著者
古田 東朔
出版者
筑摩書房
雑誌
言語生活 (ISSN:04352955)
巻号頁・発行日
no.272, pp.57-60, 1974-05
著者
片岡 正光 阿部 浩久 梅澤 喜夫 保田 立二
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.697-703, 1991-11-05
被引用文献数
2 2

リポソームを用いた免疫測定にフローインジェクション/接触分析法を適用し, 抗アシアロGM_1(GA1)抗体を定量する方法を開発した.リポソームは, 糖脂質であるGA1抗原.ジバルミトイルホスファチジルコリンとコレステロールを用い, 内水層にマーカーイオンとしてモリブデン酸ナトリウムを封入して調製した.リポソーム表面で抗原/抗体/補体反応が起きるとリポソームが損傷を受けチャンネル状の穴が生じ, モリブデン酸イオンが外液に流出する.モリブデン酸イオンは過酸化水素/ヨウ化物イオン酸化還元反応の触媒として働き, その反応速度はモリブデン酸イオン濃度に比例する.反応速度はフローインジェクション法により一定時間後の反応混液中のヨウ化物イオン濃度減少に基づくイオン選択性電極の電位ピークの高さとして求めた.本法により10^3〜10^4倍希釈の抗GA1抗体を定量することが可能である.
著者
横山 真太郎 角田 直人 富樫 貴子 濱田 靖弘 中村 真人 落藤 澄
出版者
社団法人空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.1-8, 2000-07-25
被引用文献数
5

部位別特性を考慮した生体内温度予測プログラムの開発のために,皮膚血流量調節の数理モデルを検討した.モデル式は,生理学的知見に基づき,視床下部温および平均皮膚温の各セットポイントからの変位を入力因子とする線形モデルを採用し,さらに部位別特性を表す血流変化量相対比を式中に導入することによって精度向上を図った.提案した数理モデル式を生体内温度予測プログラムに組み込むことにより,生体内温度に与える血流量調節の効果をシミュレーションによって定量的に示し,その有効性を明らかにした.
著者
天野 恵
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.35, pp.15-38, 1986-03-15

L'Ariosto, subito dopo la pubblicazione della prima edizione del Furioso nel 1516, penso di ampliare l'opera aggiungendovi due episodi, di cui uno ("lo scudo della regina Elisa") resto allo stato di frammento, e l'altro vide la luce postumo con il titolo di Cinque Canti. Nell'edizione del 1532, invece, l'ultima pubblicata in vita dell'Ariosto, il poeta inseri i seguenti quattro nuovi eqisodi relativamente brevi: "Olimpia" (IX-XI), "la Rocca di Tristano" (XXXII-XXXIII), "Marganorre" (XXXVII) e "Ruggero e Leone" (XLIV-XLVI). Nella prima parte dell'articolo, ho cercato di ricostruire la cronologia della composizione di questi quattro episodi, mediante un'analisi dei "frammenti autografi" e dell'abbozzo de "lo scudo". Nella seconda parte, ho esaminato le ragioni che spinsero l'Ariosto a comporre il Canto XXXVII e l'importanza che esso assume all'interno dell'Orlando Furioso. "Marganorre" e il primo esempio della nuova tendenza, tipica dell'ultimo Ariosto, verso una maggior tragicita della trama e una maggior serieta dei personaggi, soprattutto femminili. Inoltre, questo episodio trova un suo riscontro puntuale in quello di "Olimpia" composto in un periodo successivo. Nell'ultima parte tratto del Cortegiano di Castiglione, come di una possibile fonte del Canto XXXVII del Furioso. Dato che probabilmente la composizione di "Marganorre" e antecedente al 1528, anno di pubblicazione del Cortegiano, avanzo l'ipotesi che l'Ariosto abbia conosciuto a Ferrara uno dei manoscritti del Castiglione (il Vaticano Latino 8205) negli anni 1520-21, prima cioe della sua partenza per la Garfagnana.
著者
船越 公威 坂田 拓司 河合 久仁子 荒井 秋晴
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.351-357, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
16

