著者
寺内 美紀子 町田 敦 坂本 一成 奥山 信一 小川 次郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.554, pp.159-166, 2002-04-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
24
被引用文献数
2 3

The aim of this study is to clarify the spatial composition of exterior void space in contemporary architecture forming a street wall. That composition is formed by relationship between arrangement of exterior void space and connection with spaces without site and inside of building. Arrangement is integration of void's position on outside volumes and division of outside volumes. Connection has two ways that accessibility or openness to the eye. Comparing the patterns of composition, they are classified into three groups; passage, end, extension of inside space. An alternative composition is found according to opposite of these groups.

1 0 0 0 OA 集古十種

著者
松平定信 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
佐々木 庸子 荒木 正大 目澤 優 Zhitao Wang 金子 博寿 小方 頼昌
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.176-184, 2008 (Released:2008-11-17)
参考文献数
39

低出力レーザーに細胞や組織の修復促進効果があることが知られている。CO2レーザーは, 治療用レーザーと言うよりもむしろ外科用レーザーであるが, 低エネルギー密度で照射することにより, 何らかの生物学的効果が得られると考えられる。骨シアロタンパク質(BSP)は, アパタイト結晶形成能を有し, 石灰化結合組織特異的に発現する非コラーゲン性タンパク質である。本研究では, 低出力のCO2レーザー照射がBSPの転写に与える影響を, 骨芽細胞様細胞であるUMR106細胞を使用して検索した。UMR106細胞をCO2レーザー(3 W, 20sec)で刺激すると, 12時間後にBSP mRNA量の増加が認められた。ラットBSP遺伝子プロモーター配列を挿入したルシフェラーゼコンストラクトを使用したルシフェラーゼアッセイの結果, 同エネルギーのCO2レーザー刺激により, 12時間後にpLUC4(-425∼+60)の転写活性が増加した。CO2レーザー照射による, pLUC4ルシフェラーゼコンストラクトの転写の上昇は, FGF2応答配列とHOX配列に2塩基対の変異を導入すると抑制された。ゲルシフトアッセイの結果, CO2レーザー照射後に経時的に抽出した核内タンパク質と, 逆方向のCCAAT配列との結合に変化は認められなかったが, 3'-FREとHOX配列と核内タンパク質との結合は, 経時的に減少した。以上の結果から, CO2レーザー照射による骨芽細胞でのBSPの転写調節は, ラットBSPプロモーターに存在するFREとHOX配列を介すると考えられた。
著者
Nimrod Bar-Am
出版者
Springer
巻号頁・発行日
2008
著者
増富 健吉
出版者
国立研究開発法人国立がん研究センター
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究により、網羅的にタンパク質質量分析解析を行い、TERTのリン酸化部位を同定した。さらに、これらのリン酸化ペプチドを抗原として、リン酸化部位特異的抗体の作製を試み、独自にリン酸化hTERT抗体を作製した。この抗体を用いて、RdRP活性に関わるリン酸化部位を決定した。さらに、既知のキナーゼ阻害剤ライブラリーやsiRNAを導入し、幾つかの候補となるキナーゼを同定した。
著者
坂井 利彰
出版者
慶應義塾大学体育研究所
雑誌
体育研究所紀要 (ISSN:02866951)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-7, 2018-01

On July 1, 2017, Japanese player Yuichi Sugita claimed a victory at the Antalya Open in Turkey. It was the first ATP title for the 28-year-old, who was ranked number 66 in the world at the time. It also marked his tenth year on the tour after turning a professional while still being a university student. His achievement demonstrated the possibility of traversing a different career path than a conventional one which is focused on nurturing elite players during their teen years. Hence, the purpose of this quantitative analysis is to further investigate the relations between a player's first ATP tour victory and his chosen career path.Having compared the rankings of players according to the age at which each player won their first ATP tournament, the study found that players who claimed their first tour victory at 25 or above do not necessarily rank lower than players who won their first title between 21 and 24. In fact, in most cases, players in the former group even go on to enjoy longer professional lives than those belonging to the latter category. This is primarily due to the fact that the large number of ATP points earned through a tournament victory can propel a player to a much higher ranking, giving him a better place in later competitions as a result of the way the ATP tour is structured.

1 0 0 0 OA 山槐記

著者
中山, 忠親
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
松田 治
出版者
流通経済大学
雑誌
流通經濟大學論集 (ISSN:03850854)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.41-58, 1982-11
著者
松田 治 松田 治
出版者
流通経済大学
雑誌
流通經濟大學論集 (ISSN:03850854)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.31-45, 1984-03
著者
澤田 幸展
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.333-336, 1980-03-21 (Released:2010-07-16)
参考文献数
18

PTT and systolic blood pressure were measured 20 times at rest and 10 times with Valsalva's Maneuvre from each of five subjects. Linear correlation coefficients (LCs) were calculated from the data obtained only at rest and from both measuring conditions combined. The results showed that LCs from the combined data were highly negative (-0.425--0.854) in all five subjects but LCs from rest alone did not show any significant trend in three subjects. It was concluded that PTT did not highly correlate with arterial blood pressure within its spontaneous variation and, therefore, it called the utility of PTT as a target response in blood pressure biofeedback in question.