著者
仲 真紀子 上宮 愛
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.343-361, 2005

Admissibility and reliability of a child's testimony depends on her/his competence in remembering and communicating facts as well as ability to discriminate the truth from a lie. It also relies on the type of early interview through which the account has previously been elicited. In this article, we reviewed research into the development of relevant cognitive abilities such as episodic memory and communication skills to talk about an event, a nd the ability to tell the difference between the truth and a lie, Also we examined studies on social factors that may facilitate or interfere with the production of an accurate account, such as the forms of questions, interview methods, social pressures and suggestive information. Results suggest that compared with younger children, children over six years of age, who are more aware of source information and the definitions of truth and lie, a nd more able to resist suggestions, are more capable of giving a testimony provided that an unbiased interview has been conducted, The results are discussed in connection with current legislation and investigative procedures in Japan.
著者
櫻井 義秀
出版者
宗教と社会学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.97-109, 2006-06

「カルト」を問題化する社会とは―第1回ICSA(国際カルト研究学会)マドリッド大会報告―
著者
佐藤 健二
出版者
札幌学院大学社会情報学部
雑誌
社会情報 = Social Information (ISSN:0917673X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.49-77, 2001-12-22

第11回 社会と情報に関するシンポジウム
著者
室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.13-31, 2016-03-25

「学習障害」は,生物学的基盤をもち社会的要因を強く反映する,学習に関する包括的用語とみることができる。学習とは,適応の齟齬を修正し,自らの活動の仕組みを変容するあり方(狩野,1967)である。生物学的基盤として,様相の異なる知覚処理を縮約し統合することに関する,出現頻度のより低い脳内ネットワークの存在があると想定し得る。恐らく大細胞系機能の関わる背側系経路の機能的脆弱性があり,文脈促進のありかたには非平均的処理が具わる。「障害」の基準は,社会的「平均」からの逸脱の度合により規定されるが,時代と文化の影響を強く受けて「障害」的表現型をもつ。「学習障害」に関連する中間表現型が,「強み」の表現型となるような教育が求められる。
著者
佐藤 卓己 Takumi Sato
雑誌
社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
no.別冊, pp.1-26, 2011-03-15
著者
清水 邦彦
出版者
金沢大学地域連携推進センター
雑誌
金沢大学サテライト・プラザミニ講演
巻号頁・発行日
2009-05-17

金沢大学人間社会研究域人間科学系