著者
平川 仁尚
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.675-678, 2014

本研究の目的は, 認知症デイサービスの独自性を明らかにすることである。愛知県岡崎市にある認知症デイサービスセンターにおいて,「認知症デイサービスについて思うこと」をテーマに関係者6名で, フォーカスグループディスカッションを行なった。そして, その内容をKJ法によりまとめた。その結果, 認知症のデイサービスの専門性と独自性は, 重度な認知症高齢者のケアの成功体験を通じた本人・家族・スタッフのクオリティーオブライフの高さにより支えられていることが分かった。
著者
酒井 一臣 宗村 敦子
出版者
大阪大学西洋史学会
雑誌
パブリック・ヒストリー (ISSN:1348852X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.134-141, 2012-02

藤川隆男著 『人種差別の世界史 : 白人性とは何か』 刀水書房、2011 年7 月刊、四六判、x + 274 頁、2300 円+税、ISBN978-4-88708-398-1竹内幸雄著 『自由主義とイギリス帝国 : スミスの時代からイラク戦争まで』 MINERVA 西洋史ライブラリー91、ミネルヴァ書房、2011 年2 月刊、A5 判、x + 345 + 5 頁、5000 +税、ISBN978-4-623-05971-3
著者
グレイ グレゴリー D. Gregory D. Gray 人文学部
出版者
松山大学学術研究会
雑誌
松山大学論集 = Matsuyama University review (ISSN:09163298)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.125-141, 1997-04-01

In 1984, slightly more than a decade ago, neo-liberal economic theory under the guise of 'free market' reform was ushered into New Zealand for the first time in the country's history by the ruling Labor Government. The initiation of monetary reform policies sent shock waves throughout the nation. The ensuing fiscal reforms changed the operating patterns of both public and private organizations as well as the lives of individual citizens. This paper examines the political and economic environment which preceded the enactment of the broad sweeping educational reforms. The purpose of this paper is to review policy papers and government documents that affected educational reform and restructuring of the tertiary educational system. Although primarily focusing on tertiary educational change, this thesis will also summarize educational policy changes that premeated compulsory education. As a primary service organization of the state, education was caught up in the tide of market reforms ushered in by the Treasury Department. The initiation of monetary policy changes sent shock waves throughout the nation as it drastically altered the 'cradle to grave' welfare philosophy. Restructuring the educational bureaucracy and establishing greater accountability were the general aim of the decentralization process. The 1989 Education Act stream-lined the educational bureaucracy by dismantling the Department of Education and its ten regional offices. In its place, the Ministry of Education was established with the main function as a policy advisor to the government. This structural change coincided with the tertiary education functions being transferred to four new agencies: 1). The Ministry of Education, 2). The New Zealand Qualifications Authority, 3). The Educational and Training Support Agency, 4). The Careers Service. Tertiary Education in New Zealand was modified in greater detail following the passage of the Education Act of 1990. This act extended the changes initiated with the Education Act of 1989. It essentially established tertiary educational institutions as autonomous bodies and placed polytechnics on the same bureaucratic structure as universities. More importantly, this new educational law of 1990 transferred the technical and skilled training standards to the Ministry of Education. The free market economic reforms initiated in the mid-80's have influenced educational restructuring by expecting more accountability on the part of the educational institution and greater choice on the part of the student consumer. Recent tertiary education reforms highlight the delicate balance between professional and technical education and the needs of the state as well as the rights of the students.
著者
大久保忠素 校
出版者
文僊堂
巻号頁・発行日
1925
著者
野崎 泰伸
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.202-209, 2005-09-19 (Released:2017-04-27)
参考文献数
28

