出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.716, pp.14-17, 2015-02-23

Build 9926の大きな変更点の一つに「Cortana(コルタナ)」の搭載がある(図16)。Cortanaは、マイクロソフトがXbox用に開発した「HALO(ヘイロー)」というゲームシリーズに登場するAI(人工知能)の名称だ。iPhoneの「Siri(シリ)」などのように、知的な検索機能や自然…
著者
藤居 尚子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.63, pp.131-143, 2017

本稿では近年,質的研究における調査面接と心理臨床面接とがSullivan(19531976)の「関与しながらの観察」の点で共通性が増してきたことをまず指摘した。次にセンシティブな話題に関する調査面接の特徴を概説し,それにあたり精神分析での逆転移の概念とその取り扱いを援用することの有用性を述べた。その際Sullivanから発展した対人関係論的精神分析の観点に依拠した。センシティブな話題に関する調査面接ではインタビュアーも激しく感情的に巻き込まれる。その感情は精神分析での逆転移と同一ではないが,その感情を逆転移の取り扱いを参考に吟味することで①インタビュアーの「共感的な中立性」(Patton, 1990)の維持,②センシティブな話題の面接での適切な境界保持に役立つことを論じた。ただし得られる情報の妥当性やフィードバック,インタビュアーの訓練とサポートの点で留意する必要がある旨を述べた。This paper first highlights the recent emphasis on similarities between qualitative research interviews and psychotherapeutic interviews in that both share the nature of Sullivan's (1953) "participant observation." Second, the author overviews sensitive research and argues how the reference to the psychoanalytical concept and technique of addressing countertransference can be beneficial for sensitive research. The argument is built on Interpersonal psychoanalysis, which evolved from Sullivan's theory. In sensitive research interviews, not only the interviewee but also the interviewer tend to be intensely emotionally engaged with each other. Although feelings held in the interviewer are not the same as countertransference in psychoanalysis itself, implementing analysis of the interviewer's feelings in a similar way as addressing countertransference in psychoanalysis can help the interviewer 1) to maintain an attitude of what Patton (1990) calls "empathic neutrality, " and 2) to keep proper boundary between the interviewee and the interviewer in sensitive research interviews. The author also explores some points that need to be addressed when including analysis of the interviewer's feelings in the research design; validity of the data, consideration on feedback, and training and support for the interviewer.
著者
生徒指導・進路指導研究センター
巻号頁・発行日
2017-06

目 次PART Ⅰ 本調査について・・11 本調査の目的 ・・・・・・22 本調査の概要 ・・・・・・22-(1)調査地域と対象者・・・・・・・・・ ・・・・・ 22-(2)方法・・ ・・・・ 22-(3)有効回答者数と年度当初の在籍者数・・・・・・・ 32-(4)質問項目 ・・・・・33 分析の手順・・・・・・・・ 5PART Ⅱ-1 分析の結果① ・ 7【高1段階】1 高1中退者と高1非中退者の比較・・・・・・・・・・・・81-(1) 高1中退者の回答状況と中退月の分布 ・・・・・81-(2) 高1中退者と高1非中退者の比較・・・・・・・101-(3) 高1中退者と高1非中退者の比較から見えてきたもの・・・・12【高2段階】2 高2中退者と高2非中退者の比較・・・・・・・・・・・・ 132-(1)高2中退者の回答状況と中退月の分布 ・・・・ 132-(2)高2中退者と高2非中退者の比較 ・・・・・・・142-(3)高2中退者と高2非中退者の比較から見えてきたもの・・・・・・20【高3段階】3 高3中退者と高3非中退者の比較・・・・・・・・・・・・213-(1) 高3中退者の回答状況と中退月の分布 ・・・・・213-(2) 高3中退者と高3非中退者の比較 ・・・・・・・223-(3)高3中退者と高3非中退者の比較から見えてきたもの・・・・・・・254 各段階(高1、高2、高3)での特徴の比較から見えてきたもの・・・・26PART Ⅱ-2 分析の結果② ・・291 3年間を通した中退者と非中退者及び各段階の中退者同士の比較・・・301-(1) 3年間を通した中退者と非中退者の比較・・・・301-(2) 3年間を通した各段階の中退者同士の比較・・・311-(3) 各段階の中退者同士の比較から見えてきたもの・362 3年間を通した比較から見えてきたもの・・・・・・・・40本研究から得られた知見と残された課題 ・・・・・・・・・・・・42資 料 編 ・・・・・・・・・・・47
著者
北崎 朋希
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 = Papers on city planning (ISSN:1348284X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.583-588, 2011-10-25
参考文献数
7
被引用文献数
3

本研究は、都市再生特別地区による公共貢献と規制緩和の実態と課題を明らかにしたものである。都市再生特別地区は、2010年12月末時点で全国51件指定されており、約7割が東京都、大阪市、名古屋市において活用されている。事業者から提案された公共貢献には、制度創設初期は従来の規制緩和手法で用いられていた「広場・通路」などのハード面の取組みが中心であった。しかし近年では、「防災、環境・景観」などの社会的要請の高まりに対応した取組みが増加しており、さらに「地域貢献施設」のようにソフト面の取組みを重視するものが増加している。一方、規制緩和によって同水準の不動産価値が付与された事業の公共貢献を比較すると、公共貢献と不動産価値との間には一定の関係性がみられなかった。この公共貢献の評価と規制緩和の決定は、非公開の事前協議において実質的な審査が行われており、第三者が審査経緯を把握することは困難となっている。そのため、正式提案後の審査手続きである都議会都市整備委員会や都市計画審議会においても、事前協議の審査内容は公開されておらず、規制緩和の公平性及び公正性の担保不足が指摘されている。

