出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ = Nikkei computer (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.907, pp.54-57, 2016-03-03

同社の情報システム部員は岩田氏やパート社員2人を含めて9人。このメンバーで社内システムと加盟店向けシステムの企画から開発・運用、PC・ネットワークの管理などを手掛ける。 加盟店システムはポータルサイトや加盟店向けサイトといった加盟店が使う「Do!…

1 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻50,
著者
加藤 哲弘 Tetsuhiro Kato
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-24, 1998-05-20
著者
藤原 秀人 磯貝 文彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1467-1468, 1988-09-12

ビル内における空調・照明の効率化,防災管理等を行ううえで各ブロックの在場人数を常時把握することは非常に有意義である.そこで,筆者らは画像処理技術を利用し,天井に設置したCCTVカメラによって入力した情景画像から入退場者数を実時間計測する双方向通行量計測装置を開発している,本稿ではそのアルゴリズムについて述べる.
著者
和田 ちはる
出版者
日本音楽学会
雑誌
音楽学 (ISSN:00302597)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.30-44, 2012

Das Chorwerk Deutsches Miserere (1943-47) von Paul Dessau (1894-1979) und Bertolt Brecht (1898-1956) ist unter den im 20. Jahrhundert entstandenen antifaschistischen Musikwerken eines der bekanntesten. Allerdings wurde das Werk bis heute selten aufgefuhrt und es erfuhr auch in der Musikwissenschaft bislang wenig Beachtung. Dabei besitzt dieses Werk insofern auch eine grosse Bedeutung, weil es fur Brecht und Dessau die erste gemeinsame Arbeit war. Die Zusammenarbeit erfolgte zwar auf einen Vorschlag von Dessau, aber bei der Zusammenarbeit hat Brecht mehr Einfluss ausgeubt, als es ein Komponist einem Dichter normalerweise zugestehen wurde. Nach seinen Autographen, die sowohl uber einige umfangreiche und grundsatzliche Anderungen, als auch uber die Gesprache der Beiden informieren, kann man zusammenfassend urteilen, dass Dessau sich wahrend des Schaffensverlauf kompromissbereit zeigte. In der bisherigen Forschung wurde das Werk oft gemass der Asthetik von Brecht interpretiert. Sicherlich wurde die gesamte Textstruktur in diesem Werk logisch und verstandlich durch die Musik aufgegriffen und die Haltung der Musik in Bezug auf den Textinhalt tragt zu der vielschichtigen Verkettung der Verfremdungseffekte bei, die Brechts Theorie entspricht. Allerdings enthalt die musikalische Struktur weitaus grossere Dimensionen als vermutet. Musikalisch gibt es darin sowohl einige leicht als missverstandlich zu interpretierende Botschaften, die, von Brecht so sicher nicht beabsichtigt, seiner Theorie widersprechen, als auch einige Stellen, die von der Anhanglichkeit des Komponisten fur das rein musikalische Entwicklungsprinzip zeugen. Auf diese Widerspruchlichkeiten konzentriert dieser Aufsatz seine Aufmerksamkeit. Bei unserer Uberprufung des Musikwerkes werden wir den Schwerpunkt auf die Art und Weise der Beziehungen zwischen dem Gesamtkonzept und den einzelnen musikalischen Darstellungen legen. Bei unserer Forschung werden wir naturlich auch den Entstehungsanlass sowie den Schaffensverlauf in Betracht ziehen, die zum Verstandnis des Werkes notwendig sind. Die musikalische Vielseitigkeit des Werkes und dessen Bedeutung konnen erst durch diese Vorgehensweise bewertet werden.
著者
岩本 憲児
出版者
日本映像学会
雑誌
季刊映像 (ISSN:03898253)
巻号頁・発行日
no.5, pp.2-11, 1977-03-10

