15)
参考文献数
31
被引用文献数
3

手は,複雑な動きをし,様々な道具を扱う,巧緻性に長けた効果器である.手の機能を評価する検査方法には多くのものがあるが,手の機能を評価するには1)基本機能,2)作業能力,3)社会的役割の3 つの側面に対して行うことが重要であ る.現在,臨床場面で用いられている多くの手の機能に関する評価(検査)方法を紹介するとともに,手の機能評価に関する問題点や今後の課題について述べた.
著者
余田 敬子
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 = Stomato-pharyngology (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.255-265, 2002-06-01
参考文献数
25
被引用文献数
1

口腔咽頭梅毒のほとんどは性感染症としての第1・2期の顕症梅毒である.日本でも今後口腔咽頭梅毒の増加が危惧されている.<BR>当科で経験した23例からみた口腔咽頭梅毒の特徴は, 第1期病変で受診する症例は少なく第2期の粘膜斑"butterfly appearance"や乳白斑を呈して受診する症例が多いこと, 性器病変を伴わない例が多いこと, '98年以降HIV感染を合併している同性愛男性例が増えてきたことが挙げられる.<BR>口腔咽頭梅毒を的確に診断するため, 10代から高齢者までの患者の口腔咽頭病変に対し常に梅毒の可能性を念頭に置きながら対処し, 顔面・手掌.頭髪などの皮膚病変の有無にも着目することが有用である.
著者
石戸 経士
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.885-900, 2005-12-25
参考文献数
29
被引用文献数
6 3

Characterizing the transport properties of reservoir-forming rocks is one of the most important tasks in reservoir engineering. We review the relationships among permeability, porosity, electrical formation factor, and electrokinetic coupling coefficient under saturated and unsaturated conditions on the basis of the capillary tube model of porous medium, by which one can relate the microscopic physics of the transport properties to the macroscopic behaviors described by Darcy's and Ohm's laws and the cross-coupling effects. These relationships together with the recent models of clay rich sandstones provide a useful guideline for interpreting core, logging, and geophysical survey data. Among various rock properties, permeability in particular needs in situ measurements such as pressure transient tests, because <I>in situ</I>i values are usually at least a few orders of magnitude larger than those measured for intact core samples due to the presence of discontinuities such as fractures in reservoirs. Concerning this topic, the concept of fractured rocks, <I>i.e.</I>, the double porosity medium and how to characterize fractured reservoirs are described.<BR>Even if the results of extensive field-wide pressure transient tests are available, in addition to drilling and various exploration data, numerical models of reservoirs are never precise, due to the problem of non-uniqueness. However, once exploitation begins in earnest, additional data become available such as temporal trends in downhole flowing pressure and enthalpy (in case of geothermal reservoirs), which may be used in history-matching studies. Because uncertainty in predictions of numerical reservoir models is directly related to the amount of field data available against which the models can be tested, it is clear that the addition of repeat geophysical survey data to the list of pertinent field measurements is likely to improve the reliability of these forecasts. Recently developed computational tools such as the EKP-postprocessor, which can calculate changes in self-potential distribution through electrokinetic coupling caused by changing underground conditions computed by reservoir simulation, enable us to use geophysical monitoring data in history-matching studies.
著者
戸所 隆
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

