著者
大島 俊之
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.1212, pp.73-79, 2001-11-15
著者
角田 尚子
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会学研究科篇 (ISSN:18834000)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.19-36, 2011-03-01

日本ではまだ認知が低いベジタリアンであるが,何がベジタリアンの妨げになっているのか,その妨げが後のベジタリアンとしての成長にどのような影響を及ぼすかを考える。本稿では8人のベジタリアンにインタビュー調査を実施し,彼ら/彼女らへの近親者の干渉と,それに対するベジタリアンの反応や対応を読み取った。その結果,欧米のベジタリアンには見られない傾向があることが分った。それは近親者が日本的な食の常識に基づき善意の干渉をすることによって,ベジタリアン自身が食の常識に合わせてしまうという傾向である。また,近親者からの干渉が大きいほど「日本的ベジタリアン」として極めて狭い範囲の行動・活動しかできず,自身の望む食生活が送れないことが分った。他方,近親者からの干渉が少ないほど「欧米的ベジタリアン」として自身の望む食生活を送り,更にはベジタリアン活動を広めていこうとする動きがみられた。
著者
田口 由香
出版者
大島商船高等専門学校
雑誌
独立行政法人国立高等専門学校機構大島商船高等専門学校紀要 (ISSN:18814891)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.81-86, 2009-12-01

This paper aims to study of "Jyoui" on the last days of the Tokugawa Shogunate, based on British records. The shogunate signed the trade agreements with five countries in 1858 (Ansei Commercial Treaties). Since then, Japanese people came to demand to exclude foreigners ("Jyoui"). In 1861, the Tozenji that was a temporary English legation was attacked by Japanese warriors. As a result, the shogunate could not help ordering excluding foreigners from feudal lords. It was the only Choshu clan that obeyed it and attacked foreign ships in 1863. In despite of the fact, the Choshu clan sent five people to England in order to study Western technology at the same year. In this paper, an analysis from point of view of Britain has been made on British records with the aim of clarifying "Jyoui".
著者
鶴谷 亮人 TSURUYA Akito
出版者
法政大学大学院理工学・工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要 理工学・工学研究科編 (ISSN:21879923)
巻号頁・発行日
vol.55, 2014-03-24

In this study, we consider a problem of finding factors results in penalty shootouts (abbreviated to PSO) of football games. We check up 143 official football games and after PSOs, the first kicking PSO teams are confirmed to have tendency win. London School of Economics and Political Science infer that first successes in PSO are main factor of wins in PSOs and they give pressures to the opponent teams. Our date reject above inference of LSE & PS. Therefore , we construct a simple stochastic model in which each PSO is independent with equal probability of success. We demonstrate algebraically that if the success rate of PSOs of the first kicking PSO team is higher than that of the opponent team, then firs kicking team wins. Furthermore, our date fit quite well to the demonstrated result. It is truth that our stochastic model explains to PSOs very well. However, because we cannot reject all of inference of LSE & PS, it is needs that further analysis of PSOs.
著者
百瀬 響
出版者
立教大学
雑誌
史苑 (ISSN:03869318)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.p64-86, 1994-10
被引用文献数
1
著者
星野 准一 田中 彰人 濱名克季
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.2539-2548, 2008-07-15
被引用文献数
2

格闘ゲームのような対戦型のアクションゲームにおいて,コンピュータが操作するキャラクタ(以下COM)の行動は変化に乏しく,プレイヤは繰り返しプレイすることによってCOMの行動パターンを憶えてしまい,ゲームに飽きてしまうという問題がある.そこで,本稿ではプレイヤを模倣学習する手法を用いて,COMの行動パターンを拡張する手法を提案する.本手法では,プレイログを記録し,対戦相手であるプレイヤの行動パターンを分析し,そのプレイヤの行動パターンの一部を模倣することでCOMの行動パターンを拡張する.本手法を用いることで,試合ごとに行動パターンを拡張し,成長していけるCOMを生成することが可能となる.In action game, the computer's behavior lacks diversity and human players are able to learn how the computer behaves by playing the same game over and over again. As a result, human players eventually grow tired of the game. Therefore, this paper proposes technique to expand the behavior pattern of COM. To this end, we use imitation learning. In this technique, play log is recorded. And COM expands the behavior pattern by imitating a part of player's behavior pattern. In the result, COM is able to expand the behavior pattern every match and grow up.
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.135-145, 2013-04

