著者
尾形 典男
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, 1961-01
著者
中元 崇 NAKAMOTO Takashi
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.109-125, 2020-03-31

The purpose of this study is to clarify what factors affect both the intentions and obstructions experienced for university staff members considering going to graduate school. In recent years with the advancement and specialization of jobs at higher education institutions, several graduate courses for university staff have been established. However, while some staff go to graduate school, the majority do not. This paper aim to explore the causes for this difference. A secondary analysis using the data from the “National University Administrative Staff Survey” was performed. The study found significant differences among several factors (age, presence / absence of knowledge to be learned, intention to take other learning opportunities, fields of interest, etc.) between those who had the intention to go to graduate school and those who did not. Similarly, there were significant differences among several factors that related to the work environment between those who felt obstructed to go to graduate school and those who did not. An analysis was performed to discern whether the intention of going to graduate school had relation with individual’s perceived obstructive factors, yet no significant difference was related to individual intention. These results suggest the necessity to explore various measures more thoroughly such as methods to promote learning from an early stage, to communicate with employees to give them clear indication for career path, and to improve the work environment.
著者
坂上 貴之
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1-2, pp.88-108, 1997-06-30 (Released:2017-06-28)

実験的行動分析における行動経済学の成立過程とその代表的実験を挙げながらこのアプローチの考え方を述べ、選択行動の研究をめぐるこの学の貢献と今後の問題を検討する。行動経済学は心理学と経済学の共同領域として生まれた。しかし、この学がミクロ経済学が蓄積してきた経済理論とその予測を、実験的行動分析における選択行動の実験結果に適用して理論の実証を行ってきたこと、経済学が培っていた諸概念を新しい行動指標として活用していったことから、それまであった伝統的な経済心理学とは異なる道を歩んだ。ミクロ経済学には、最適化と均衡化という2つの考え方がある。それぞれの主要な分析道具である無差別曲線分析と需要・供給分析から導出される予測や概念、例えば効用最大化・代替効果・労働供給曲線・弾力性は、個体の選択行動の様々なケース、例えば対応法則、反応遮断化理論、実験環境の経済的性質などへの行動経済学からの視点を提供してきた。今後、行動生態学、行動薬理学、実験経済学といった諸領域との連携をとりながら、実験的行動分析における独自の枠組みの中での均衡化と最適化の原理が検討されていく必要がある。
著者
奥本 素子 橋谷田 俊 高橋 明大 阿部 乳坊
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.131-139, 2018 (Released:2018-07-12)
参考文献数
13
被引用文献数
2

In recent years, the practice of science communication has disseminated scientific knowledge and fostered citizens’ trust and interest in science through dialogue on science-related emotions and values. In this study, we initiated science communication during a Japanese tea ceremony in a traditional café space, throughout which we engaged in dialogue with citizens who did not expect to experience science communication at the event. We analysed the dialogues of eight groups. There was some tendency for both citizens and scientists to initiate conversations in the café space, and this bilateral dialogue was promoted by the understanding of the characteristic of this science café. These results indicate that the design of spaces and the explanation about communication may effectively stimulate dialogue with citizens.
著者
石橋 隆 宮脇 律郎 重岡 昌子 松原 聰 萩原 昭人
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
巻号頁・発行日
pp.151, 2011 (Released:2012-03-28)

岐阜県中津川市下野に位置する福岡鉱山の,花崗岩質ペグマタイトに伴う石英脈中より,ユークレース石(Euclase)の産出を確認した.本邦からの産出報告は初である.福岡鉱山産の本鉱物は,脈状ペグマタイトまたはそれに伴う石英脈中の白色粘土に充填された5cm~10cm程度の晶洞より,ごく少量産した.晶洞内壁の石英の結晶面上に,0.3mm以下のa軸方向に伸長した微細な短柱状自形結晶が,多数晶出している.ガンドルフィーカメラを用いたX線粉末回折実験で得られた回折値から単斜晶系(空間群P21/c)の格子定数を求めると, a = 4.7758(15), b = 14.328(4), c = 4.6324(13) Å, β = 100.31(2)°, V = 311.87(16) Å3となる.主なX線粉末回折値[d in Å (I) hkl]は, 7.16(100)020, 3.85(45)021, 3.23(67)–121, 2.78(68)121, 2.55(48) –141, 2.45(52)150である.EPMAでSiとAlの定量分析を行い,BeはSiと化学当量に,Hは100wt%からの差分で算出し, Be1.00Al0.99(Si1.00O4)(OH)0.93の実験式が得られた.
著者
三島 済一
出版者
医学書院
雑誌
臨床眼科 (ISSN:03705579)
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.197, 1993-10-30