<br><br>1.前橋・高崎の都市特性<br><br>前橋・高崎は東京都心の北西100kmに位置する首都圏外縁部に隣接する拠点都市である。両市の都市機能には数量的な差はないものの、性格的に前橋は県庁所在地で文化に特化し、高崎は交通・商業に特徴を持つ。また、前橋34.0万・高崎37.1万の人口(2010年国調)をもち、両市役所間は9kmに過ぎず、連坦市街地で結ばれる人口70万強の一体化した都市地域を構成する。<br><br>江戸期には親藩・譜代の有力大名領や天領が入り組み、歴史的に複雑な地域性が形成されてきた。また、幕末から明治期には蚕糸業によって日本経済を牽引する地域であった。そのため、近代的な交通体系や都市システムは相対的に早期に整備され、全国的に著名な有力企業を多く生み出してきた。また、この地域は日本列島のほぼ中央部に位置し、太平洋岸と日本海岸を結ぶ横断軸と日本列島縦断軸が交差する地理的条件をもつ地域である。<br><br>&nbsp;<br><br>2.前橋・高崎における1990年代以降の構造変化<br><br>1990年代以降の主な構造変化は、以下である。<br><br>①市街地面積の急激な拡大による郊外の発達、<br><br>②中心商業地の衰退 <br><br>③大規模工場の撤退<br><br>④中心機能の一翼を担う事業所の減少<br><br>⑤日常的生活圏・経済圏の拡大と地域間交流の活発化 ⑥東京の影響拡大と自立性の低下<br><br>⑦地域発祥企業の本社機能の東京流失<br><br>⑧人口減少と高齢化<br><br>⑨新築戸建て住宅・アパートの増加と空き家の急増<br><br>&nbsp;<br><br>3.都市構造変化の要因<br><br>前項の構造変化①②には、自家用車の普及と郊外への大型SC建設の影響が大きい。それを可能に要因として、畑作社会でありながら都市計画規制が緩く、首都圏の県庁所在都市にしては安価な地価にある。<br><br>③は高度経済成長期に立地した企業の撤退である。要因として日本経済の構造変化と地域政策の失敗がある。<br><br>④は、新幹線や高速道路などの高速交通整備による、首都圏都市システムの構造的変化結果である。すなわち、高崎・前橋が新幹線で東京1時間圏となることで、従前の自立性が喪失してきた。他方で、さいたま市が首都圏における北関東の業務核都市として都市力を向上させた。⑤⑥⑦もこれと陰に陽に関係する。その結果、高崎駅周辺には高層マンションが増加し事務所撤退を補完する出張者用ビジネスホテル・全国チェーン型店舗の増加がみられる。これらは東京一極集中の影響でもある。<br><br>⑧人口減少の要因として、少子化と工場・事務所の撤退の影響がある。また、隣接自治体の地価の安さと緩い都市計画規制がそこへの人口流失をもたらしている。他方で、空洞化した中心市街地の地価低下がそこでの新築住宅建設を可能とし、相続税対策のアパート建設の増加も相まって空き家・空室を急増させている。<br><br>&nbsp;<br><br>4. 大都市化分都市化による構造変革<br><br> 高速交通網・交通体系の充実、郊外の発達と自立化、経済圏・生活圏の広域化により、都市システムは都市間・都市内共に、階層ネットワークから水平ネットワークの大都市化分都市化型に転換してきた。この動きを平成の大合併は広域化した経済圏・生活圏を行政的に一体化・推進した。しかし、地域間連携の重要性は理解しても歴史的経緯などから意識面での一体化は簡単には進まない。たとえば、自動車のご当地ナンバーで「前橋」と「高崎」がつくられ、電話の市外局番は同じ027であっても同一通話エリアにならないなどの問題がある。時代に対応したハード・ソフト両面で調和した都市システムへの再構築が求められる。<br><br> <br><br>5.立体化および公私の止揚による構造変革<br><br>地方都市にあっても1990年代以降は都市空間の立体化の進展を見た。その結果、所有権では公私の区別があっても利用形態で公共的空間が増加した都市システム・構造に転換している。しかし、それに対応できない市民が多く、都市生活面に新たな問題を惹起しつつある。<br><br>また大規模高層マンションの都市中心部での増加は、高齢化と相まって郊外から中心部へ人口移動させ、郊外の衰退を招く。これが都市中心と郊外の対立を惹起し、新たな都市システムの転換をもたらすと考えられる。<br><br>&nbsp;<br><br>6. あるべき都市構造と国土構造の在り方<br><br>日本が中進国の罠にはまらず先進国になれたのは、公共事業をうまくコントロールし、農村の貧困を避けたことにある。豊かになった日本を持続的に発展させるためには、深刻化する地域間格差を是正する地方再生・国土構造の再構築が不可欠となる。それには首都機能移転を実現し、北関東信越メガロポリスの創生など、国土を水平ネットワーク型都市システムに転換する必要がある。

1 0 0 0 OA 知理比治

著者
小沢蘆庵
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
佐甲 徳栄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.358-365, 2013-06-05
参考文献数
11

前期量子論の時代に,フントによって経験的に導かれたフントの規則は,同じ軌道配置を持ちスピンが異なる一群の状態間のエネルギー順序を予測する三つの規則であり,原子構造を理解するための基本法則として,物理・化学を専攻する者ならば,学部の講義において,一度は必ず触れることのある法則である.一方,この規則が成り立つ起源については,数十年に及ぶ議論の歴史にもかかわらず,未だ統一した見解が得られていない.本稿では,例外が少なく,原子のみならず,分子や量子ドットについても成り立つことが知られている第一規則に着目し,これまでの歴史を振り返りつつ,この規則の起源について,著者の最近の研究結果に基づいた解説を行う.
著者
谷川 力
出版者
日本ペストロジー学会
雑誌
ペストロジー (ISSN:18803415)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.29-30, 2010-05-31
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.32, pp.44-45, 1894-12-21
著者
川勝義雄著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1982
著者
山崎 優大 野里 博和 岩田 昌也 高橋 栄一 何森 亜由美 岩瀬 拓士 坂無 英徳
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.28-37, 2015-03-30