研究ノート(一) はじめに(二) 白石の議論(三) おわりに
著者
岩田 正隆
出版者
名古屋商科大学
雑誌
NUCB journal of economics and information science (ISSN:13466097)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.141-146, 2016-03

新制度派経済学・情報の経済学に刑事政策等の知見を取り入れ、社会的制裁の効果について行い得る研究について概観する。
著者
杉山 淳一
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
感性工学研究論文集 (ISSN:13461958)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.3-10, 2005
被引用文献数
1 1

On-line battle games reached a new stage. It is the movement of making a computer game sublimate for "sport". It is called electronic sport, e -Sports. The leading parts of e -Sports are not a game manufacturer but players. Manufacturers don't have the initiative, but it is the age when a users' community chooses a game. e-Sport develops in America, Europe, South Korea, Taiwan. Even Japan may be so. It may influence not only a market but also culture, education, international relations.
著者
横林 結 森 理恵 YUI YOKOBAYASHI RIE MORI
出版者
京都府立大学学術報告委員会
雑誌
京都府立大学学術報告 生命環境学 (ISSN:18826946)
巻号頁・発行日
no.61, pp.9-17, 2009-12-25

アジア太平洋戦争敗戦後の1950年前後の日本において, 洋裁・洋装の普及過程で注目された「直線裁ち」は, 洋服地と洋裁技術のないままに, 「和服」地と和裁の技術をもって洋服を身につける, という困難な課題に対する解決策であった。またそこに西洋の洋服とは違う, 「日本人に合った洋服」が求められることにもなった。本研究では, この時期に, 多くの服飾関係者や一般の人々が, 「日本人にとって洋服とは」という疑問につきあたり, 「和服」と洋服との折衷とも言える「直線裁ち」に活路を見出そうとしていたということ, また, 洋服に「和服」の手法を取り入れるという方向と, 「和服」に洋服の手法を取り入れるという方向との双方向があったことを明らかにした。加えて, 和服がほぼ儀礼服と化した現在と異なり, 1950年前後の時期は, 「日本人にふさわしい衣服」についての議論が活発であり, 「和服」と洋服のあり方や両者の関係についてもとらえ方が流動的であることを明らかにした。
著者
明仁 藍澤 正宏 池田 祐二 岸田 宗範 林 公義 中山 耕至 中坊 徹次
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2019

<p>Hybrids of <i>Rhinogobius biwaensis</i> and <i>Rhinogobius</i> sp. BF were identified in the ponds of Sento Imperial Palace, Kyoto City, Japan, from microsatellite and mitochondrial DNA markers. Mitochondrial DNA analysis indicated that five of seven <i>Rhinogobius</i> specimens had <i>R. biwaensis</i> haplotypes, the remaining specimens having those of <i>Rhinogobius</i> sp. BF. In DAPC and STRUCTURE analyses based on microsatellite data, all specimens examined showed intermediate status between <i>R. biwaensis</i> and <i>Rhinogobius</i> sp. BF, the two species being considered to have formed a hybrid swarm in the ponds because genetically pure individuals of either were not found. This is the first report of recent hybridization under field conditions in <i>Rhinogobius</i> fishes from Japan, confirmed by nuclear and mitochondrial DNA data. Hybrid <i>Rhinogobius</i> specimens from the ponds had 5–17 predorsal scales, an intermediate range between those of non-hybrid <i>R. biwaensis</i> (0–6) and <i>Rhinogobius</i> sp. BF (11–20). However, in appearance they were more similar to <i>R. biwaensis</i> than <i>Rhinogobius</i> sp. BF, having bluish-white distal coloring anteriorly on the first and second dorsal fins, a reduced reddish longitudinal band on the anal fin, and lacking yellowish dorsal and posterior margins on the caudal fin. However, they differed from <i>R. biwaensis</i> in having a narrower white posterior caudal fin margin. Further morphological differentiation of the hybrid specimens was not apparent.</p>