著者
田邉 真帆 荒瀬 康司 辻 裕之 謝 勲東 大本 由樹 天川 和久 加藤 久人 有元 佐多雄 奥田 近夫 小川 恭子 岩男 暁子 尾形 知英 橋本 光代 四倉 淑枝 山本 敬 宮川 めぐみ 原 茂子
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.603-610, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
26

目的:高尿酸血症はインスリン抵抗性を基盤とするメタボリック症候群(MS)の一症候である.今回尿酸と耐糖能異常の関係を検討するため,高尿酸血症と高インスリン血症の関連について検討した.対象と方法:75g経口糖負荷試験(OGTT)を施行した人間ドック受診者全1,175例とOGTT糖尿病型を除外した1,007例の尿酸(UA)とインスリン(IRI)動態を検討した.UA>7.0mg/dLとUA≦7.0mg/dLに区分し,UA>7.0mg/dLを高尿酸値例(高UA群),UA≦7.0 mg/dLを正常尿酸値例(正常UA群)とした.さらにUA値を四分位に区分し第1四分位-第4四分位とした(Q1-4).IRI分泌ピーク値が負荷後30分である場合をIRI分泌正常型,IRI分泌ピーク値が負荷後60分以降である場合をIRI分泌遅延型とした.結果:血清UA値を四分位により分けた4グループの血糖曲線,IRI反応を比較したところ,UAが高いほど,血中血糖(PG)は軽度の上昇を示し,血中IRIは有意に高反応を示した.脂肪肝合併は全1,175例でも高UA群が56.5%(157/278),正常UA群が44.1%(396/897),糖尿病型を除外した1,007例においても高UA群が55.3%(141/255),正常UA群が40.8%(307/752)であり,高UA群に多くみられた.IRI分泌ではIRI分泌遅延型の頻度は全1,175例でも,糖尿病型を除外した1,007例においても高UA群の方が高率であった.結語:高尿酸血症は高インスリン血症と関連を認めた.
著者
土井 裕人
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.559-579, 2003-12-30 (Released:2017-07-14)

神義論の問題は古今東西の宗教思想に通底する大きな問題であり、古代ギリシアにおいても同様であったと考えられる。本稿は、プラトンの神義論を広い意味での受苦の問題として考察する。プラトンにおける神義論は、『法律』第一〇巻において、「神々は人間に配慮しない」という不敬虔な説に対する反論として見出される。この説は悪人の栄華を神々の無関心の証拠として挙げるため、万物に対する神々の配慮と、悪人の栄華が羨むに値しないことが説得としての反論によって示される。具体的には、神々の配慮として応報的な綻が工夫され、悪人は悪人同士で寄り合わされて傷つけ合うという罰を受けていることが述べられている。従来の解釈は、神義論的問題に対するプラトンの回答を、この一種の自動装置の提示と見てきた。しかし、プラトンの神義論にはそれ以上の拡がりがあるのではないか、というのが本論の主旨である。
著者
田中 晋平 高場 雅之 深澤 翔太 渡邊 理平 夏堀 礼二 近藤 尚知 馬場 一美
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.23-31, 2018 (Released:2018-05-13)
参考文献数
9

インプラント治療はCT(Computed Tomography)のDICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)データがデジタルデータであることから,デジタル・デンティストリーと親和性が高く,比較的早期からデジタル技術が導入されてきた.シミュレーションソフトウェアやガイドサージャリーやナビゲーションシステムによる安全な手術などはもとより,今日ではCAD/CAMを用いたインプラント上部構造が広く普及した. 光学印象の普及はデジタルワークフローの枠組みを技工のみでなく,臨床手技にまで拡大するもので,すでに一部のシステムにおいては,光学印象からインプラント上部構造製作までが系統的に整備され,フルデジタルワークフローによるトップダウントリートメントは,完成形に近づいたといえよう. 一方で,光学印象に関連したデジタルワークフローは従来のワークフローと比較して柔軟性に劣る,従来のワークフローで得られる最高レベルの精度が担保されていない,など幾つかの制限があることも事実である.本稿では,インプラント治療における光学印象の活用の変遷と現状を提示するとともに,今後の展開について,現在直面している技術的限界に焦点を当てながら考察する.
著者
望月 智之 関矢 一郎 二村 昭元 宗田 大
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