錐制約部分空間法は,非負の特徴ベクトルに対して錐形状の空間を形成することで学習パターンを精度良く表現し,錐との角度を基にパターン認識を行う.しかし,錐形状の空間内では表面付近と中心付近の特徴ベクトルの区別ができないため,錐形状の空間の広がりが大きい場合は,認識性能が低下するという問題がある.そこで本論文では,錐の表面付近の異常を検出するため,錐形状の空間における確率密度を基にした異常検出手法を提案する.提案手法では,錐形状の部分空間の広がり方向を表す空間上において学習パターンの確率密度関数を作成し,確率密度が低い位置に存在する特徴ベクトルを異常として検出する.実験では,乳腺超音波画像の実データを用いて病変検出精度の検証を行い,提案手法の有効性を確認した.
著者
新井 立夫 山岡 三子 石塚 浩
出版者
文教大学経営学部
雑誌
経営論集 = Journal of Public and Private Management (ISSN:21892490)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-23, 2016-03-28

生徒、学生のキャリア選択の判断は、自己について考えた後、他者や組織への配慮、慣習や規則を意識したうえで、判断しているものと思われる。このようなことは、必要な場面に直面したときだけではなく日常的に行われており、弱者への援助行動についても同様といえる。このことから、キャリア選択を考察する際において、自己のことのみならず、他者との関係性や集団組織との関係性、慣習や規則(ルール)との整合性を総合的に捉え、ある範囲の社会的な様式を表していると考えられる。社会心理学者であるCharles Daniel Batson(チャールズ・ダニエル・バトソン)が、『Altruism inhumans』(翻訳本『利他性の人間学:実験社会心理学からの回答』新曜社(2012))の中で、4つの社会的動機の様式を示した。本研究の目的は、この示された様式・利己性(Egoism)・利他性(Altruism)・集団性(Collectivism)・原理性(Principlism)を主軸に、キャリア選択の価値観を利己性、利他性、集団性、原理性の視点から捉え、特に初期のキャリア判断の過程に関して検討することである。具体的には、生徒、学生が個人のキャリア選択について判断する際、不確実な思考対象に対して、意識的あるいは無意識的に、自分のためなどを中心とする自己利益の獲得を目指した価値判断をするなど、自己のキャリアに対する認知的環境を再構成していこうとする種々の認知過程が存在するはずである。仮定された自己のキャリア選択の志向が、4つの社会的動機の様式に影響されるのかを取り上げたうえで分析し、明らかにしたい。The purpose of this study is to explore how career selection is processed based on four humanvalues―egoism, altruism, collectivism, and principlism, particularly focusing on the process of theearly stage of career selection and determination. Student's judgment of career selection involvesthinking about himself followed by considering others and organizations as well as societal norms andrules. In this respect, research on career selection requires not only investigating the self but alsoexamining a relationship between the self and the other, that between the self and the organization,and a consistency between the self's behaviors and societal customs and regulations. From this notion,such analyses entail importantly investigating egoism, altruism, collectivism, and principlism inrelation to career selection. Thus, this study pays much attention to those four values or motivationsthat Charles Daniel Batson, a preeminent social psychologist, proposed in his book "Altruism inHumans". In the present study, it is assumed that students are required to restructure their cognitiveschema with regard to their own career when determining a career choice at a grade early stage duringschool life. In this occasion, it is thought that students must judge career selection by using their valuesin order to resolve an indecisive and uncertain situation of their career selection in which they oftenface. In sum, this study will specify and discuss which four values or motivations affect the process ofcareer determination according to the student's intention towards a career choice.
著者
宋王應麟撰
出版者
慶元路儒學刊
巻号頁・発行日
vol.[77], 1340
著者
時田 浩
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.355-369, 2012-03

ギリシア悲劇以来の長い演劇史の中で,現実そっくりの舞台をつくることは19 世紀後半か ら試みられるようになったにすぎない。その時代には,芝居がかった演劇手法は排除され,自 然主義的な演劇が高く評価された。ゾラの主導のもと,イプセン,チェーホフ,トルストイらが 自然主義的作品を発表し,それまでは舞台に載せられなかった世界が描かれるようになった。 トルストイが異常なほどにシェイクスピアを嫌悪していることはよく知られている。特に, 『リア王』を挙げて詳細に批判している。それにもかかわらず,シェイクスピアのこの戯曲は 現在も傑作として名高い。ヤン・コットが言うように,現代の演劇に通ずる要素をもっている からであり,ベルトルト・ブレヒトはそこにシアトリカルな演劇の可能性を見出した。 ブレヒトは〈異化〉という概念で新たな演劇の方向を探ったが,その際には意図的にシアト リカルな身ぶりを求め,同化を目的とする演劇とは違う楽しみを観客に与えようとした。それ は観客に考えることを期待したのであり,そのために異化という手法を作品の中に導入した。 彼はシェイクスピアなどの演劇の手法を再利用し,それによって,自然主義以前の演劇の手法 を復権させ,新しい演劇の可能性を追求した。