著者
堀内 孝太 角 幸博 小澤 丈夫 石本 正明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.20, no.44, pp.353-356, 2014-02-20 (Released:2014-02-20)
参考文献数
10

This paper clarifies the development process of Mashike-cho and examines the relationship between the development process and existing thirty-eight historical buildings in the town. Mashike-cho had prospered as a fishing village and its fundamental structure was established by the public land readjustment held in 1881 after the big fire. The Ekimaedori street since the establishment of the railway station, Suzurandori street, Ohdori street, and Kagai district(an entertainment district) became the main part of the town. Historical buildings since the Meiji and Taisho era still remain mainly in those former entertainment and shopping area. Those historical buildings can be recognized as important properties describing the historical development of Mashike-cho.
著者
柳 洋輔 重村哲至
出版者
徳山工業高等専門学校
雑誌
徳山工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:24325627)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.63-68, 2015-12-01

In this paper we describe how we enabled the standard C language functions in the educational system description language C--. Because of the flexible description ability, the C language is popular in the embedded system developers. But, it is difficult for students to master C language in a short time. So, we defined C-- language for the student. It is easy to master the C-- language that has no difficult C language syntax. And we developed the translator to use C-- with many computer systems. However, it was difficult to use the standard C functions in C-- because they used the types that depended on them. Therefore we introduced new syntax to define a type easily.
著者
花井 孝明 小林 昭久 盛永 健郎 日比野 倫夫
出版者
鈴鹿工業高等専門学校
雑誌
紀要 (ISSN:02865483)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.39-42, 2013-02-28

改良した最大エントロピー法を,そのデコンボリューション効果を調べるために,大きく焦点ずらししたTEM像の修復に適用した.最大エントロピー修復法の改良のために,推定ノイズに空間的ランダム分布制約を課した.この制約は,量子ノイズの統計的性質と矛盾しないものである.フェリチン粒子の焦点ずらし像から,粒子の元の形状と大きさが復元できたが,シミュレーションで見られたような,従来法を上回るような改良法の優位性は得られなかった.大きく振動していたコントラスト伝達関数は,よく再構築されて,正しいコントラストを与えている.
著者
山村 幸
出版者
「満洲の記憶」研究会
雑誌
満洲の記憶 (ISSN:2189390X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.14-24, 2017-10-31

執筆:山村幸整理:山田千里解題・編集:大野絢也、佐藤仁史
著者
松倉 隆一 澤田 浩一 安部 幸樹 南 憲吏 永島 宏 米崎 史郎 村瀬 弘人 宮下 和士
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.638-648, 2013-07-15
参考文献数
33
被引用文献数
6

標準体長(SL) 3.1~7.7 cm のイカナゴ当歳魚について,周波数 120 kHz におけるターゲットストレングス(TS)を姿勢角±30°の範囲で測定した。音響理論散乱モデルで推定した理論 TS と比較すると,姿勢角 0°付近で最大値 −68.8~−60.8 dB(実測)及び −68.7~−61.5 dB(理論)を示した。実測値と理論値の差は −1.6~0.9 dB と小さく,特に±10°のメインローブの範囲でよく一致した。採集海域の条件で推定した最大 TS と SL の関係は <i>TS</i>=43.1 log <i>SL</i>−96.1 となった。<br>
出版者
巻号頁・発行日
vol.第193冊,
著者
江口 元徳 矢沢 彬
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1043, pp.39-44, 1975-01-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
24

Hydrolysis reaction in Co (II)-H2O system have been investigated thermodynamically and experimentally, at temperaturesbetween 25°and 200°C. The results are summerized as follows:(1) The chemical potentials of relating substances at 25°to 250°C were derived by several thermodynamic ways.(2) The hydrolysis equilibrium was discussed thermodynamically, and it was predicted that CoOH+would not be predominantunder the conditions considered.(3) The pH dependences of solubility of Co (OH) 2were measured at temperatures between 25°and 200°C. pH values were measured directly at equilibrating temperatures below 100°C, but were measuredat 25°C for quenched solutions in the experiments above 100°C.(4) Correspondence of pH values between 25°and t°C based on eq.(23) in this paper was confirmed by experiment.(5) Red Co (OH) 2were precipitated in the experiments at above 90°C and thermodynamic behavior agreed well with the theoretical predicitions (Fig. 10).(6) A bluish active Co (OH) 2was precipitated at 25°C as a metaslable form, and for this active hydroxide Ksp=7.8·10-15, μ°298=-107.7 kcal/mol were derived
著者
清兪浩撰
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1847
著者
木下 公二 吉町 徹 樫山 和男 志村 正幸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_372-I_379, 2017 (Released:2018-03-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1

