出版者
新樹社
巻号頁・発行日
1970
著者
深尾須磨子著
出版者
三一書房
巻号頁・発行日
1952
著者
グリーンバーグ 陽子 加藤 宏明 津崎 実 匂坂 芳典
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.65-74, 2011-02-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15

対話音声の合成を目指して,対話韻律生成の方法を提案した。対話場面において出現する発話内容自体が,その取り得る対話韻律を限定することに着目し,提案方法では,入力となる語彙が与える印象によって制約される韻律特徴量を用いて,従来の読み上げ韻律を修正する対話韻律生成を行う。これまでに行った一語発話「ん」のパラ言語分析が示した,3次元の知覚的印象空間(確信-疑念,肯定-否定,好印象-悪印象)と韻律制御(基本周波数の平均値と時間変化形状,発話時間長)の関係を用いて,同じ印象空間で典型的な座標を持つ語彙に対して,対応する対話韻律を付与した。得られた合成音声に対する自然性評価実験により,提案した方法の妥当性を確認した。
著者
原田 種臣
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.83, no.949, pp.749-753, 1967-05-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
5

In this study, the extent of variation of the floatability of pyrites in xanthate flotation was measured. Relation between the floatability and crystallographic property, thermoelectric potential, and oxidation property were also investigated.The main results obtained are as follows:(1) The variation of about 30 percent in flotation recovery was recognized under the experimental condition used in this study.(2) The floatability increases with a decrease of the interplanar spacing, absolute value of the thermoelectric potential, and the oxidation rate. But, these relations containing some exceptional data.(3) Besides, “Relation between Floatability with Xanthate and Natural Floatabiliiy”, “Effect of Oxldation on Flotation Recovery” and “Effect of Activation with Copper Sulphate” were also discussed.
出版者
巻号頁・発行日
vol.[5] 嘉永七寅年,
著者
井口 益之
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.1-12, 2012-12-01

[概要] カウンセラーには, その責務に基づき順守すべき倫理綱領といくつかの倫理項目がある。 しかし企業団体に勤務するカウンセラーには, 組織の一員として業務命令に従う義務もあり, そこにクライエントと組織の間の利益相反による葛藤が生じることになる。 地域社会で業務を行うカウンセラーには, 日常クライエントと遭遇したり, 慣習的な社交を余儀なくされ今後のカウンセリング関係に悩むこともあろう。 またカウンセラーが同僚を啓発すべき際に, その方法について葛藤を感じることもある。 本稿ではそれらの倫理葛藤(ジレンマ)の解決方法を代表的事例により考察をすると共に, 解決するにあたりカウンセラーが保持すべき付加的能力について考察した。 [Abstract] Counselors have responsibility to follow the code of ethics based on their moral duty. But employed counselors also have to follow the rules of the enterprise. Under these circumstances, they may fall into a dilemma of conflict of interest between the client and the enterprise. Community counselors often may be compelled to join the client in the social relation. Therefore, they may be worried about the relation with the client from now on. And other counselors may be worried about how to enlighten their colleagues. So,this paper clarifies through a few case studies how to resolve above-mentioned dilemmas, and additional abilities for resolving them.
著者
浅井 篤 福井 次矢
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.103-108, 1997-09-08 (Released:2017-04-27)
参考文献数
7

臨床現場で患者の診療に当たっている医師は、日常的に多岐にわたる倫理的問題にしばしば直面している。この論文では、筆者らが実際に経験した2つの症例を提示し、13項目のジレンマ検討のための枠組みを用い、倫理的分析を試みた。この枠組みには、(1)何が問題となっているか、(2)誰が問題としているか、(3)どのような医学的状況か、(4)医療関係者の判断はどのようなものか、(5)患者の解釈モデル、希望は何か、(6)家族の希望はどのようなものか、(7)感情的、利害問題の有無、(8)関係者間のどこに不一致があるのか、(9)いかなるジレンマ解消の努力がなされたか、(10)どのような意思決定がなされ、その根拠はなにか、(11)関係者は納得しているか、(12)関係者は満足しているか、(13)下された判断の倫理的妥当性はどうか、が含まれている。また、どのような倫理原則に従った判断が妥当であるかも考察した。
著者
柴田 隆行
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.92, no.11, pp.p117-134, 1991-11
著者
橘 ゆり 鈴木 ひろ子
出版者
一般社団法人 日本小児看護学会
雑誌
日本小児看護学会誌 (ISSN:13449923)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.45-50, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
13

本研究の目的は、医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親がどのような思いを抱いているのかを明らかにすることである。医療的ケアを必要とする子どもの在宅生活を継続している母親, 7名に半構成的面接を行い、質的記述的研究方法により分析した結果、家族は【地域のサービスを利用しながら家族そろって生活ができる喜び】、【家事、育児、ケアの時間に追われ、心身への負担を感じる】、【体調の変化に伴う緊急時の不安】、【夫や同胞へ負担をかけているのではないかという心配】、【医療的ケアが必要なことによる支援体制への不安】、【今後の生活への前向きな思い】、【子どもの成長の喜びと将来への不安】、【出生時に感じた悲哀の思い】の8カテゴリーの思いを抱いていた。母親が多様な課題をクリアしながら、安心して生活を送るためには他職種や地域の社会資源との連携を継続的に行うことが必要である。また、親の会や同じ障がいをもつ母親との出会いを促すかかわりをしていくことが大切であり、人と人をつなぐ橋渡しは在宅支援の大きな役割である。子どもの成長発達を母親とともに喜び、その思いを共有することが大切である。また家族そろって生活ができる母親の喜びの心の内には、出産時に感じた悲哀の思いを抱き続けていることを忘れず、継続的にかかわっていく必要があると考えられる。

