著者
菊地 勝一 松塚 文夫 岸本 昌浩
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-23, 2014 (Released:2014-04-30)
参考文献数
18

背景:われわれの施設における甲状腺手術時術後副甲状腺機能低下症の頻度を検討し,副甲状腺の取り扱いについて考察した。 対象,方法:平成20年から24年まで,明和病院において行った248例の甲状腺手術例中,全摘(超亜全摘)術は63例,葉切除術は185例であった。全摘(超亜全摘)術の内訳は,分化癌:36例(乳頭癌35例,瀘胞癌1例),腺腫(多発):3例,バセドウ病:19例(全摘:9例,超亜全摘:10例),橋本病:5例である。手術は原則,分化癌は全摘か葉切除,バセドウ病,橋本病,腺腫は全摘,超亜全摘術を行っている。この全摘(超亜全摘)術について,術後副甲状腺機能低下症の頻度を検討した。副甲状腺の取り扱いについては,疾患の如何に関わらず,上副甲状腺については可及的に温存,下副甲状腺については,可及的同定,摘出筋肉内移植をした。一過性は,1~2カ月後にi-PTHが回復カルシウム剤,ビタミンD3の投与をやめた症例,永久性はそれ以後も投与を続けた症例と定義した。われわれのテタニーの標準対処は,カルチコール2A+生食100ml/1時間点滴,経口的としてアスパラCa8錠(分4),ビタミンD3(2μg)投与である。 結果:葉切除185例の副甲状腺機能低下合併症はなかった。全摘(超亜全摘)術は63例の甲状腺術後,副甲状腺機能低下合併症は11例(17%),内訳は一過性9例(14%),永久性2例(3%)であった。分化癌36例中,副甲状腺機能低下合併症は9例(25%),内訳は一過性7例(19%),永久性2例(6%)であった。バセドウ病19例中,一過性副甲状腺機能低下1例(5%)で亜全摘(超亜全摘)の症例であった。橋本病 全摘5例中一過性副甲状腺機能低下1例(20%)であった。強いテタニー,全身けいれんを伴う症例は2例あり,バセドウ病とやせた甲状腺癌の全摘症例であった。 結論:1.一般病院における甲状腺術後,副甲状腺機能低下症の頻度を報告した。2.副甲状腺の同定と筋肉内移植は永久性副甲状腺機能低下症を避けるためには妥当な方法と思われた。
著者
細川 涼一
出版者
岩波書店
雑誌
文学 (ISSN:03894029)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.p99-106, 1986-03
著者
大木 祥太郎
出版者
奈良大学大学院
雑誌
奈良大学大学院研究年報 (ISSN:13420453)
巻号頁・発行日
no.9, pp.33-35, 2004-03

十六世紀日本列島を訪れた宣教者たちの記述からは、男性同性愛(男色) が日常的な風俗であったことが窺える。歴史学はその行為を社会の周縁に位置づけるか個人的な性癖として解釈し、男色という文化の社会的広がりを意識的に削除し無視してきた。本論文の主題は家父長制や私有財産の継承という社会構造の変革のなかで中世の性愛が実体的意味として機能していたことを考察することにあります。
著者
土居 加奈子 足立 啓 田中 千歳
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.65-72, 2007-07-31

本研究は、認知症高齢者グループホームの一般型と言われるリビングを中心に居室がとり囲む「ホール型」平面構成と、共用空間の選択肢が多い「非ホール型」平面構成の違いに着目し、行動観察調査やPEAP評価などを通じた、比較・評価を行った。「ホール型」では、家具などを配置しているが、居場所の選択肢は限定的で、偏りがみられた。また空間内に間仕切りがないため、職員は入居者を見守り易い反面、直接の目線を嫌う入居者への配慮は十分とはいえない傾向がみられた。一方、「非ホール型」では、見え隠れするような平面計画の場合は多様な居場所を提供することができるため、入居者のプライバシーや落ち着きが保たれ、より個別的な対応が可能であった。また、居場所の選択肢が増加するに伴い、そこでの生活行為も多岐にわたることが伺えた。一般に見守りが困難と考えがちな「非ホール型」であっても、見え隠れするような空間づくりをすることによって、個別的空間を提供し、入居者により良いケア環境を提供できる空間デザインの可能性が示唆された。
著者
大村 潤平 Han Peng 吉野 千恵 服部 克巳 下 道國 小西 敏春
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

