著者
石田 淳
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.25-29, 2017-10-01 (Released:2018-01-10)
参考文献数
27

This article tries to outline the positioning of emotions in sociological action theories, and further explore possible development of explanation of social phenomena incorporating psychological generation mechanism of emotions, with relative deprivation theory as an example. In sociology, emotions, in particular negative emotions which would lead to social change, cannot be ignored as “live coals” which affects actor’s action tendency and prepares potential actions. As shown in the application of the Yitzhaki (1979) theory, micro-macro-theoretic models explaining macro state change via micro psychological generating mechanisms of emotions has great potential in predicting the dynamics of social change.
著者
野副 健司 西廣 淳 ホーテス シュテファン 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.281-290, 2010-11-30
参考文献数
27
被引用文献数
3

植物種の多様性が高く19種の絶滅危惧植物の生育地でもある「妙岐の鼻湿原」(茨城県霞ヶ浦湖岸)では、1990年代後半からカモノハシが優占する植生域の縮小がめだつ。株立ちに伴い他の植物の生育適地となりうる微高地を形成する性質を持つカモノハシは、植物種多様性の指標として有効であるという仮説のもと、植生と環境条件の調査を行った。約52haの湿原内を相観によりカサスゲ優占域、地表面に蘚類を伴うカモノハシ優占域(以下、カモノハシ優占域[蘚類あり])、地表面に蘚類を欠くカモノハシ優占域(以下、カモノハシ優占域[蘚類なし])に分け、それぞれに1m^2のコドラートを32〜39個設置して植生を比較した。在来植物種密度は、カモノハシ優占域[蘚類あり]、カモノハシ優占域[蘚類なし]、カサスゲ優占域の順に有意に高かった。また絶滅危惧種密度も、カモノハシ優占域[蘚類あり]において他の植生域よりも有意に高かった。踏査により絶滅危惧植物の分布を調べたところ、4種の絶滅危惧植物の分布がカモノハシ優占域[蘚類あり]に有意に偏っていることが判明した。カモノハシ優占域[蘚類あり]内において、ミクロサイトスケール(0.2×0.2m^2)でのカモノハシ株元に発達する微高地の有無と植物種の分布の関係を解析したところ、微高地を含むミクロサイトではそうでないミクロサイトに比べて有意に種密度が高いことが示された。カモノハシ優占域は、他の植生域と比べ、植生上層の優占種であるヨシの被度と草丈は有意に低く、植生下層部および地表面付近の光利用性が高く、過去11年間における草刈りあるいは火入れによる人為攪乱の頻度が高いという特徴を有していた。以上のことから、妙岐の鼻湿原における植物の種多様性の指標としてのカモノハシの有効性が示唆された。カモノハシ優占域の縮小化は、妙岐の鼻湿原における植物種多様性の低下や一部の絶滅危惧種の消失につながることが危惧される。
著者
田村 直俊 島津 邦男
雑誌
自律神経 = The Autonomic nervous system (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.549-556, 2000-10-15
参考文献数
98
被引用文献数
9
著者
大和 愛司
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.104-108, 1981-02-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
13
被引用文献数
7 7

茨城県内の三か所で1974年10.月~1979年12, 月に, セルロース・アスベストフィルタを用いて採取した地表大気浮遊塵中の239, 240Puおよび90Srを測定した。大気中の239, 240Pu濃度は0.041~1.9μBq/m3 (1.1~52aCi/m3) , 90Sr濃度は2.3~87μBq/m3 (0.062~2.3fCi/m3) であり, 両者の放射能比 (Pu/Sr) は0.8~2.6%の範囲で平均1.7%であった。これら二核種の大気中濃度の季節変動は全般的に互いに類似しており, その濃度は, 二, 三の例外を除いて, 中国核実験後および春季に増加した。
著者
宮本 純輔 西山 友貴 神田 大輔
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.428-431, 2013 (Released:2013-07-13)
参考文献数
8

