著者
小谷 真千代
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

<b>1</b><b>.本報告の背景</b><b></b> <br> 「出稼ぎ」という現象は、これまで社会学・経済学を中心に、地理学を含む幅広い学問分野で研究の対象とされてきた。その共通理解としては、主として農村から都市への労働力移動であること、就労の一時性・農村への回帰性があげられよう。換言するならば、出稼ぎとは、都市と農村という関係性の中に捉えられてきた現象である。<br> しかしながら、1980年代以降、出稼ぎの基盤である都市と農村の関係は大きく変化した。ルフェ&minus;ヴルによれば、かつて自明であった都市と農村の境界はあいまいになり、今や田舎は「都市の<周辺>、その極限でしかない」(ルフェーヴル 1974: 21)。この都市化が惑星の隅々に至るまで進行する状況を、ルフェーヴルは「都市の惑星化 plan&eacute;tarisation de l&rsquo;urbain」と呼んだ(Lefebvre 1989)。都市の惑星化、あるいは「惑星的都市化planetary urbanization」は、新自由主義的な労働市場の再編とともに進行する(Merrifield 2014)。仕事を求めて都市へと向かう労働者の移動は、今やグローバルな規模で生じているが、その先には、もはや彼らが求めるような安定した仕事など残されていない。<br> こうした状況をふまえるのであれば、農村から都市への労働力移動を指す「出稼ぎ」という語は、消えゆくもののように思われる。しかしながら、実際のところ、この語は近年になって新たな意味を獲得し、日本とブラジルを行き来する日系ブラジル人たちによって今もなお生きられている。とすれば、日系ブラジル人労働者たちの経験に注目することで、変わりゆく現在の「出稼ぎ」という現象を捉えることができるのではないだろうか。 <br> &nbsp;<br> <b>2</b><b>.出稼ぎ・</b><b>decassegui</b><b>・デカセギ<br></b><b></b> 日本国内において、「出稼ぎ」が広く注目されるようになったのは、高度経済成長期のことであった。とりわけ1970年代には、出稼ぎ労働者の数がピークに達し、1971年に出稼ぎ労働者の全国的な組織である「全国出稼組合連合会」が結成されている。このような状況下で、「出稼ぎ」は社会問題として盛んに論じられ、地方新聞社やジャーナリストによるルポルタージュも相次いで出版された。ところが、1980年代以降、出稼ぎ労働者の数は減少し、それに伴って「出稼ぎ」という語が用いられる機会も減少する。<br> 一方、日本国内の出稼ぎの減少と反比例するかのように増加したのが、ブラジルから日本への労働力移動を指す「デカセギdecassegui」という語の使用であった。1980年代後半以降、ブラジルのハイパーインフレなどを背景に、多くの日系ブラジル人が仕事を求めて来日した。その際、日本語の「出稼ぎ」が、日本での就労を意味する語として用いられはじめたのである。日本での就労が日系コミュニティ内で一般化するにつれ、この語はポルトガル語化し、彼らの語彙に定着した。そして現在でも、日系ブラジル人は自らをデカセギと名指し、日本での労働の経験を語る。 <br><br> &nbsp; <b>3</b><b>.本報告の目的<br></b><b></b> 本報告では、近年の都市研究における惑星的都市化の議論を参照しつつ、日系ブラジル人労働者の語りを通じて、現在の「出稼ぎ」がどのように意味づけられているのかを明らかにする。そのうえで、出稼ぎをとりまく労働市場の変容から、惑星的都市化の内実を捉えてみたい。<br> なお、本報告は2016年7月から9月にかけてブラジルのサンパウロおよびポルトアレグレで実施した、日本への出稼ぎ経験者に対する聞き取り調査にもとづくものである。 &nbsp; <br><br> <b>参考文献</b> <br>ルフェーヴル, H. 著. 今井成美訳 1974. 『都市革命』晶文社. Lefebvre, H. 1970. <i>La r&eacute;volution urbaine.</i> Paris: Gallimard. <br> Lefebvre, H. 1989. Quand la ville se perd dans une m&eacute;tamorphose plan&eacute;tarie. In <i>Le monde diplomatique</i><i> </i>May. Translated by L. Corroyer, M. Potvin and N. Brenner, 2014. Dissolving city, planetary metamorphosis. In <i>Implosions/ explosions: Towards a study of planetary urbanization</i>, ed. N. Brenner, 566-571. Berlin: Jovis. <br> Merrifield, A. 2014. The right to the city and beyond: Notes on a Lefebvrian Reconceptualization. In <i>Implosions / explosions: towards a study of planetary urbanization</i>, ed. N. Brenner, 523-532. Berlin: Jovis.
著者
浅田 史成 高野 賢一郎
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.111-118, 2016 (Released:2016-05-27)
参考文献数
50
被引用文献数
2