肩腱板断裂の修復部に関節のふくろを裏打ちする組織から採取した細胞を投与することにより、治癒を早めることができるかの研究を行った。ラットを使用し、まず膝と肩のどちらから採取した細胞を比較し、膝からの細胞のほうがすぐれていることを証明した。ラットの両肩に腱板断裂を作成し、片側には膝からの細胞を投与した後に修復を行い、反対側の肩関節は何も投与せず修復のみを行った。修復後2週、4週、8週の時点で修復部位の評価を行うと、細胞を移植したほうがしっかりとした構造をつくっていた。また修復した部位を引っ張ってみると、修復後2週の時点では細胞を移植した方が強く固着されていた。
出版者
作品社
雑誌
日文研叢書 (ISSN:13466585)
巻号頁・発行日
vol.46, 2010-11-30

目次序 明治期「新式貸本屋」目録の研究 : その経緯、目的、意義 / 鈴木 貞美一 明治期「新式貸本屋」と読者たち : 共益貸本社を中心に / 浅岡 邦雄二 共益貸本社目録(1888年版)をめぐって<一> 和文書門共益貸本社目録と『史籍集覧』 / 安野 一之<二>漢文書門明治の受験生と漢文 : 貸本目録・漢文書門をめぐって / 佐藤 一樹<三>近世著訳書門・絵入通俗本とキユイゾー氏 : 歴史・伝記・演説及討論書 / 福井 純子・明治初期の博物学 / 新井 菜穂子・医学・衛生書部門について / 目野 由希・小説之部(前半)をめぐって / 磯部 敦・小説之部(後半)をめぐって / 目野 由希<四>英書目録・英書「文学及小説」について / 井上 健・明治20年代の英語教育の実態 / 堀 まどか三 明治期における功利主義および進化論受容をめぐる考察と新式貸本屋目録 / 鈴木 貞美[付] 東京貸本社目録四 共益貸本社目録(1888年版)再整備版 / 安野 一之 編執筆者一覧

1 0 0 0 OA 諸宗作事図帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.[135] 百八十一 (黄檗宗),
著者
安平 哲太郎
出版者
Japan Society of Information and Knowledge
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.259-270, 2011-05-28
参考文献数
29
被引用文献数
1

現代の様々な社会変革に伴う混乱を出来るだけ回避し得る教訓を得るために、同じ時代の要求の中にあり、変革においても共通した構造を持ちながら、混乱の度合いにおいて格段の違いのある明治維新とフランス革命とを比較した。その結果、認識の変革期には新旧両体制の人達とも矛盾した体制を超えて広く情報を収集し体制の問題点を認識する事、社会制度の変革が始まる前には実現可能な向かうべき世界の具体的モデル、その世界に順応する為の心構え、社会制度の変革中および以降では政治を超えて政治に道義を与えそこからの逸脱を許さない力の存在等が混乱を回避する為の重要な教訓である事を指摘した。そして、これらの教訓を現代に適用する場合には、その教訓に現代までの歴史的経験を加味すべき事、世界的規模の社会変革に対しては、全体の体制が矛盾している事に気づくための情報と変革後の実現可能な具体的モデルとをどうやって探すかという事が課題である事を論じた。
著者
中山 泰喜 青木 克巳 沖 真
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1Supplement, pp.161-164, 2002-07-01 (Released:2009-09-03)
参考文献数
2

It is said that the Jyoumon Age Culture continued from 16, 000 years ago to 2, 500 years ago and the people who bore the culture is called Joumon-jin. Earthen ware that were produced by Jyoumon-jin are called Joumon-doki. Jyoumon-doki have been discovered in various parts of Japan and there are many kinds of them. Among them, one discovered at Umataka-ruins in Niigata Prefecture at the end of 1931 is very famous for its nice patterns and it was named Kaen-doki.The patterns on its lip and side wall are related to the water flow, the authors believe. The nice vortex patters of Kaen-doki put on their side wall are two kinds of vortex observed down stream of piles and rocks in the river acting the pollen and fallen leaves, etc. as tracers.This fact was appeared again using Floating Tracer Method, one of the visualization methods of modern age, and the computer simulation.
著者
南雲 康行
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1146-1146, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
3

