著者
法貴 遊
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.41-71, 2020-01

アラビア医学史研究において医療実践は、史料上の制約もあり、主な研究対象とはならなかった。この状況で、十一世紀から十三世紀半ばにかけて書かれたカイロ・ゲニザの医学関連文書が、医療実践を記録している史料として注目されている。本稿では、カイロ・ゲニザの二通の書簡における実践の記され方について考察する。一般的なアラビア語医学文献は普遍的な知識を記述対象とするため、個々の実践は記述されない。中世アラビア医学では、個体は普遍的な枠組みを通して認識されるため、言論では分析できない事柄を医療の現場で非言語的に把握することが求められた。カイロ・ゲニザ文書に記された実践例を読み解くことで、当時の医者が言論では把握できない事柄(患者の自然本性の動きや四性質の微妙なバランス)に注視し、これとの関係で治療方針を定めていたことが推測できる。The practical dimensions ofmedieval Arabic medicine have not been sufficiently studied due to the dearth of historical documents. Concrete cases were excluded from most medieval Arabic medical writings because subjects ofmedical books were limited to universal scientific knowledge ('ilm). In this situation, the Cairo Genizah fragments, which were written during the 11th‒13th centuries, are drawing attention because they record unique information about practical aspects of medicine. This article takes up epistemological problems concerning medical practice, and inquires which aspects ofmedical practice were, and which were not, put into words by examining medieval Arabic medical books and two letters ofthe Cairo Genizah (T-S 10J16. 16 and T-S NS 327. 93). Both letters concern ophthalmology, and describe the whole process from diagnosis to treatment. These documents reveal that some elements ofpractice were not caught in the net ofscientif ic language; nevertheless, ophthalmologists conducted treatment by observing these nonverbal elements. The first section encapsulates medieval physicians' arguments concerning the epistemological status ofmedical practice. al-Majūsī (d. 990) divided medicine into theory ('ilm) and practice ('amal), and defined practice as putting ideas into execution. However, the practical sections in his book do not contain concrete information on actual practice, but knowledge about medicinal substances and treatment plans for specific diseases. Ibn Sīnā (d. 1037) found al-Majūsī's inconsistency between the definition and real content a flaw. He accordingly defined theory as theoretical knowledge and practice as practical knowledge. Hence, Ibn Sīnā entitled both theory and practice to scientific knowledge, whereas information on actual practice ('amal bi-l-f'il) was not regarded as scientific knowledge and thus excluded from medical books. Medieval physicians acknowledged that some elements of actual practice passed through the mesh oflanguage. Ibn Rushd (d. 1198) argued that objects defined by language are limited to things related to forms (s. ūra), whereas things related to matter (hayūlā) are only roughly described because the latter is infinitely changeable in various relationships with other matter. However, medieval ophthalmologists, who appeared in the genizah letters, conducted consistent treatments based on the observation ofthese non-verbalized things related to matter. The second section discusses diagnoses and treatments written in the two letters. We firstly focus on the diagnoses. In T-S 10J16.16, an ophthalmologist called Abū Zikrī identifies a patient's eye diseases as conjunctivitis, an eruption ofthe eyelid, and a corneal ulcer, and describes their characteristics in detail. Meanwhile, the writer ofT-S NS 327. 93 enumerates several symptoms: excavation, severe pain, floaters, leucoma. Considering their depictions, their diagnoses are found to have properly reflected medieval Arabic diagnostics. These two examples indicate that the diagnostic theory written in medical books was perfectly implemented. Next, the treatments are examined. The condition ofthe eye described in T-S 10J16.16 was regarded as a composite ofthe three ailments. Abū 'Alī, Abū Zikrī's correspondent, instructed him on several treatments, each of which is effective against a specific disease and does not aggravate the others. Medieval ophthalmologists recognized a need for treatments suitable for complicated cases; however, ophthalmology books did not always present concrete instructions. The treatments should have been adjusted to the subtle balance ofthe temperament ofa complicated condition; nevertheless, ophthalmologists did not have technical language to estimate the ratio ofthe temperament. This letter suggests that the actual treatment was affected by the observation ofthe nonverbalized elements. Meanwhile, the writer of T-S NS 327.93 mentions four different treatments that were done at some intervals oftime . Medieval ophthalmologists supposed that every disease progresses along four stages: incipient (ibtidāʾ), increasing (tazayyud), terminating (intihāʾ), and convalescent (inh. it.āt.). Therefore, the four treatments written in the letter are presumed to have been allotted to the four stages. A characteristic of this letter is that the writer mentioned the number ofdays each stage lasted. However, the span oftime is not mentioned in ordinary medical books. It is because the actual treatment process was affected by the relationship between patient's nature (t. abī'a) and medical intervention. According to Maimonides (d. 1204), nature is an independent efficient cause external to the medical system, and not totally defined by scientific language. This letter indicates that ophthalmologists had to determine treatment plans by reconciling nonverbal elements with the medical system. These two examples ofmedical practice basically follow medieval Arabic medical theory. However, the theory is a large-meshed net. It is comprehensive; nevertheless, on the practical level, many elements (subtle nuances ofthe temperament and patient's nature) spilled out ofthis net. By comparison ofthe Cairo Genizah letters with Arabic medical books, we can infer that ophthalmologists grasped these elements and decided treatment plans.