1 0 0 0 OA 戴氏遺書

著者
清戴震撰
出版者
微波〓刊
巻号頁・発行日
vol.第7冊, 1000
著者
時長 逸子 宇都宮 千明
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.85-90, 2009-11-30 (Released:2017-06-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

広告戦略においてカラーバリエーションという手法は、生産的とはいえない位置づけであるにもかかわらず、広く見られるものである。その理由を知るための調査を行い、以下のような結果が導かれた。(1)製品バリエーションとしてのカラー戦略である。(2)ある製品に対する消費者の固定観念を打ち破る色彩の利用である。(3)イメージ戦略としての色彩の利用である。明らかに色彩の心理効果を活用し、展開する。これらの結果はPhilip Kotlerによる「5つの製品レベル」に即したものである。しかしながら、このレベルに当てはまらない広告が存在した。その広告に対する印象調査を行い、(4)カラーバリエーションを展開していながらも、その製品の売れ行きをあまり重視せず、どちらかというと企業イメージや製品イメージを広く認知ざせるための手段として利用されるもの、という新たな広告戦略があることが判った。
著者
合地 幸子
出版者
白山人類学研究会
雑誌
白山人類学 = Hakusan review of anthropology (ISSN:13415980)
巻号頁・発行日
no.20, pp.7-28, 2017-03

In this paper, I discuss the consumption style of people in rural Yogyakarta, Indonesia from the viewpoint of the health care as a state of physical, mental and social well-being. Specifically, I focus on the type of consumption associated with health preservation, medical treatment, elderly care and examining both goods and services.First, I studied the village inhabitants' use of the public health care services and consider that the users of these services are in the lower in the local hierarchy. By the consumption except the public health service, the consumption style of the villager is similar to the lifestyle of the urban dweller spending property for a health care.Secondly, I mentioned that consumption related to elderly care can be made possible through economic redistribution among families. The village inhabitants are making economic efforts to approach a " lifestyle like middle class ". The implication of this mentality varies. Even if information and concepts, goods, and services inevitably enter the village life from outside the village or globally, it is still most important for village inhabitants to screen out what is a necessity right now.Finally I pointed out the factors influencing economic growth in the rural area, the future strategies for goods and services providers, and the lifestyles of young people following their strategies.
著者
松野 明久 Matsuno Akihisa マツノ アキヒサ
出版者
大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム
雑誌
未来共生学
巻号頁・発行日
vol.5, pp.107-124, 2018-03-11

特集 : 排外主義の台頭と多文化共生の未来Special Feature : The rise of populism and the future of multicultural societyMatsuno Akihisa(Osaka University)
著者
ウデイン S.M.モスレム 村山 盛一 石嶺 行男 続 栄治 原田 二郎
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.747-753, 1995
被引用文献数
14

木酢液・木炭混合物(サンネカE)が夏植サトウキビの乾物生産および根の生育に及ぼす影響を明らかにするために, サトウキビ品種NCo310を供試し, サンネッカE施用量を0(対照区), 200, 400および800kg/10aの4水準設定して5反復で実験を実施した. その結果, サンネッカE施肥により茎重, 茎長, 茎径, 糖含量等のサトウキビの収量構成要素が増大した. サンネッカE施用区におけるCGR, NARおよびLAIは対照区より高い値を示し, CGRとNARおよびLAIの相関は有意であった. 原料茎収量, 葉糖収量および全乾物重もサンネッカE区が対照区よりそれぞれ13-24%, 19-31%および14-20%増加した. また, 原料茎収量, 蔗糖収量および全乾物重の最高値は400kg/10aサンネッカE区で得られた. サンネッカE区の根系の分布は水平方向, 垂直方向とも各分布域における根重密度はサンネッカE区が高かった.
著者
ディヴィド E. エステベ J. デュリオン C. ミュゲ M. カスターヌ C.
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.474-478, 1987

At the Saint-Gaudens plant of La Cellulose du Rhône et d'Aquitaine (170, 000t/year of bleached hardwood kraft pulp), the replacement of sodium hypochlorite with a mixture of hydrogen peroxide and oxygen gives a high-quality commercial grade of hardwood pulp (whiteness increased by 1 point, with a 20% improvement in the degree of polymerization, a 12% improvement in the breaking length, and 21% improvement in the square root of the product of bursting strength × tearing strength), and this without any loss in the qualities of bulking and opacity. In addition, the savings in chemicals amount to between 30 and 35 Francs perton of commercial pulp (on the basis of 1986 prices), without mentioning the merits of the elimination of sodium hypochiorite production.

1 0 0 0 OA 軍用記 5巻

著者
伊勢貞丈 著
出版者
野中義綱 摸寫
巻号頁・発行日
vol.[1],