著者
伊澤 佳久平 野間 晃幸 山本 昌志 木村 勝紀 伊藤 裕之 竹友 直生 沼野 香世子 川島 眞
出版者
公益財団法人 腸内細菌学会
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-5, 2008 (Released:2008-02-07)
参考文献数
6
被引用文献数
2

慢性的便秘で乾燥皮膚を有する20歳~39歳までの女性56名を2群に分け,LB81乳酸菌(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus 2038株ならびにStreptococcus thermophilus 1131株)を使用したヨーグルトあるいはこれにコラーゲンペプチド(CP)ならびにセラミド(CE)を配合したヨーグルトをそれぞれ120 mlずつ1日2回,4週間摂取させた.摂取前後の比較で,両群ともに皮膚の弾力性,乾燥および鱗屑の程度が改善された.CP・CE含有ヨーグルト摂取群ではキメ密度が有意に改善された.肌状態に関するアンケート調査(19項目)では,両群とも多くの項目で改善がみられた.両群ともに便秘の症状が有意に改善されたことから,本結果にヨーグルトの整腸作用が関与している可能性が考えられた.
著者
宮澤 光太郎 松浦 裕一 池田 圭吾 岩丸 祥史
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.e83-e90, 2022 (Released:2022-05-13)
参考文献数
10

2018年,わが国で26年ぶりに飼養豚と野生イノシシにおける豚熱の発生が確認された.現在,野生イノシシを介した豚熱の拡散を防ぐため,経口生ワクチンが野外に散布されている.豚熱検査に使用されるコンベンショナルまたはリアルタイムRT-PCR法は,豚熱ウイルス国内流行株と経口生ワクチン株を識別できないため,ワクチン散布地域の陽性検体は,サンガー法によりRT-PCR産物の塩基配列を決定し,ウイルス株を識別している.本研究では,近年普及し始めた小型で安価なナノポアシーケンサーを用いて国内流行株と経口生ワクチン株の塩基配列を決定し,ウイルス株の識別を試みた.その結果,豚熱ウイルス遺伝子が検出された野生イノシシ29検体のうち28検体でウイルス株を識別でき,解析終了まで4~5時間を要するサンガー法と比較して,識別までの時間を2時間以上短縮できることが示された.
著者
橋戸 真治郎 蕭 閎偉 嘉名 光市
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1451-1458, 2021-10-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
19

日雇労働者のまちとして栄えた大阪市西成区の北東部に位置するあいりん地区は、日雇労働者の生活拠点であった簡易宿泊所が近年、観光客向けのゲストハウスに転用されることに伴い、外国人観光客を惹きつける観光地へと変容しつつある。他方で、観光関連ビジネスは地域活性化の重要な起爆剤とされている一方で、それに伴う施設開発は既存の居住空間の喪失や外部資本の無計画な流入などを引き起こし、地域の持続可能性への課題も指摘されている。本研究の目的は、あいりん地区における建物用途の変容に着目した空間的な分析と、地域関係者の観光化への意見や各主体の関係性に着目した人的側面の分析から、あいりん地区における観光化に伴う地域変容の実態を明らかにすることである。空間的分析の結果から、あいりん地区では観光需要の拡大と地域の住宅用途の建物の老朽化により、空き家を建て壊して宿泊施設へと用途変更する物件が増えつつあることが明らかとなった。また、人的側面の分析から、地域内の店舗が観光客には利用しにくい現状や、簡宿に宿泊する観光客は地域外に滞在する時間が長いことから、観光による経済効果が地域に波及していない現状の課題を解明した。
著者
米田 完 玉木 達也 太田 祐介 倉爪 亮
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.546-553, 2003-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
14
被引用文献数
5 5

Typical human-based biped robot has 12-DOF for its legs, but there may be another approach not to take a model on human, but to design function oriented. To design a practical light-weight biped, reducing a number of DOF is one of the most efficient method. This paper discusses minimum number of DOF for various cases, where 4, 7, 5 is the resultant minimum number of DOF for horizontally composed terrain, uneven terrain with normal leg exchange sequence, uneven terrain with partial leg exchange sequence, respectively. This paper also shows practical designs of bipeds with 5, 8, and 6-DOF. Trial manufactured machines based on these discussions could show good performances on stairs and uneven terrain.
著者
武藤 香織
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.128-138, 2003-01-31 (Released:2009-08-04)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

従来, 主に生命倫理学や医療社会学の分野で検討されてきた臓器移植だが, 家族社会学とのコラボレーションを求めるべく, 第12回日本家族社会学会大会において生体肝移植を取り上げたテーマセッションを設定した。本稿の目的は, そのセッションの企画意図と背景, ならびに現在の生体肝移植医療の概要を述べ, 家族社会学での議論の契機とすることである。現在, 生体肝移植の症例は2,000例を超え, レシピエントは小児の血縁者だけでなく, 成人の血縁者から非血縁者に広がり, さまざまな家族関係からドナーが選ばれるようになった。また, 脳死臓器移植における提供先に関する生前意思の尊重についての議論もあり, 親族指定の心情は理解されながらも, 運用上認められることはなかった。その一方で, 非正統的な家族・親族関係における臓器授受については議論の俎上にあがっていない。このような状況下で, 改めて医療社会学と家族社会学の垣根を超えて, 移植医療と家族の関係を問い直す必要があるだろう。
著者
郭 泰植
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.324-335, 2019-12-20 (Released:2020-03-14)
参考文献数
34