クロホオヒゲコウモリMyotis pruinosusの九州における生息分布は,これまで宮崎県綾町照葉樹林における捕獲記録だけであった.今回,熊本県でも生息が確認されたので報告する.確認場所は熊本県東部の山都町内大臣渓谷にある隧道トンネルの天井の窪みで2007年9月30日,2008年7月27日および8月24日に成獣雄各1頭が確認された.また,2011年11月27日に同トンネルで成獣雌1頭が確認された.背面の体毛は灰黒褐色または黒褐色でクロホオヒゲコウモリの特徴である差し毛に銀色の光沢がない個体もみられた.しかし,側膜がモモジロコウモリM. macrodactylusと違って外足指の付け根に着いていること,九州ではヒメホオヒゲコウモリM. ikonnikoviが分布せず尾膜の血管走行が曲線型でなかったことを考慮して,クロホオヒゲコウモリと判定した.また,熊本県産2個体のミトコンドリアDNA(cytochrome b遺伝子1140 bp)を解析した結果,クロホオヒゲコウモリであることが支持されたが,種内の遺伝的変異が比較的大きく地理的変異があることが認められた.前腕長や下腿長は九州産の方が本州・四国産よりも大きかった.頭骨の形状についても,九州産では本州・四国産のものに比べて頭骨基底全長が短く,眼窩間幅や脳函幅が広かった.頭骨計測8項目を基に主成分分析を行った結果,九州産は本州・四国産との間で明瞭に分離された.
著者
林 宏樹 成田 康輔 伊藤 孝紀
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.108, 2011 (Released:2011-06-15)

本研究では、市民主体イベントを運営している大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワークを事例とし、イベント実施後の継続活動を整理し考察することで、継続活動の継続要因を明らかにすることを目的とする。本調査では大ナゴヤ大学の企画者のうち、市民主体イベントを通して市民から自発的に企画者へ移行したボランティアスタッフを調査対象とし、ボランティアスタッフ会議の追跡調査を行った。これにより、「ブログを活用した情報発信の充実」「既存の企画スタッフとの連携強化」「主体となって企画したイベントの実施、継続」が継続要因として明らかになった。これらを促進することで、市民主導のまちづくりへの展開や発展が期待できると考えられる。
著者
山本 百合子
出版者
福山市立大学
雑誌
福山市立女子短期大学紀要 (ISSN:02866595)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.57-66, 2008

本報では,文献により消えない身体装飾の「いれずみ」について調べた。結果は以下の通りである。1.「いれずみ」は所属を表したり,通過儀礼であったり,死後の世界へのパスポートであった。2.「いれずみ」は中国,日本では刑罰の一つであった。3.「いれずみ」は環太平洋地帯に位置するオセアニア,フィリッピン,インドネシア,台湾,日本,ロシア東部(シベリア),カナダ(カナダエスキモー),アメリカ(アメリカインディアン),メキシコ,ペルー,ブラジル(アマゾン上流域の原住民)等の多くの国の諸族に見られた。また,インドから北アフリカなどにも広く見られた。4.「いれずみ」は民間治療としても用いられていた。男女を問わず,神経痛やリウマチ,腰痛等の治療に腰・膝・肘等に施術されていた。5.江戸時代鳶頭達が「勇気」の象徴として,浮世絵を模した派手な意匠を身体の多くの部分に施術した。
著者
清水 李太郎 坂井 猛 出口 敦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.635, pp.161-168, 2009-01-30
被引用文献数
1 2

This study aims to construct a method for seeking view points of moon landscape based on analysis on the composition of Japanese traditional Ukiyoe pictures drawn by a famous painter, Hiroshige. By analyzing the cultural landscapes expressed on Ukiyoe, we clarify 5 essential factors such as the season, hour, key element, ambient, viewing manner, and categorize into 10 composition types. Based on the results, we construct the application method of seeking the viewpoints for the traditional moon landscapes with composition of the geographical elements and moon condition through a case study, which is intended to create the aesthetic values of landscape planning harmonized with the nature.
著者
村山 航
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.262-268, 2004-08-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