生命の価値をめぐる議論は、規範倫理学上における義務論と功利主義との対立に並行する形で、しばしば二つの陣営に分かたれ、対立してきた。一方は生命の神聖性という立場であり、他方は生命の質という立場であるとされる。しかし、この二つの対立図式は完全には重なり合わないことをまず主張する。次に、選好功利主義の立場から「人格なき生命」を「生きるに値しない生命」であると断じ、そのような生命を殺すことを正当化するピーター・シンガーの論理を批判的に検討する。けれども、功利主義のある側面は、まさに生存を守っていくためにこそ使われる可能性があり、その可能性を示唆する。そのために、アマルティア・センが行った功利主義の内在的批判を検討する。そして、生存のための必要を擁護し、生存のための有意味なコストの社会的分配を擁護する。それは、生命を選別するための負担にはつながらない。
著者
杉本 敏男
出版者
農林省食品総合研究所
雑誌
食品総合研究所研究報告 (ISSN:03019780)
巻号頁・発行日
no.50, pp.p9-17, 1987-03

1983年5月に収穫した小型タマネギ(ペコロス,品種 貝塚早生)を7月と9月にガンマー線照射(10,30,70Gy)した。照射ペコロスを5℃に貯蔵し,貯蔵中における萌芽率の増加,呼吸速度の変化,重量の減少,物理的性質の変化などについて調べた。各照射区ともに,9月から12月にかけて萌芽が始まり,12月には約半数のペコロスが萌芽した。12月以降には,照射区では萌芽数の増加が止まったが,非照射区では引き続き萌芽し,1984年3月にはほぼ全部が萌芽した。12月の時点では芽の長さは照射線量の増加とともに短くなり,照射により芽の成長が抑制されることがわかった。貯蔵中,萌芽数の増加に伴って呼吸速度は増加し,重量は減少したが,その程度は照射により抑制された。ペコロスの商品性を左右する硬度,破壊荷重は外観上,萌芽の見られない9月にすでに低下していることが明らかになった。
著者
光本 滋
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.130, pp.151-162, 2018-03-30

国立大学における生涯学習部門は,理念的には大学開放と大学改革をつなげることを使命としながら,現実には生涯学習政策を推進するものとして整備されてきた。法人化後,生涯学習部門の多くは地域連携部門に吸収され,雇用創出や人材育成の面から大学の地域機能を高めようとする政策の展開に伴い,役割を打ち出すことが困難になっている。このような中で,生涯学習部門には,原点に立ち返ることにより存在意義を発揮することが期待される。国立大学生涯学習系センター研究協議会の近年の活動にも同様の問題意識を確認することができる。生涯学習の視点から大学組織のあり方を探究することは高等継続教育論の課題である。This paper discusses about the current status and issues of the lifelong learningdepartment on national universities in Japan. It is the department's mission to reconcileuniversity extension and university reform. In particular, the organization was establishedfor implementation of the policy to promote lifelong learning. After becoming a cooperation,national universities accelerate reorganization of the department one after another. In manycases, they were absorbed into department of collaboration with local community. Due tothe policy on reorganization, especially organization for education and research, nationaluniversities are forced to use evaluation standards for contributions to increase regionalemployment, placement recruitment rate of new graduates, and community development.As a result, it is very difficult for the lifelong learning department to show the meaning ofexistence. In this situation, the department need to go back to basics to create a favorablesituation. It would be important to develop existing practical exchanges and joint researchactivities among universities that they have cultivated. Moreover, it is an issue for higherand continuing education to explore how to maintain educational organization in connectionwith lifelong learning.

1 0 0 0 OA 書農總録

著者
清莫瑞堂輯
出版者
莫瑞堂校刊
巻号頁・発行日
vol.第4册, 1000
著者
水野 誠
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.1222-1228, 2006-11-15

最近,Web2.0と並んで,ロングテールという考え方が議論を呼んでいる.これは消費者の製品・サービスへの需要がベキ則にしたがうことを前提に,従来のように売上が集中した市場(分布の頭の部分)ではなく,個々の売上は小さいが広範囲に分散する市場(分布の裾の部分)をターゲットとした,新たなビジネスモデルの提案である.本稿では,消費者の需要がベキ分布にしたがうかどうかから始め,ロングテールのビジネスモデルがマーケティングおよびマーケティング・リサーチ,ひいてはその科学的・工学的研究を目指すマーケティング・サイエンスにどんな影響を与えるのかについて,先行研究を踏まえながら議論する.