著者
清水 由文 Yoshifumi Shimizu 桃山学院大学社会学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.53-90, 2004-02-01

The aim of this study was to verify the hypothesis the Irish family had changed from the type of nuclear family to stem family between 19th century and 20th century. I use the data of Census Returns of 1821, 1841, 1851, 1901 and 1911 that is owned by National Archive in Dublin. I examined the prior works of F.J. Carney, K. O'Neill and V. Morgan & W. MaCafee and got some important knowledge from their works. I have analyzed the size of household, the structure of family, the age of the household head, the age of the children and the inheritance system. As the result of above analyzing we have the following conclusion. The type of simple family households with the partible inheritance system was dominated in the early 19th century, but after 1835 the type of household changed to extended family households and multiple family households with establishing the system of dowry and matchmaking and the impartible inheritance system after the Irish Famine.

1 0 0 0 OA 東奥年鑑

著者
東奥日報社 編
出版者
東奥日報社
巻号頁・発行日
vol.昭和11年, 1940
出版者
Free Association Books
巻号頁・発行日
1987
著者
奥山 忠信 Tadanobu OKUYAMA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-13, 2015-12

過労死問題やブラック企業問題など、長引く不況と国際競争の激化の中で、わが国の労働条件は悪化している。本稿では、労働力の特殊な性格を踏まえて、労働時間に対する原理的な考察を行った。労働力の回復の条件は、極めて弾力的であり、長時間労働や労働内容の強化の問題は、市場の論理では解決できない問題を多く含んでいる。労働者の闘いや国家による労働者の保護が不可欠な問題と言える。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1438, pp.44-47, 2008-04-21

城下町・商人町の風情が今も残る飛騨の小京都、岐阜県高山市。その中心部に「飛騨自慢 鬼ころし」の名で知られる酒蔵がある。 創業は江戸中期、享保年間の1720年頃。当時から辛口の酒を造り続ける「老田酒造店」だ。地酒ブームの火つけ役の1つで、「鬼ころし」の名を全国に広めた元祖でもある。
著者
高倉 直 高尾 雄二 武政 剛弘 池永 敏彦 平岡 教子 中村 武弘
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

Agave pasificaの苗の大量増殖を目的にin vitroで基礎実験を行い、その実験結果からジャーファメンタでの培養を行った。無菌種子から育てた葉の厚さ5mmの外植片をMS培地を修正した培地にホルモン(2,4DとBA)を添加し、蔗糖と寒天を加えた培地で培養した。いずれの培地においてもカルスが誘導され、生長も良好であった。その後、継代のカルスの生長培養条件を調べた結果、2,4Dを0.25mg/LとBAを10mg/L添加した培地で生長が最も良好であった。カルスからシュートの形成では、再分化した植物からはシュートとともに根を形成した植物も出現したが、しないものはホルモン無添加の培地に移して発根させた。12回継代培養を重ねたカルスからはシュートは形成されなかった。ジャーファメンタによる大量培養では、培養液として、大塚1号、2号の混合標準培養液を用い、25℃、暗期で3週間培養した。発芽率は対照区よりジャーファメンタを用いた場合が高くなる傾向を示したが、植物の生長に個体差が大きく均一性に欠けた。Agave pasificaはCAM植物であり、通常のC3、C4植物とは異なる光合成を行うので、その光合成をsimulinkを用いてモデル化した。二酸化炭素固定の第1ステップはメソフィル細胞で起こる。C3あるいはC4植物は明期にCO_2を取り込むが、CAM植物は暗期にCO_2を取り込む。CAM植物はC3植物に似た光合成を行う。4つのプロセスからなる。1)気孔をひらき、CO_2の固定、2)リンゴ酸の合成、3)リンゴ酸の消費、4)C3光合成である。光合成におけるカルビンサイクルは3つの生化学反応として表現できる。まず、第1はRuBPとその中間生成物(R)の合成である。Rはミカエルーメンテンの関係式に従うとして、各種の光入力に対して光合成がどのように変化するかをモデル化した。
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
1966

1 0 0 0 OA 沼津案内

著者
煙雨楼主人 編
出版者
間宮喜十郎
巻号頁・発行日
1891
著者
山口 哲郎 仙波 卓弥
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.732, pp.2394-2400, 2007-08-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