5 0 0 0 OA 春日権現験記

著者
板橋貫雄//〔模写〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第20軸, 1870
著者
越田 全彦
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.273-280, 2014 (Released:2014-09-26)
参考文献数
31

同種造血幹細胞移植にも関わらず死亡した急性白血病の若年女性の自験例を機に, 筆者は以下の3つの問いを立てた. ①科学技術を駆使すれば機械と同様に肉体を修理できるという考え方はどこから来たのか?②病気や人間を包括的に捉えるための人間観にはどのようなものがあるのか?③より包括的な人間観に立った時, 「なぜ私が病気になったのか」との患者の問いに臨床医はどのように対応できるのか?肉体を機械とみなす生物医学モデルはデカルト以来の心身二元論と還元主義に由来する. 生物医学モデルを超克したものとしてEngelの生物心理社会モデルが存在するが, より包括的な人間観として, 魂の次元を含む霊心身三元論が存在する. 人間が取り結ぶ関係性として, 「自己と他者」, 「自己と世界」, 「自己と自己自身」, 「自己と超越者」の4つがあり, 三角錐を用いて図示できる. 病の真因はこれらの関係性の歪みと捉えられる. 三元論-三角錐モデルと名付けられた新たな包括的医学モデルは, スピリチュアルケアや補完代替医療を含めたあらゆる専門分野・介入手法の特徴と守備範囲を明示し, それらの専門家をも交えた未来のチーム医療の形を提示するとともに, 「なぜ私が」という患者の苦悩を軽減させるための指針を臨床医に与える可能性がある.
著者
國本 学史
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.237-248, 2017-11-01 (Released:2017-11-15)
参考文献数
31
被引用文献数
2

近代日本において,色彩論は欧米より輸入され,受容される.その過程で,日本画家である田口米作により,『色彩新論』が著された.本書は明治43年に刊行されたが,欧米の近代的な色彩論を主に紹介する同時期の書籍とは性質が異なる.田口米作は著作の中で,色彩理論の解説に加え,日本の色彩文化論的内容を含む独自の視点を提示している.これは当時の色彩論関係の書籍ではあまり見られない特徴である.独特の色彩理論が構築された要因として,米作が浮世絵師出身でポンチ絵師であったこと,東京美術学校のようなアカデミズムとは距離があったこと,日本画家として色彩理論を独自に学んだこと,が挙げられる.一方で,米作は『色彩新論』刊行を待たず早世し,弟子筋へ技術や知識が継承されなかった.本研究は田口米作の『色彩新論』の成立における諸背景を整理し,その特異性を明らかにする.
著者
日経ビジネス
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1386, pp.42-44, 2007-04-09
被引用文献数
1

2月22日、長崎地方裁判所は長崎県佐世保市の男性に、著作権侵害などの罪で懲役2年・執行猶予3年の有罪判決を下した。男性が携帯電話向けの着信メロディーを著作権者に無断で作成し、不特定多数のウェブサイト訪問者にダウンロードできる状態で公開したからだ。 この裁判記録から読み取れるのは、驚くほどの罪の意識の希薄さだ。
著者
贄田 秀世 大井 晴男 鈴木 博人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.227-231, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
5

明治期の鉄道橋として主に採用された鉄桁の形式は、力学的に構造が単純で製作が容易なプレートガーダー (鈑桁) である。なかでも、御雇い英国人技術者C.Aポーナルにより設計された一連のプレートガーダーは、官鉄や日本鉄道等で大量に製作架設されたため、今尚、全国各地に残存しているものが多数ある。その後、鉄路の伸展とともに機関車も大型化され、耐荷力不足となったため、下級線区や道路橋として改造転用されている。本稿では、ポーナル桁を転用改造し鉄道こ線道路橋としたなかで、コンクリートで被覆された特異な形態について調査したものである。
著者
河合 佑亮 山田 亨 山川 一馬 西田 修
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.277-286, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
38

要約:【目的】ICUにおける身体抑制に対する患者・家族,医療者の思いや考え,代替法についての考えを説明する。【方法】MEDLINE,CENTRAL,CINAHL,医学中央雑誌から検索期間の制限を設けずに2019年4月28日に論文を検索した。対象論文をメタ統合し,各レビュー所見の確信性をConfidence in the Evidence from Reviews of Qualitative research(CERQual)アプローチで評価した。【結果】対象は16論文であった。身体抑制について,患者は安全確保のため問題ないとする一方で,人権侵害などのため実施すべきでないと考えていた(エビデンスの確信性:低)。家族は仕方ないと考えながらも,身体抑制を最小限にする配慮をありがたいと感じていた(非常に低)。医療者は有害事象を危惧しながらも安全確保のため実施し(高),代替法として,手厚い人員配置などの体制整備や生活者としての個人を尊重するケアの提供が重要と考えていた(高)。【結語】身体抑制に対する患者や家族,医療者の思いや考えが説明された。より確信性の高い説明のためには,患者や家族を対象にした複数の質的研究が必要である。
著者
三鴨 廣繁 玉舎 輝彦 田中 香お里 渡邉 邦友
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.35-40, 2006-02-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
6
被引用文献数
2