腸骨筋膿瘍は敗血症などを合併する危険性があり早期診断が重要である.今回,膿瘍と反対側半身の激痛により診断に難渋した症例を経験した.症例は67歳女性,関節リウマチを有する.発熱と一時的な右臀部痛で発症,項部硬直と左半身激痛で来院した.白血球数20,600/μl,CRP 30.6mg/dlと炎症反応高値を認めたが,尿,髄液,胸部X線,胸腹部骨盤CTで異常所見を認めなかった.入院後1週間,症状の改善を認めず,再度胸腹部骨盤CT検査を行ったところ,右腸骨筋内の陰影を認めた.手術困難部位であったため,抗生剤治療を継続し膿瘍は消失,症状の改善を認めた.本症例は関節リウマチの非定型的症状と考えられる膿瘍と反対側の激しい痛みが出現したため診断に難渋した.
著者
Koudai KAWASE Hazuki UJIIE Motonori TAKAKI Kazuto YAMASHITA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0107, (Released:2018-01-29)
被引用文献数
14

A set of evidence-based consensus guidelines for cardiopulmonary resuscitation (CPR) in dogs and cats (RECOVER guidelines) was published in 2012. The purpose of this study was to investigate the clinical outcomes of CPR performed according to those guidelines in dogs. A total of 141 dogs with cardiopulmonary arrest (CPA) were identified and underwent CPR between January 2012 and December 2015 at the Sapporo Nighttime Animal Hospital. CPR was performed according to no-consensus traditional veterinary CPR procedures in 68 dogs (TRADITIONAL group), and according to the RECOVER guidelines in 73 dogs (RECOVER group). There was no significant difference in the age, body weight, or time from CPA identification to initiation of CPR between the TRADITIONAL and RECOVER groups (median [range]: 10 [0–16] vs. 11 [0–16] years; 6.6 [1.0–58.6] vs. 5.5 [1.1–30.4] kg; and 0 [0–30] vs. 0 [0–30] min, respectively). In the TRADITIONAL group, 12 dogs (17%) achieved a return of spontaneous circulation (ROSC), but none survived to hospital discharge. However, 32 dogs (43%) in the RECOVER group achieved ROSC, and 4 (5%) were discharged from the hospital. Incorporating the RECOVER guidelines into clinical practice significantly improved the ROSC rate (P=0.001). However, the rate of survival to hospital discharge was still low. This may suggest that a superior intensive care unit that provides advanced post-CPA care could benefit veterinary CPR patients.
著者
井村 紹快
雑誌
椙山国文学
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-30, 1979
著者
Norikazu MIYASHITA Yasuaki KUBO Miharu YONAI Kanako KANEYAMA Norio SAITO Ken SAWAI Akira MINAMIHASHI Toshiyuki SUZUKI Toshiyuki KOJIMA Takashi NAGAI
出版者
THE SOCIETY FOR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.1108020393-1108020393, (Released:2011-08-05)
被引用文献数
6 13

Dolly, the first mammal cloned from a somatic cell, had shorter telomeres than age-matched controls and died at an early age because of disease. To investigate longevity and lifetime performance in cloned animals, we produced cloned cows with short telomeres using oviductal epithelial cells as donor cells. At 5 years of age, despite the presence of short telomeres, all cloned cows delivered multiple healthy offspring following artificial insemination with conventionally processed spermatozoa from noncloned bulls, and their milk production was comparable to that of donor cows. Moreover, this study revealed that the offspring had normal-length telomeres in their leukocytes and major organs. Thus, cloned animals have normal functional germ lines, and therefore germ line function can completely restore telomere lengths in clone gametes by telomerase activity, resulting in healthy offspring with normal-length telomeres.
著者
西東社出版部編
出版者
西東社
巻号頁・発行日
1997
著者
あんばいこう著
出版者
無明舎出版
巻号頁・発行日
2007
著者
尚学図書編集 林大監修
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1986
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[25],