This study investigated effects of test format on use of different learning strategies and their perceived utility. It was conducted in a classroom setting. Sixty seven (67) eighth grade students participated in the study, and were randomly assigned to one of two experimental conditions: fill-in test or essay test conditions. They took a history class for five days, and at the end of each session, took a test about the lecture with the format of their conditions. Results showed that in comparison with fill-in format, essay format facilitated use of deep-processing learning strategy, and decreased use of such strategies as rote memory. No significant effect was found for perceived utility of learning strategies, suggesting that it did not mediate the format effect. Underlying mechanism of the format effect and practical value of the current research were discussed.
著者
笠原 正夫
出版者
鈴鹿大学
雑誌
鈴鹿国際大学紀要Campana (ISSN:13428802)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.43-57, 2010-03-20

Koyasan surrendered to Hideyoshi TOYOTOMI's invasion of Kishu in Tenshou 13 (1583).However, it was deprived of a wide range of Kishu's territory.Ogo MOKUJIKI is said to have played a great role in this event. Thereafter, Hideyoshi continued to rule Koyasan. Koyasan as a feudal lord governed and administered Kishu's territory, and survived into the early modern society until the Meiji Restoration
著者
松本 百合美 合田 衣里
雑誌
新見公立大学紀要 = The bulletin of Niimi College
巻号頁・発行日
vol.35, pp.43-48, 2014

近年,介護福祉の現場ではアクティビティケア(以下AC)という言葉が盛んに使用されるようになった。 本学においても,ACの学習に取り組ませ介護実習等で実践できるよう教育を行っている。そこで,本研究で はACの学習を終えた2年次の介護実習(4週間)等におけるAC実践に関する学生のレポートを分析し,AC教 育の効果と課題の知見を得ることを目的とした。その結果,学生はゲームなどのいわゆるレクリエーション 活動(以下,RA)に留まらないACを捉え,日常の介護や声かけの中にもACを意識していることが分かった。 一方,実践の内容では,圧倒的にRAが多く,実践力の乏しさが推察できた。また,効果の評価としては,利 用者の表情や発言等から捉えることができていたが,日常生活の変化を捉えたものは少なかった。今後,介 護福祉現場でACに取り組める力をつけていくために,RAの実践力をつけていくと同時に,ACの評価につい ても検討していく必要が示唆された。
著者
益岡 弘司 世古 哲哉 森木 宣行 山中 猛成 常岡 克伸 上田 国彦 中沢 茂雄 小野 直見 二神 康夫 須川 正宏 井坂 直樹 中野 赳
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.295-299, 1996

Tissue plasminogen activator(t-PA)による冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)後の再閉塞が,以前より問題となっている.短時聞でのt-PA投与に伴う反応性の線溶能の変動が,再閉塞に関与することを既に我々は報告した.今回我々は,現時点で一般臨床上使用可能な投与量でも再閉塞の予防に寄与する投与方法がないかを検討するために,2つの異なったt-PAの投与方法を試み比較検討した.〔方法〕急性心筋梗塞患者20例を無作為にA群10例とB群10例に分けた.A群にはt-PA640万単位でPTCRを施行した.B群は480万単位で施行後,160万単位を6時間かけて末梢静脈より持続点滴した.PTCR開始前と開始の24時間後に採血し,t-PA,PAI-1,PIC,TAT,AT III,α2-PI,fibrino-gen,D-dimerおよび血小板数を測定した.〔結果〕PTCRはA群の1例で再灌流しなかった.4週後の確認造影では,PTCR不成功の1例に加え別にA群で1例が完全閉塞であったが,B群に再閉塞例はなかった.PTCR開始前の各因子に両群間で有意差は認めなかった.24時間後の値では,TATがA群15.4ng/ml,B群3.2ng/mlと有意にB群で低値であったが,他の因子に両群間で有意差は認めなかった.〔結論〕PTCR後のt-PA持続点滴を試みた.点滴例に慢性期再閉塞はなかった. t - P A 持続点滴例はPTCR単独例に比し,24時間後のPICに差はないがTATは有意に低く,線溶療法後の線溶活性は変わらないが反応性の凝固亢進状態の持続は弱いと考えられ,再閉塞の予防に有用である可能性がある.