Musculoskeletal disorders in workers decrease the productivity of companies and result in socioeconomic losses. Low back pain accounted for approximately 60% of occupational diseases in the past and this is still true at present, making it a major occupational health problem in Japan. Herein, the findings about low back pain are explained as follows: the correlation between imaging examination findings and low back pain is low; psychosocial factors are involved in the onset of low back pain and how it becomes chronic; and improvement of activity is more useful than rest. Furthermore, the advantages of employing physical therapists for improving occupational health are as follows: they can 1) evaluate and intervene ergonomically; 2) provide instructions using a behavioral modification technique based on psychosocial factors; and 3) provide instructions regarding exercise programs considering obstacles to the development of a good exercise habit (painful diseases including osteoarthritis and other diseases such as hypertension and diabetes). In addition, falling, whose incidence has recently been increasing and is an important issue in occupational health, is examined from the aspect of musculoskeletal disorders. The following activities of physical therapists are introduced: the items to be checked during a tour of inspection of a workplace and detailed descriptions of work management and working environment management measures. Physical therapists are rarely involved in studies of low back pain and falling, but their knowledge and skills have been demonstrated to contribute to improving occupational health.
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.[31], 1800
著者
武井 久雄
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.293-297, 1956-09

A case of priapism, 6 aged male infant, was reported. At a glance, this case was suspicious of male sexual precocity, but it was revealed as priapism by the quantative estimation of hormones. The cause in this case existed in the cerebrospinal changes. This patient was the youngest case in our country.
著者
大城 安弘 Oshiro Yasuhiro 沖縄総合事務局農林水産部 Agriculture Forestry and Fishery Division Okinawa General Bureau Okinawa Development Agency
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.29-52, 1986-07