神経細胞の正常な機能発現には,神経細胞内外におけるCl-の適切な濃度勾配形成と維持が不可欠となる.正常な神経細胞内のCl-は,細胞外よりも低濃度に維持され,この状態が正常に保たれることで,GABAやグリシンによる細胞内へのCl-流入の適切な方向付けと即時的な強い抑制作用を発揮する.成熟神経細胞における細胞内Cl-濃度は,K+―Cl-共輸送体(K+―Cl- cotransporter:KCC2)によって調節される.神経細胞特異的に発現するKCC2は,Cl-の細胞外排出を担うイオン輸送体であり,これによって細胞内のCl-を低濃度に保つことができる.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Coull J. A. et al., Nature, 424, 938-942 (2003).2) Huberfeld G. et al., J. Neurosci., 27, 9866-9873 (2007).3) Gagnon M. et al., Nat. Med., 19, 1524-1528 (2013).
著者
藤原 佳典 柴田 博 原田 謙 新開 省二 吉田 裕人 星 旦二
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.39-48, 2003

先進三カ国の主要都市、東京とニューヨーク、パリの健康水準の実態を都心部、周辺部、全体に分けて検討した。同一主要都市内では中心部で平均寿命が短く、AIDS・結核発症者の割合が多かった。高齢期の総死亡率や主要な疾患別死亡率については主要都市内での格差よりも主要都市聞での年齢階級別の相違のほうが顕著であった。とりわけマンハッタン地区は年齢階級の上昇とともにパリ中心部地区及び東京都23特別区に比べて相対的に死亡率の低下を認めた。乳児死亡率・新生児死亡率については主要都市間及び同一主要都市内でもニューヨーク全体つまり、マンハッタン地区の外側が高かった。次に、高齢期の総死亡率と乳児死亡率について三主要都市ごとに中心部地区の分布及び相関を見た。各死亡率に対するマンハッタン20区のばらつきが目立った。また、65才以上総死亡率と乳児死亡率の相関関係についてはパリ中心部地区のみ両者に有意な負の相関がみられた。三主要都市間あるいは内部の健康水準の格差をもたらす規定要因を明確にするには、今後、三主要都市における衛生行政に関する指標、人口学的指標及び社会・経済学的指標を含めて国際比較の視点から学際的・総合的に相関関係を検討する必要性が示唆された。We reported healthy standard of the three international megalopolises, Tokyo, New York, and Paris, in advanced countries, comparing with central area and around it respectively. Central areas had shorter life expectancy, and had more incidence of AIDS and tuberculosis in every three city. In terms of age-specific total death rate in older persons and main diseases, there was more remarkable difference among inter-cities than among inner-cities. Whole New York City, around Manhattan area showed highest infant mortality rate (IMR) and neonatal mortality rate in every area in the three cities. Total death rate for older persons showed significantly inverse correlation with IMR only in 20 central wards in Paris.
著者
水田 哲郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.286, pp.16-19, 2017-02

多数の参加者を集めて実施する「会議」は、大きく(a)情報伝達会議、(b)情報共有会議、(c)問題解決会議の3種類に分類されます。(a)情報伝達会議は、少数の人が数多くの参加者に対して情報を伝える会議です。例えば、組織の方針説明会などがこれに該当…
著者
[豊田天功] [著]
巻号頁・発行日
vol.[149], 1800
著者
SUZUKI Nubo AKIBA Kenichi
出版者
東北大学
雑誌
Science reports of the Research Institutes, Tohoku University. Ser. A, Physics, chemistry and metallurgy (ISSN:00408808)
巻号頁・発行日
vol.23, 1971

The distribution ratios of a typical chelate of divalent metal ion, Be^<2+>, with TTA, between an aqueous perchlorate solutions (μ=0.1) and nearly 40 organic solvents including inert, ether, ester, ketone, and alcohol solvents were determined as a function of pA at 25℃. The extractable chelate was identified to be BeA_2 and no adduct formation with excess of uncomplexed free TTA or oxygen-containing solvent itself was observed. The distribution coefficient of the chelate (P_M) was compared with that of TTA (P_<HA>) and it is found that the relationship expressed by the following formula holds good in the present system also, log P_M =n log P_<HA>+const. Accordingly, the distribution of the same chelate into another solvent or the distribution of the stimilar type of chelate into an organic solvent can be predicted.