When we examine the formation of film theory in Russia after the Revolution, we are requested to pay attention to the various movements and critical activities in the other arts of the time. Russian Formalism, which had been forgotten by scholars for a long time but which is now being revaluated, is one of the literary cultural activities which shares some basic ideas and realizations with film world. In this short essay, from the two reasons, I tried to bring into focus Boris Eikhenbaum's view of film. My two main points are one,; in his essays, we can easily find a similar concept to the Montage Theory in Russia, two; it is possible that Eisenstein got a suggestion for his Montage on the "dominant" from the musical term "dominant", which was one of the Eikhenbaum's keyword used for literary arts. As to the concept of film montage, it is not, of course, Eikhenbaum's origination. But his emphasis on the function of the methodical style in literature-that is, by his own words, through art "We see things anew"-was a resonance of Eisenstein's Montage of Attractions as well as Shklovsky's view of art. To some of the Russian Formalists, as J. Narboni points out, L. Delluc's photogenic was an equivalent of R. Jakobson's literariness. Eikhenbaum thought that photogenic was a singnificant idea for film world: a principle of choosing materials based on a specific sign or indication. This view is similar to Eisenstein's Montage on the dominant. Moreover, Eikhenbaum referred to the inner speech which occured to the spectator. As widely known, Eisenstein, too, developed his thoughts on the auditory and the visual; from the inner monologue, the inner speech, to the image-language of primitive people. However, Eikhenbaum seems to have gotten his concept of film montage from his contemporary Russian cineast S. Timoshenko. Another Formalist, Y. Tynyanov, looked for the "Dominant" and the 'System" in the interrelation of the various elements in the literary text or texts which he examined. This, too, is to be found agin later in the method of Structuralism; the study of narrative genre. When Formalists were trying to find the structure of a relationship, in the field of language, between the nerrator (poet, artist, etc.,…) and the world he lived in, Russian dneasts were doing almost the same in the field of visuals. Because, Montage is an expression of the structure of the relationship between a viewer and a viewed world.
著者
足利 えりか 谷口 義明 長谷川 剛 中野 博隆
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿 (ISSN:02853957)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.129-136, 2010

近年,道路の通行量や建物,催し物会場等の入退場者数を把握するための人流計測の自動化に対する需要が高まっている.我々の研究グループでは,カメラで取得した動画像を用いて,人物が重なり合うような状況でも,人流を実時間,高精度に計測できる人流計測手法を提案している.提案手法では,まず,カメラを用いて斜め上空から対象領域を撮影し,取得した動画像中の所望の位置に直線状の仮想ゲートを設置する.次に,仮想ゲート上の各画素における背景差分をフレーム毎に計算し,差分が大きな画素を始点とするオプティカルフローを抽出する.抽出したオプティカルフローを始点が隣接する同じ向き,大きさのフロー群に分離し,事前学習により得た統計情報を用いて,分離したフロー群の大きさから,通過人数を推定する.本稿では,提案手法の諸要素のうち,仮想ゲートにおけるオプティカルフローをブロックマッチング法を用いて抽出する手法を提案する.提案手法では,探索範囲を仮想ゲート周辺に限定することにより,計算量を抑え,マッチング判定処理を従来より詳細に行うことができるため,高精度なオプティカルフローの抽出が可能となる.実動画像を用いた評価の結果,提案手法を用いることにより,実時間,89%の精度でオプティカルフローの抽出が出来ることを示す.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1308, pp.145-148, 2005-09-19

都市部に強いと言われた民主党。しかし今回、東京で小選挙区の議席を確保できたのは菅直人前代表ただ1人にとどまる。東京1区では党の重鎮、海江田万里氏が自民党の与謝野馨氏と激突したが、結果は惨敗。比例代表での復活もかなわなかった。趨勢が決した総選挙翌日深夜1時過ぎ、海江田氏はさばさばとした表情で敗因を語り始めた。
出版者
巻号頁・発行日
vol.[263],
著者
石割 透
出版者
駒澤大学
雑誌
駒沢短大国文 (ISSN:02866684)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.24-48, 1984-03
著者
中沢 弥
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.11-19, 2001

小山内薫・山田耕筰・石井漠の三人が中心となって結成された実験的な劇団<新劇場>は、演劇の改革を標榜するとともに「舞踊詩」という新しいジャンルを提唱した。この舞踊詩のたどった過程は、大劇場と小劇場、高級な劇と民衆のための劇といった区分やそれらの間の争闘をも無力化する。また、震災後に始まるラジオ放送は、集団としての観客ではなくて、多数の個人としての聴取者を生み出すことになる。こうした芸術ジャンルの変容や受容形態の多様化を考えるための原点の一つとして、<新劇場>の活動をとらえ直す必要がある。
著者
古田 尚輝
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
vol.196, pp.266-213, 2006-09