1.本報には琉球列島(トカラ列島~波照間・与那国島)の直翅目138種を記した。その内訳はキリギリス科31種,コロギス科5種,カマドウマ科8種,コオロギ科48種,アリツカコオロギ科2種,ケラ科1種,ノミバッタ科2種,ヒシバッタ科10種,オンブバッタ科2種,バッタ科29種となっている。2.キリギリス科の中でオキナワヘリグロツユムシ Psyrana sp., ヤエヤマヘリグロツユムシ Psyrana sp., サキオレツユムシ Isopsera sp., ナカオレツユムシ Isopsera sp., アシグロウマ オイ Hexacentrus sp., マングローブウマオイ Phisis sp., リュウキュウカヤキリモドキ Pyrgocorypha sp., リュウキュウヒサゴクサキリ Agraecia sp., オキナワヒメツユムシ Leptoteratura sp., ヨナグニヒメツユムシ Leptoteratura sp., フトオビササキリモドキ Xiphidiopsis sp. の11種は初めて記録された。3.コロギス科のオオコバネコロギス Neanias sp., マルモンコロギス Prosopogryllacris sp., ヒノマルコロギス Prosopogryllacris sp. の3種は初めての記録である。4.カマドウマ科の8種はすべて初めて記録された。5.コオロギ科のリュウキュウヒメコオロギ Modicogryllus sp., オキナワクチキコオロギ Duolandrevus sp., ヤエヤマクチキコオロギ Duolandrevus sp., コバネマツムシ Lebinthus sp., アカマツムシモドキ Aphonoides sp., ヤエヤママツムシモドキ Aphonoides sp., カルニーカヤコオロギ Patiscus karnyi, ネッタイキンヒバリ Anaxipha sp., ムナグロキンヒバリ Anaxipha sp., ネッタイヤマトヒバリ Homoeoxipha sp., ネッタイヤチスズ Pteronemobius sp.,ダイトゥウミコオロギ Parapteronemobius daitoensis, ヒルギカネタタキ Ornebius sp., ウスグロカネタタキ Ornebius sp. の14種は初めて記録された。6.アリツカコオロギ科の2種はすべて初めて記録された。7.ノミバッタ科は全て今回初めて記録された。8.ヒシバッタ科のミナミハネナガヒシバッタ Euparatetrix personatus ホソハネナガヒシバッタ Euparatettix tricarinatus, タイリクトゲヒシバッタ Criotettix bispinosus, ナガレトゲヒシバッタ Eucriotettix oculatus, チビヒラタヒシバッタ Apterotettix sp., ヒメヒシバッタ Tetrix sp., イボトゲヒシバッタ Platygavialidium formosanumの7種は初めて記録された。9.バッタ科のオキナワフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマモモアオフキバッタ Parapodisma sp., ヤエヤマフキバッタ Parapodisma sp., タラノキフキバッタ Fruhstorferiola sp.の4種は初めて記録されたものである。From the Ryukyu Islands, 11 families and 138 species of Orthopterous insects : 31 species of fam. Tettigoniidae, 5 species of fam. Grillacrididae, 8 species of fam. Phaphidophoridae, 48 species of fam. Grillidae, 2 species of fam. Myrmecophilidae, 1 species of fam. Gryllotalpidae, 2 species of fam. Tridactylidae, 10 species of fam. Tetrigidae, 2 species of fam. Pyrgomorphidae, 29 species of fam. Acrididae were listed in this report. Psyrana sp. 1, Psyrana sp. 2, Isopsera sp. 1, Isopsera sp. 2, Hexacentrus sp., Phisis sp., Pyrgocorypha sp., Agraecia sp., Leptoteratura sp. 1, Leptoteratura sp. 2, Xiphidiopsis sp. of fam. Tettigoniidae are new record in the Ryukyu Islands. Neanias sp., Prosopogryllacris sp. 1, Prosopogryllacris sp. 2 of fam. Grillacrididae are new record. All species of fam. Phaphidophoridae are new record. Modicogryllus sp., Duolandrevus sp. 1, Duolandrevus sp. 2, Lebinthus sp., Aphonoides sp. 1, Aphonoides sp. 2, Patiscus karnyi, Anaxipha sp. 1, Anaxipha sp. 2, Homoeoxipha sp., Pteronemobius sp., Parapteronemobius daitoensis, Ornebius sp. 1, Ornebius sp. 2 of fam. Grillidae are new record. All species of fam. Myrmecophilidae are new record. All species of fam. Tridactylidae are new record. Euparatettix personatus, Euparatettix tricarinatus, Criotettix bispinosus, Eucriotettix oculatus, Aplerotettix sp., Tetrix sp., Platygavialidium formosanum of fam. Tetrigidae are new record. Parapodisma sp. 1, Parapodisma sp. 2, Parapodisma sp. 3 and Fruhstorferiola sp. of fam. Acrididae are new record from the Ryukyu Islands.
著者
栗林 宗平 蔦原 宏一 山道 岳 大草 卓也 谷口 歩 岸本 望 谷川 剛 高尾 徹也 山口 誓司
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 = Acta urologica Japonica (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.141-143, 2016-03-31

We report a case of recurring foreign bodies in the urinary bladder. A 67-year-old male inserted a foreign body into the urinary bladder during masturbation. Eight months later, he experienced a fever and went to a hospital where ultrasonography revealed a foreign body in his urinary bladder. Then, he was referred to our hospital for surgical treatment. The patient’s surgical record indicated that he had undergone the same operation 3 times in the past thirty years. The inserted foreign body was successfully removed by suprapubic cystotomy, and he was discharged 13 days after the operation. He was also evaluated by psychiatrists, but they diagnosed that he had no mental disorder. To our knowledge, this is the first report on the removal of a foreign body in the urinary bladder four times in the same patient.
著者
藤長 昌彦 加藤 聰彦 鈴木 健二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.221-222, 1993-09-27
被引用文献数
3