1 0 0 0 OA 諸事留帳 43巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2] 自安永三年至寛政三年,
著者
Norihiko Shinozaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.1527-1530, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

A 78-year-old man had right foot ulceration. The skin perfusion pressure (SPP) at the dorsum was 12 mmHg. Angiography revealed right iliac artery occlusion and diffuse stenosis of right superficial femoral artery. After stenting of the iliac arteries, the SPP was still 23 mmHg. Hence, we also inserted stents in the right superficial femoral artery. The anterior tibial artery remained stenosed, and the posterior tibial and fibular arteries were occluded. However, as the SPP had increased to 46 mmHg the treatment was discontinued. The ulcers improved. Measurement of SPP during a procedure may be useful in determining the treatment endpoint.
著者
友川 礼* 桐木 陽子* 高橋 圭三**
出版者
松山東雲短期大学研究論集委員会
雑誌
松山東雲短期大学研究論集 (ISSN:03898768)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.1-13, 2018-03-31

近年の経済政策は、一億総活躍社会、働き方改革に象徴されるように、特に、女性の働き方を多様化させることで、就労を推進する動きがある。そのため、国は、扶養家族の社会保障の見直しや雇用者が従業員の 雇用条件や就労時間等に即した事業所内保育事業や企業主導型保育事業の整備を補助するなどの政策を推進 している。本研究では、①交代制勤務で働く女性にとっての事業所内保育事業の意義と特徴的な保育ニーズを明らかにし、②交代制勤務に従事する保育ニーズを充足するための家庭支援のニーズを検討する。その上で、③交代制勤務の働き方に合わせた保育ニーズを充足することの社会的意義を検討することを目的とする。本研究の方法は、松山市内の高齢者と障がい児・者を対象にした福祉施設のうち、事業所内保育事業を有する法人で働く女性を対象に、事業所内保育事業への認識と意義、また、就労継続と昇進の意向に関して質問紙調査を行った。交代制勤務に従事する女性の多様な働き方に応じた事業所内保育事業の意義と必要性とともに、拡充に向けての課題が明らかになった。
著者
新野俊樹
雑誌
素形材
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, 2007
被引用文献数
2
著者
中山 昭則
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.372-384, 2000-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
37
被引用文献数
1 2

In this paper, the author attempts to discuss the function of 'Shizenkyuyouson' (a farm village as it is best known in English) established for the purpose of regional tourism promotion in the Nakatsugawa district, Iide town, Yamagata prefecture.'Shizenkyuyouson' was founded in 1971 by the Ministry of Agriculture and Forestry in order to encourage regional promotion by using agricultural resources in tourism. Nakatsugawa district is characterized by the management of 'Shizenkyuyouson' by its local residents.'Shizenkyuyouson' was not hampered by a decline in the local population. The utilization of available regional resources, however, paved the way for tourism to flourish.The results of this study are summarized as follows:1) Some parts of the Nakatsugawa district faced a decline in local population during the construction of the Shirakawa dam. The residents of each settlement proposed a regional promotion plan. This led to the creation of a regional promotion policy by the community leaders for the entire Nakatsugawa district. In 1971, a residents' organization was founded and this served as a catalyst for regional promotion.2) The residents focused on regional promotion through agricultural development. As a result, 'Shizenkyuyouson' was introduced as a supplementary industry in 1980.3) 'Shizenkyuyouson' was then facilitated with accommodation, bracken gardens and fishing ponds. It attracted about 80, 000 tourists in 1998.4) The area around Shirakawa Lake has also developed into a tourist resort due to the introduction of 'Shizenkyuyouson'. Today, eight public facilities have been erected around this area. The total amount of investment has so far reached about 8 billion yen. The residents manage some portions of the project.5) The local government now manages many tourist public facilities. As a result, the local residents believe that the development of agricultural parks is too large compared with 'Shizenkyuyouson'. There are also concerns as to whether these agricultural parks are profitable to manage and whether they cause environmental deterioration.
著者
佐々木 信行 萱原 有紀子 綿抜 邦彦
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.113-121, 1992

Hokutolite, plumbian barite, crystallized by the splashing of hot spring water was examined in comparison with the hokutolite crystallized in the hot spring water at Tamagawa Hot Spring in Japan. The results are as follows: 1) The hokutolite formed by the splashing contains more Pb, Sr, Ca and less Fe than the hokutolite formed in the water. The average chemical composition of the former is PbO=13.50 wt.%, SrO=0.35 wt.%, CaO=0.17 wt.%, Fe2O3 =0.11 wt.%, and that of the latter is PbO=9.66 wt.%, SrO=0.32 wt.%, CaO=0.11 wt.%, Fe<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>=0.52 wt. %. 2) The hokutolite formed by the splashing contains less sulfur crystal and Fe compound than the hokutolite formed in the water. 3) The high contents of Pb, Sr, Ca in the hokutolite formed by the splashing is supposed to be caused by the rapid cooling and concentration of the hot spring waters, which can be explained semi-quantitatively by phenomenological equations.
著者
清水 真好
出版者
龍谷大学民俗研究会
雑誌
歴史民俗学研究
巻号頁・発行日
no.2, pp.109, 2018-02-20 (Released:2018-04-18)