本稿は、日本のテレビ放送で1950年代から60年代前半にかけて「映画」という表記とその内容がどう変化したかを調べ、その要因を考察するものである。要因は、新興の放送産業と映画産業との関係、放送局の自主製作能力の向上、それに番組編成の変化の3つにあると考えられる。日本の放送局は、テレビ放送開始当初、番組製作能力が未熟であったため、編成の多くを映画会社等が製作したフィルム作品に依存した。そして、ニュース映画、短編映画、漫画映画、劇映画の4種類を概括的に「映画」と表記して放送した。これらはすべて放送局以外の外部製作であった。53年春、NHKはまずフィルムニュースの自主製作を始め、同年11月には外部製作のニュース映画と区別して『映画ニュース』と題して放送し、54年6月にはそこから「映画」表記を除いて『ニュース』として独立させた。NHKはまた、54年度から短編映画の自主製作も始め、54年8月から定時番組『短編映画』を編成し、外部製作と区別して「NHK製作」と表示して放送した。そして、表現法や撮影技術が向上すると、57年11月には「映画」表記のない初めてのフィルム番組『日本の素顔』を始めた。外部製作の作品はその後も「短編映画」と題して放送されたが、本数が減少し、逆に独自の番組名を持ったフィルム番組が増加する。こうして、50年代末までにニュース映画と短編映画から「映画」表記が消える。ニュース映画と短編映画の2つの分野は、映画産業のなかでも周辺に位置し、膨大な経費と人員も必要とせず、放送局の参入が比較的容易であった。一方、漫画映画は、1970年代後半にアニメーションという言葉が定着し「映画」表記が消滅するが、アニメーション製作業は放送への依存度が高く、当初から放送産業の支援産業として組み込まれた。こうして大手映画会社の劇映画だけが最後まで「映画」として残った。大手映画会社は、テレビ放送を敵視する一方でテレビ放送事業に参画するという両面性を見せ、テレビ放送対策で混迷した。日活を除く5社は54年度から55年度にはテレビ放送に劇映画を提供したが、56年度以降は提供を拒否し、58年には日活も加わって「6社協定」を結び、6社の劇映画はすべてテレビ画面から姿を消した。放送局はその空白をテレビ放送用に製作されたアメリカ・テレビ映画の大量編成で埋めた。一方、大手映画会社は、59年に開局した民間放送局に出資し、同時にテレビ映画製作にも着手する。そして、64年2月には再び劇映画のテレビ放送提供に方針転換する。大手映画会社の劇映画が姿を消した58年から64年までの"空白の6年間"は、テレビ放送が事業収入を急速に伸ばし自主製作能力を高め、産業として自立する時期である。逆に映画産業は58年をピークに凋落の傾向が顕著となり、経営規模でも放送産業に凌駕されてゆく。本稿が対象とした50年代から60年代前半は、映画からテレビ放送への映像メディアの主役交代の時期であった。テレビ放送における「映画」表記の変遷にも、こうしたメディアの交代と産業構造の変化が反映していると考えられる。
著者
瀬崎 圭二
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.93, pp.122-136, 2015

<p>安部公房の脚本による「目撃者」は、一九六四年一一月二七日に放送されたテレビドラマである。このドラマは姫島に起こった実際の集団暴行致死事件を素材としており、この事件は当時のメディアで「西部劇」や「映画」になぞらえられていた。ドラマは、事件を再現表象するドキュメンタリー・ドラマの制作そのものを描いており、そのような方法を採ることで、関係者による事件の隠蔽を批評する立場に立つと共に、事件の再現表象の困難を伝え、さらには映像による再現表象そのものを問いかけようとするのである。このような方法を採用した「目撃者」は当時も高く評価されていたが、ドキュメンタリー番組が定着していった当時の状況を相対化する表現としても評価できよう。</p>