分散処理技術の進展と普及に伴い、ISOとITU-TではODP(Open Distributed Processing:開放型分散処理)の標準化を行なっており、現在、分散システムのモデル化のための枠組みを規定したODP基本参照モデルの検討を進めている。分散システムでは、多数の構成要素が相互に協調して動作し、全体としてひとつの処理を実現する。このため、機能分散や負荷分散による柔軟なシステム構築が可能となる反面、計算機資源の分散や分散されたデータ間の整合性等に配慮しなければならない。ODP基本参照モデルでは、このような分散システムの複雑さに対処するために、エンタプライズ、情報、コンビュテーショナル、エンジニアリング、テクノロジの五つのビューボイントを導入している。ODPビューボイントは、分散システムを異なる側面からモデル化する手段を提供するため、分散システムの設計に対して有効に適用できると考えられる。これまでに一部のビューボイントを分散システムの設計に適用する試みが報告されているが、分散システム全体を設計するための体系的手法については充分には議論されていない。本稿では、ODPの五つのビューボイントから分散システムをとらえ、その仕様を明確化することにより、分散システムを設計する方法について検討する。
著者
跡部良顕
巻号頁・発行日
vol.[2], 1727
著者
多田 昂介 川原 尚人 吉見 真聡 策力木格 吉永 努 Kousuke Tada Naoto Kawahara Masato Yoshimi Celimuge Wu Tsutomu Yoshinaga
出版者
電子情報通信学会
雑誌
信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.116, no.416, pp.37-42, 2017-01

本研究報告では,ストリームデータの結合処理を行うHandshake Join のFPGA アクセラレータをマルチノードに拡張する手法を提案し,その性能評価を報告する.マルチノード拡張は,データ通信の2 つの工夫によって実現する.FPGA 上に複数のJoin Core を実装すると共に,FPGA ボード上のDRAM を介してFPGA 間でJoin Coreを接続する仕組みを導入する.また,データ通信と結合演算をオーバラップすることで,通信に要するオーバヘッドを隠蔽する.これらのデータ配布方法の工夫により,単一のFPGA では実装できなかった大きなウインドウサイズの結合演算が可能となる.最大16 ノードでの性能評価の結果,マルチノードに拡張した場合においても,結合演算のスループットが維持されるとともに,並列化効果が得られることが確認された.

1 0 0 0 OA 大藏經

巻号頁・発行日
vol.第7册, 1000
著者
大久保 隆
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.279-286, 1981
被引用文献数
3

瀬戸内海の表面水中の<SUP>228</SUP>Raの濃度を測定した. 瀬戸内海中央部の燧灘や備後灘で採水した表面海水は655-811 dpm/1000 lの<SUP>228</SUP>Raを含んでおり, 太平洋の表面水と比べて100倍も高濃度であった. この高い<SUP>228</SUP>Ra濃度は, 0.16dpmcm<SUP>-2</SUP>y<SUP>-1</SUP>以上と見積もられる堆積物からの<SUP>228</SUP>Raフラックスに支えられているものと考えられる. 海水中の<SUP>228</SUP>Ra濃度は, 塩分の増加及び瀬戸内海中央部からの距離の増加と共に著しく減少していた. 紀伊水道や豊後水道では, <SUP>228</SUP>Ra濃度は約18dpm/1000であった. <SUP>228</SUP>Raを使って瀬戸内海に単純な箱モデルを適用した結果, 瀬戸内海の海水の平均滞留時間は少くとも10年以下, おそらく数年程度と推定された.

1 0 0 0 OA 町方書上

出版者
巻号頁・発行日
vol.[103] 本所町方書上 二,
著者
野村 一夫
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.6-13, 2003

社会学者は「よい教科書を書くこと」を自らのベルーフとして重視すべきである。もっとポジティブに考えてよいのではないか、社会学入門教科書こはパターンがある。教科書には、社会学特有のクリーシェが含まれている。これらのクリーシェが描く社会学像のイデオロギー性を自覚しよう。しかし、それはイデオロギーであると同時に、結果的にディシプリンの提示にもなっている。高度な理論ではなく、社会学の現場理論(業界理論)の水準においてではあるが。問題なのはディシプリンとしての弱さだと思う。書く立場・編集する立場から教科書作成の作法について考えると、エートスの問題、社会学の範囲設定の問題などがある。ネットワーク時代になって、インターネットでの教科書的コンテンツ公開の必要が出てきている。そろそろ組織的な対応が必要ではないだろうか。
著者
杉本 剛
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第57回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.176, 2008 (Released:2008-09-01)