A high-speed microfabrication technique using a focused laser beam was developed. A conventional CAD/CAM system was used, and the beam was scanned mechanically by attaching both optical mirror arrays and a focal lens to the column of an ultraprecision machining center. The measured groove width and pocket depth obtained by grooving and pocket machining were used as the tool diameter and the axial depth of cut, respectively. Glasslike carbon with a laser beam absorptivity of over 80% and a hardness of 650 MHv was employed as a workpiece. It was verified through a machining test that pseudo-3-dimensional concave prisms can be fabricated by digging square pockets with different square sizes but the same pocket depth in the negative Z direction. Shifting the laser's focal point away from the work surface can decrease the depth of the square pocket, so that high-speed roughing by adjusting the focal point on to the work surface and highspeed finishing by shifting the focal point away from the work surface can be conducted.
著者
徳本 冬華 西名 大作 田中 貴宏
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.79, no.699, pp.393-402, 2014
被引用文献数
1

The purpose of this study is to identify the attributes of Semi-Outdoor space which is better to stay for a short time. In this paper, "AMA-YADORI" is focused as one of the actions in Semi-Outdoor space to get out of the rain. The psychological experiment was conducted based on the results of the questionnaire survey carried out to obtain the actual conditions of "AMA-YADORI". In the experiment, the subjects were asked to evaluate 40 photographs of Semi-Outdoor spaces taken in Hiroshima City. The evaluation tendencies of the comprehensive and individual evaluation items and image evaluation items were shown and the relationships among these evaluations were examined. Furthermore, the physical attributes of Semi-Outdoor spaces preferred for "AMA-YADORI" were clarified based on the relationships between the psychological evaluation and the physical attributes.

1 0 0 0 OA 涅槃經疏 15卷

著者
(隋) 釋灌頂 撰
巻号頁・発行日
vol.[6], 1000
著者
深澤 克朗 沢登 千恵子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.133-143, 2017-05-27 (Released:2017-07-21)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本稿は,テキストマイニングの一環として,中世を代表する文学である和歌についてアプローチを試みたものである.分析対象は,平安中期から鎌倉時代初期までの「八代集」と呼ばれている勅撰和歌集である.これらの和歌の形態素での計量分析を行い,「八代集」の違いについて考察を行った.分析手法としては和歌集間での品詞使用率の統計的な差や,特に季節歌と恋歌に関して,冨士池優美氏が行っている名詞率とMVRの関係を用いた手法により,和歌集における差を調査した.そして,その結果を用いて,機械学習の手法の一つであるNaïve-Bayesにより判別を試みた.結果は,若干の程度の差はあれ判別をすることは困難であった.しかるに,和歌集の季節歌・恋歌などの部立別データにおいては,特に「後撰集」が高い判別であった.このことより,「後撰集」は「八代集」の中で異質な存在であるのかも知れないと思われる.
著者
西岡 忍 宮本 行庸
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.189-194, 2017-05-27 (Released:2017-07-21)
参考文献数
3

本稿では,ユーザのお気に入りの所有物をインターネット上に公開し,他者との連携を図るソーシャルネットワーキングサービス(SNS)について述べる.現在,多くのSNSが利用されているが,ユーザの所有物に特化した例は存在していない.本サービスでは「モノ」に焦点を当てて同様の嗜好を持つユーザ同士を連携させ,新たなビジネスモデルとしての付加価値を見出す.本サービスを公開し,実際に活用された事例について述べる.
著者
木村 範子 竹田 美知 正保 正惠 倉元 綾子 細江 容子 鈴木 真由子 永田 晴子 中間 美砂子 内藤 道子 山下 いづみ
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

今日の日本社会では、家族をめぐる問題は、虐待や暴力など複雑で多様となってきている。その打開のためには、人や物にかかわる「家族生活」のトータルな支援・教育と、地域のネットワークづくりが必要である。そのことは、日本のみならず、グローバル・ウェルビーイングの観点から,世界共通の家族問題の打開のために必要な視点である。本研究は、日本で生涯学習として「家族生活教育」を行うために「家族生活アドバイザー」の資格化を視野に、その養成のための研修講座のカリキュラム開発を行うことを目指して行われた基礎的研究である。