本論文は,VR(バーチャルリアリティ)技術を用いた幾何音響理論に基づく鉄道騒音評価システムの構築を行ったものである.音源を走行音と車輪の打撃音とに分け,それらを幾何音響理論に基づきモデル化した.そして,算定された音圧レベルを,実際に計測した車両タイプごとの走行音および車輪の打撃音を用いて音源データの作成を行い実装し,VR空間において立体音響化を行った.本手法の妥当性の検証を行うために,計算結果を実際の観測結果と比較を行うとともに,バーチャルリアリティ空間内での測定結果との比較を行った.
著者
岡部 康成 木島 恒一 佐藤 徳 山下 雅子 丹治 哲雄
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.145-151, 2004-12-01

Until recently, the measurement of attitudes and beliefs has been limited to self-report questionnaires. The use of such measure unrealistically assumes that all the participants have both the ability and the motivation to report their attitudes and beliefs accurately. Recently, Greenwald, McGhee, and Schwartz (1998) developed the implicit association test (IAT) to overcome such limits inherent in self-report measures by examining attitudes and beliefs that lie outside conscious awareness and control. In the present study, we assessed implicit attitudes towards the supernatural power using two versions of IAT; the commonly used personal computer (PC) version and the recently developed paper and pencil version. Thirty-six undergraduates participated. Participants equally demonstrated negative attitudes towards supernatural power in either version. Moreover, the implicit attitudes indexes in the paper and pencil version were highly correlated with those in the PC version. These results suggest that the paper and pencil version of IAT can stand up to the use as more convenient method.\n本研究は、青少年の持つ非合理現象信奉の一つである超能力信奉傾向について測定する潜在連合テスト(IAT)の開発を主な目的としている。IATとは、近年、グリンワルドらによって提唱された質問紙法とは異なる方法によって認知構造を測定する技法である。一般的にはパーソナル・コンピュータを用いて測定が行われるが、紙筆版による測定も可能である。紙筆版IATは一度に大量のデータを収集する場合などにには有効な方法と考えられる。我々は青少年の超能力信奉について測定するIATの開発過程で、一般的なPC版IATと紙筆版IATを作成し、紙筆版IATの妥当性についても併せて検討してみた。今回の報告では、PC版及び紙筆版IATの結果からみた大学生の超能力信奉傾向について、また、今回作成した紙筆版IATの妥当性について報告する。
著者
鈴木 達也 牧 小伝太 後藤 健 舟場 正幸 入来 常徳 波多野 義一 阿部 又信
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.7-12, 2001-04-10 (Released:2012-09-24)
参考文献数
15

ネコに対する高蛋白食給与が尿中ストルバイト結晶数および尿不溶性成分濃度に及ぼす影響について検討した。健康な成ネコ8頭を用い,1期3週間のswitch-back法により実施した。実験食は粗蛋白質含量が乾物当たり29%(対照食)および55%(高蛋白食)の2種類のドライフードとした。高蛋白食給与により尿pHが低下する一方,飲水量には差がなかったにもかかわらず尿量が増加した。また,高蛋白食給与により尿中NH4+濃度は増加したものの,Mg2+ならびにPO43-濃度が低下したため,それらイオンの濃度積(ストルバイト活性積)は低下した。このことはストルバイトが結晶化しにくいことを意味し,実際,高蛋白食給与群では尿中ストルバイト結晶の濃度および日量が減少した。また,高蛋白食給与により尿の沈渣(総不溶性成分)の濃度は減少したが,その減少は尿沈渣中のHCl可溶性区分(無機成分)と同時にHCl不溶性区分(有機成分)の減少によるものであった。しかし,これらの成分は日量では減少しなかったため,尿中濃度の減少は尿量の増加によると考えられた。以上の結果は,健康ネコにおける高蛋白食給与はストルバイト尿石予防に有効であることを裏付けた。

1 0 0 0 OA 水谷禽譜

著者
水谷豊文
出版者
伊藤篤太郎写
巻号頁・発行日
vol.巻5,