Although migraine has been reported to have different inducing factors, changes in weather parameters such as atmospheric pressure, rain, humidity, temperature, wind, and lightning are well known important environmental factors. In recent years, reports of abnormal weather conditions such as heat waves in summer, heavy snow in winter, localized heavy rain, and abnormally light rain, as well as tropical cyclones are increasing. In today’s extreme weather conditions, the worsening, diver­sification, and chronicity of migraine symptoms is concerning, and a higher level of treatment for migraine is required than ever before. Drug therapy is used as the principal treatment for migraine. If the acute treatment alone interferes with daily life, the principle is to combine daily preventive therapies to reduce the frequency, severity, and duration of the migraine attacks. However, there are several cases wherein migraine is poorly controlled only with their combination. Several patients with migraine experience prodromal symptoms, including stiff neck and shoulder as well as sensitivity to light and sound, before migraine attacks. In recent years, it has been reported that sensors for detecting atmospheric pressure exist in the vestibular part of the inner ear, and it has been shown that changes in atmospheric pressure may activate the vestibular nerve activity. We reported that difenidol, a vestibular nerve modulator, was administered to prevent or alleviate migraine attacks during the prodromal phase caused by change in weather. Prevention during the prodromal phase and prevention based on weather prediction are new treatment strategies for migraine. In today’s extreme weather conditions, 3–P therapy that combines the three treatment strategies of prevention, prodrome, and prediction is useful.
著者
秤谷 隼世 池尻 達紀 横山 夏季 齋藤 良行
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.8, pp.901-904, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Non-medical use of prescription medications is a serious public health crisis. The black market for prescription medications should be routinely surveyed to encourage their appropriate use. Herein, we focused on Twitter to investigate the possibility of illicit drug trading in Japan. From March 1 to 8, 2021, we examined the characteristics of Twitter posts, identified using the search term “Okusuri Mogu Mogu”, a Japanese argot used for trading of medications. The captured data included the date of the posts, whether with a hashtag was used, an indication of the trades type (buy, sell, self-administration, and unknown), and the name of the mentioned pharmaceutical products. The number of named medications in the posts was counted and further categorized according to the Anatomical Therapeutic Chemical (ATC) classification. Two hundred and thirty-eight posts were identified with the searching term “Okusuri Mogu Mogu”, of which 154 (64.7%) named specific medications. Of note, 73 posts (30.7%) were associated with buying or selling medications. We examined the 73 posts. These posts included 118 medications (26 types), of which 107 (88.4%) were classified as nervous system drugs. Hypnotics and sedatives were the most frequently mentioned medications. The present study sheds light on pharmaceutical medication trading via Twitter. Reinforcing the surveillance practices or cracking down on traders by authorities may be insufficient. We consider the possible effectiveness of socially supportive approaches to help those who lack support to access the appropriate psychiatric care.
著者
竹島 博之
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.1_11-1_30, 2016 (Released:2019-06-10)
参考文献数
29

日本では, 18歳投票権への引き下げを機に, 小中高等学校における有権者教育に大きな注目が集まっている。有権者教育を充実させることで政治への関心を高め, 若者の低い投票率を改善するためである。しかし, 近年の意識調査は, 若者の政治的関心が高まっているにもかかわらず投票率が下がるという矛盾した傾向を示している。本稿は, こうした若者の政治意識の現状を分析して若者の投票率向上に資する対策を探り, その中で有権者教育が果たす役割とその限界について考察している。若者の低投票率は, 仕事やアルバイトの忙しさ, 政治的無知や政治的無関心, 政治的有効性感覚の欠如に起因する。そのため, 投票率の向上には, 有権者教育の充実だけでは限界があり, むしろそれ以上に, 投票環境の改善や情報発信の工夫といった総合的な対策が求められる。有権者教育が効果を発揮するのは, 主には政治的有効性感覚の改善である。ただし, 投票の質を高めるという点では, 政治的リテラシーを育むシティズンシップ教育の導入が有効であると考えられる。
著者
中本 佑輔 佐本 憲宏
出版者
一般社団法人 日本フットケア学会
雑誌
日本フットケア学会雑誌 (ISSN:21877505)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-6, 2019-03-30 (Released:2019-03-30)
参考文献数
9

【要旨】外反母趾や lesser toe 障害をはじめとする足部疾患は足部の潰瘍・胼胝や足趾の壊死の原因の 1 つである.整形外科にて保存治療,手術治療が行われるが,保存治療例においてはフットケア外来にて創傷処置などの治療が行われることもある.これらの疾患は適切な靴の指導や装具療法により発症・再発を予防することが可能である.保存治療,装具療法を行う際に適切な靴を選び,正しく履くことは非常に重要であり,足部疾患にかかわるすべての医療従事者が靴に関する正しい知識をもつ必要がある.