地震に関係する電磁気現象のうち電離層で発生する電子密度の異常について、地圏で発生する地震と電離層で起こる現象を結びつける理論として、地圏-大気圏-電離圏結合(LAIカップリング)理論が提唱されている。千葉大学の服部グループでは、大気電場、大気イオン濃度、ラドン濃度等の大気電気パラメータを観測することによってLAIカップリングモデルのうち化学チャンネルの可能性を観測学的に検証している。本稿では、千葉県旭市に設置した旭観測点の大気電気パラメータ変動の特徴について報告する。旭観測点(北緯35.77度、東経140.69度、以降ASA)では大気電気学的パラメータとして大気イオン濃度、大気電場、大気ラドン濃度、地中ラドン散逸量、気象要素の観測を行っている。本稿ではASAの大気電気パラメータの降雨応答、季節変化、日変化等について調査した結果について、従来の清澄観測点(KYS)の結果(大気イオン濃度と大気電場変動)と比較を行った。大気イオン濃度と大気電場について降水前の変動は普遍的で、大気イオン濃度は降水開始時に急に増加し、大気電場は降水開始3時間前から乱れる傾向が確認されたが、終了後変動にはサイト毎に異なる傾向が見られ、ASAではKYSに比べどちらのパラメータも高い値を示す時間帯があり、通常時のレベルに戻るのに時間がかかる傾向が見られた。季節毎の平均日変化にも地域差がみられ、ASAの夏季の日変化は15時頃に最小値をとるパターンであり、ASAの他の季節やKYSで確認された15時に最大値をとるパターンとは異なる傾向となった。大気電場については、冬季には9時から12時にかけて低下し、その後徐々に増加を続けるような日変化を示した。それ以外の季節では朝8時頃にピークを迎える変動幅の大きな日変化を確認した。この内冬季の日変化はKYS観測点で全期間のデータから得られた典型的日変化と概ね結果となった。ASAの観測結果からラドン散逸量は気圧の変動に対して3時間の遅れをもつ逆相関があることが確認できた。また季節によって日変化パターンが異なることも確認された。ラドン散逸量の変動に対し、大気イオン濃度、大気電場は少し遅れて相関のある変動を示す傾向が確認された。地震に関連するラドン異常変動を抽出するためには、観測点を増加することと今後の詳細な解析に基づくモデル化が必要である。
著者
福元 健太郎
出版者
東京大学出版会
雑誌
UP (ISSN:09133291)
巻号頁・発行日
vol.40, no.9, pp.45-50, 2011-09
出版者
朝日新聞社
雑誌
論座
巻号頁・発行日
no.113, pp.130-133, 2004-10
著者
堤 ひろゆき
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.11-20, 2012-03-10

The purpose of this study is to clarify the impact that the practice of sport in an old-system junior high school had on both students and the school through an analysis of the school's alumni association magazines published from the 1900s to the 1930s, a period in which the alumni association went through major reform. The paper clarifies the relationship between sports and spirituality within the school and the way in which this relationship was formed. It shows that the way in which spiritual issues were discussed in the magazine differed according to whether they related to matters solely internal or also external to the school. It also shows that reform resulted in all students being forced to take part in sports. Spirituality relating to sport was supported by different logic depending on whether the subject was solely internal or also external to the school, but was linked together as a result of reform, and students'spirituality began to be measured by the marks they achieved in sport.
著者
肥田野 直
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.41-58, 67-68, 1954

低照度下における横組みのローマ字および「かな」の活字の可読閾を測定して結果, 次の諸点が明らかにされた。(1)1音節を表わす場合と単語を表わす場合の何れにおいてもローマ字大文字の可読閾は小文字や「かな」の可読閾に比較して低い。(2)ローマ字小文字は母音を表わす場合は「かな」より可読閾が高いが, 母音以外の音節を表わす場合は「かな」よりも低い。また, 有意味単語を表わす場合は「ひらがな」よりは高いが「かたかな」と同程度の可読閾が得られ, 無意味音節を表わす場合は「ひらがな」と同程度で「かたかな」よりは低い可読閾が得られる。(3)単独の文字として呈示された場合は「ひらがな」も「かたかな」も可読閾においてほぼ等しい。単語して呈示される場合は前者の可読閾が方が低い。しかし, 外来語系統の単語では両者の差がない。(4)単独の文字として呈示された場合, 濁点・半濁点の存在は「かな」の可読閾を著しく高くする。特に「バ」行と「パ」行の「かな」の識別が困難である。しかし有意味単語においてはその影響が殆んどみられない。一方無意味音節においては単独に呈示された文字の場合と同様な影響がみられる。(5)ローマ字小文字は単独に呈示される場合よりも2字以上組み合わせて呈示した場合の方が可読閾が低い。この場合を除いては, ローマ字でも「かな」でも文字数と可読閾との間に一義的関係は認められない。(6)実験に用いられた5種類の音節に関する限り訓令式ローマ字と標準式ローマ字の可読閾に差はみとめられない。(7)単語の意味の有無によって「かな」の可読閾が異なるが, ローマ字の可読閾には殆んど影響がない。(8)ローマ字で表わされた国語の単語と英語の単語の可読閾に差は認められない。ただし, 固有名詞のようにローマ字の形で目に触れる機械の多い単語は一般的な国語の単語よりもローマ字の可読閾が低い。
著者
早田 輝洋
出版者
法政大学沖縄文化研究所
雑誌
琉球の方言 (ISSN:13494090)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-25, 1996-02-26
著者
奥野 椰子夫[作詞]
出版者
コロムビア
巻号頁・発行日
1954-07
著者
伊野 義博 松浦 良治 森下 修次 Ino Yoshihiro Matsuura Yoshiharu Morishita Shuji
出版者
新潟大学教育人間科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合研究
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-46, 2002

学校の音楽授業における地域の音楽の教材化について、新潟市内野地区における祭囃子のうち先太鼓の調査及びそれを元にした教材化について考察および提案を行った。内野の先太鼓は非常に変化に富んだ有意義なものであることが分かった。その先太鼓の音楽を学校現場で取り入れやすいよう、教材化の提案を行った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1015, pp.64-68, 1999-11-08

第33回東京モーターショーが、11月3日に閉幕した。各社が展示した新車や参考出品車のうたい文句で、今回、よく耳にした言葉があった。 「3リッターカー」というのがそれ。100kmを走るのに約3リットルの燃料しか使わない超低燃費車のことだ。日本的に言うと、「リッター33.3km」つまり、1リットルの燃料で30km以上走る車だ。