近年では,性行動の多様化により,クラミジア・トラコマティスの咽頭感染を認める症例が増加していると言われている。しかし,クラミジア・トラコマティスは,咽頭に感染しても無症状のことも多く,感染が拡大する要因のひとつになっていると考えられる。今回,一般女性およびcommercial sex workers (CSWs) の性行動の実態およびクラミジア感染症 (子宮頸管および咽頭) の現状について調査した。その結果,一般女性においてもオーラルセックスは,性行為において,ごく普通の行為として定着していることが明らかになった。子宮頸管にクラミジア感染が認められた女性は,CSWsでは33.3%,一般女性では7.9%であり,咽頭にクラミジア感染が認められた女性は,CSWsでは22.5%,一般女性では5.2%であった。また,これらに対して,クラリスロマイシン,レボフロキサシン,アジスロマイシンによる治療成績を検討したところ,子宮頸管感染ではクラリスロマイシン400mgの7, 10, 14日間投与,レボフロキサシン300mgの7, 10, 14日間投与,アジスロマイシン1000mg単回投与のいずれにおいても除菌率は100%であった。しかし,咽頭感染では,クラリスロマイシン,レボフロキシンの10, 14日投与では,除菌率は100%であったが, 7日間投与では,それぞれ, 83.9%, 86.2%であり,またアジスロマイシンの単回投与では85.0%であった。これらの成績より,クラミジア咽頭感染ではクラリスロマイシンや,レボフロキサシンなどのフルオロキノロン系抗菌薬を10日間以上投与する必要があると考えられた。クラミジア咽頭感染の臨床的意義については議論の多いところであるが,今後は,耳鼻咽喉科および内科の医師とも協力しながら,培養法等などを用いた詳細な検討が必要であると考える。
著者
Shuji Ushijima Eiji Nagasawa Naoki Endo Akiyoshi Yamada
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
Mycoscience (ISSN:13403540)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.233-238, 2021-07-20 (Released:2021-07-20)
参考文献数
14
被引用文献数
2

A novel species of Tricholoma section Tricholoma, namely, T. olivaceonigrum, is described and illustrated based on samples found in an oak woods dominated by Quercus myrsinifolia, an evergreen oak, in Tottori Prefecture, western Japan. It is characterized by a conic-umbonate, dark-greenish olivaceous pileus with blackish innate fibrils; a whitish silky-fibrillose stipe, often faintly tinted pale yellow and with a narrowed subpointed base; subglobose to broadly elliptic spores; and fruiting in early winter. Phylogenetic analysis targeting the internal transcribed spacer region of the ribosomal RNA gene revealed that T. olivaceonigrum forms a well-supported clade sister to T. portentosum. Other morphologically and phylogenetically closely related species of the section Tricholoma are discussed.
著者
西川 潤
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.167-179, 2007-03
著者
大久保 直美 辻 俊明
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science (ISSN:18823351)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.344-353, 2013 (Released:2013-11-16)
参考文献数
13
被引用文献数
12 34

チューリップの花の香りの質は,カンキツ様の香り,ハチミツ様の香り,青臭い香りなど,バラエティに富んでいる.そこで,チューリップの香りの質の多様性を化学的に明らかにするために,香りに特徴のある 51 品種のチューリップの香りを採取し,GC-MS を用いて解析した.チューリップの主要香気成分は,5 つのモノテルペノイド(ユーカリプトール,リナロール,d-リモネン,トランス-β-オシメン,α-ピネン),4 つのセスキテルペン(カリオフィレン,α-ファルネセン,ゲラニルアセトン,β-イオノン),6 つの芳香族化合物(アセトフェノン,ベンズアルデヒド,ベンジルアルコール,3,5-ジメトキシトルエン,サリチル酸メチル,2-フェニルエタノール),5 つの脂肪酸誘導体(デカナール,2-ヘキサナール,シス-3-ヘキサノール,シス-3-酢酸ヘキセニル,オクタナール)であった.主要香気成分の割合と生花の官能評価から,チューリップの香りは,アニス,シトラス,フルーティ,グリーン,ハーバル,ハーバル・ハニー,ロージィ,スパイシー,ウッディの 9 種類に分類された.

5 0 0 0 OA 荘園志料

著者
清水正健 編
出版者
帝都出版社
巻号頁・発行日
vol.下卷, 1933