ペンギンは海上に躍り出る「イルカ跳び(porpoising)」をすることがある。水の抵抗に比べれば空気抵抗は著しく小さいので、エネルギーの節約につながる運動形態だという指摘がある。一方、呼吸する際には水面近くを泳ぐ必要があるが、そうすると造波抵抗が生じるので、いっそのこと空中に跳び出て呼吸をすれば、速度が落ちないとの主張もある。また、空中に跳び出るのは、捕食者の有無を確認するためだとの見方もある。本研究では、古典的翼理論に基づいて、「イルカ跳び」運動方程式を提案し、エネルギー収支を再考する。速度の時間平均が同一ならば、一定のパワーで泳ぎ続けるほうが、「イルカ跳び」するよりもパワーを消費しないという常識的結論に至る。

1 0 0 0 OA 神田上水留

出版者
巻号頁・発行日
vol.[28] 小川町火消御役屋敷掛樋枡井戸共御修復一件 嘉永六丑年七,
著者
小西 恵美
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.27-52, 1996-10-25

18世紀のイングランドには様々な時代に起源を持つ,大小様々な権限の行政組織が混在し,地方政府と呼べる機関は存在しなかったが,その中で最も発達した形態をとり地方政府に近い働きをしていた機関は都市コーポレーションであった。そこでは市長とオルダーメン,カウンシラーから構成される市議会が全ての決定権を持っていたが,コーポレーションの資産が饗宴や俸給などメンバーの私的利益の追求に使用されたとして,しばしば批判の的となってきた。ここでは港湾都市の1つであるキングス・リンを取り上げ,収入役会計簿と市議会議事録を中心とする一次史料を分析することにより,コーポレーションが具体的にどのような活動を行っていたかを検討する。キングス・リン・コーポレーションは通常,不動産や賦課金,市場や上水道,波止場等の使用料から収入を得ており,必要に応じて年金証券や債券の発行,借入によって収入を補填していた。その資金は河川・港湾施設を中心とするインフラ整備や慈善活動の他に,俸給や利子の支払い,祭典・饗宴,訴訟を含む行政費に使われていた。また,市民(freemen)や施療院,そしてとくに港湾労働者の管理もその活動の重要な部分を占めていた。従来の研究では「地方政府」にいかに近い性格を持ち合わせるか,すなわちいかに公共利益に沿った活動を行っているかがコーポレーションを判断する際の規準となっていた。これに基づいてキングス・リン・コーポレーションを判断すると,他の都市と同様に,それは清掃や街灯,警備のような都市サービスについて市民の要求にははとんど応えておらず,慈善活動も決して十分なものではなかったが,その公共施設への投資は評価でき,比較的機能していたという結論を導き出すことができる。しかし,1835年を境に地方行政機関のあり方が大きく変化したことは明らかである。そうであるならば「地方政府」の規準からではなく,私的利益追求団体としての別の見地からコーポレーションの活動を追究することが今後の課題として提起される。
著者
Naomi Oyama-Okubo Tomoaki Haketa Hiroyuki Furuichi Shunsuke Iioka
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.OKD-090, (Released:2017-09-15)
被引用文献数
6

A new blue petunia cultivar, TX-794 bred by Takii & Co., Ltd, has a sweet floral fragrance different from conventional petunia cultivars that typically have no odor or have a somewhat unfavorable smell. Since fragrant bedding plants suitable for summer cultivation are rare, we expect that the fragrance will enhance the value of TX-794. The characteristics of emitted scent compounds from TX-794 were evaluated in this study. The major scent compound was phenylacetaldehyde, a C6-C2 aromatic compound that was emitted at higher levels in TX-794 compared to conventional petunia cultivars. iso-Eugenol, a C6-C3 aromatic compound, is the major scent compound in conventional petunia cultivars. These results suggest that TX-794 has a high capacity to biosynthesize C6-C2 aromatic compounds, resulting in a significantly different scent compound composition compared to conventional petunia cultivars. Time-course analysis of scent compound emission revealed that the largest release of scent compounds by TX-794 occurs during the switch from light periods to dark periods. Soon after flowering, that is, in the light period on the day of anthesis, the major scent compound was p-cresol. Thereafter, the primary scent compound was phenylacetaldehyde or methyl benzoate with 2-phenylethanol occupying the next position. Since a bed or a container of petunias has flowers that are primarily over 2-days old, the basic fragrance of TX-794 plants is derived from phenylacetaldehyde, which has a hyacinth-like scent, 2-phenylethanol, which has a rose-like scent, and methyl benzoate, which has a dry fruit-like scent.