姫路の眼科医,高橋江春が明治18年,国産最初の義眼を作り,『義眼要弁』という本を著した。曾孫の高橋先生,京都の奥沢先生からその実物を送って頂いて,見ると素晴らしい出来ばえで,お椀のような形をし,眼球の上にかぶせるようになっている。当時は風眼,旬行性角膜潰瘍が非常に多く,角膜ぶどう腫や眼球萎縮などになったので,前者では眼球縮小術をしてこの義眼をかぶせると,よく動き,容貌が改善し,喜ばれたことはまちがいない。 明治28年,日清戦争で負傷した元兵士に対し,恩賜の義手,義足,義眼が下賜されている。当時の義眼には輸入されたものもあったが,この恩賜の義眼は高橋義眼であろうと思っている。当時の陸軍軍医学校の図書室には眼科の本として,保利真直著3冊,伊東元春訳1冊と『義眼要弁』があった。したがって陸軍は高橋義眼をよく知っており,これを用いたに違いない。

5 0 0 0 OA 明智光秀

著者
小泉策太郎 著
出版者
裳華書房
巻号頁・発行日
1897
著者
岸 太郎 岩田 仲生
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.47-51, 2010 (Released:2017-02-15)
参考文献数
38

覚醒剤をはじめとした「違法薬物の氾濫」という状態は社会的な大問題となっている。本稿では覚醒剤に焦点をあて,覚醒剤使用障害・依存・精神病性障害に関する遺伝学的研究についてまとめる。双生児研究によると,物質誘発性依存症は遺伝率が 60 %から 70 %と高いことが示されており,物質誘発性精神障害の遺伝学的研究が世界中で盛んに行われている。しかしながら,サンプルの収集が困難なため,日本では,Japanese Genetics Initiative for Drug Abuse(JGIDA)という多施設共同の研究グループがサンプルの集約と研究を推進してきた。我々も JGIDA の一員として遺伝学的研究を行っている。本稿では,JGIDA が中心となって行った日本人覚醒剤依存・精神病の遺伝学的研究についてまとめる。
著者
小谷 量子
巻号頁・発行日
2017-03-20

日本女子大学
著者
栗山 圭子 Keiko KURIYAMA
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.32, pp.1-23, 2018-03-20

産む、授乳する、育てる、教育する、PTAや学校行事への参加などで保護者役割を代表する等、「積みすぎた」現代の母とは異なり、日本中世においては、母役割は複数の人間によって分担されていた。本稿では、安徳天皇「母」を事例に、中世における多様な「母」とそれぞれの母役割について論じる。安徳天皇には8人の「母」が存在した。それらは、国母(こくも)/乳母(めのと)/准母(じゅんぼ)に類型される。第一に、国母とは、天皇の産みの母である。天皇に対する日常的奉仕や養育というよりも、特に、天皇の務める公務や儀式など公的空間における扶助を行うことが求められた。次に、乳母は、授乳をはじめ、養君の人生全般に寄り添い、もっともその身体に密着して、養育・教育・しつけを行った。第三の准母は、院政期(平安時代末~鎌倉時代初頭、ほぼ12世紀の100年間)に特徴的な「母」である。国母が上記した本来果たすべき公的空間における天皇の後見を行い得ないときに、准母はその代替を行うべく設定された。安徳天皇の4人の准母の変遷を分析すると、誰が・どのタイミングで准母に選定されるかは、後白河院(安徳父方祖父)と平清盛(安徳外祖父)との抗争という、時の政局と連動していることがわかる。つまり、天皇に付された後天的な「母」である准母は、いかなる勢力が安徳の後見主体であるのかを明示するものであった。准母をはじめとする中世における多様な「母」の在り方は、まさに当該期の社会構造の中から生み出されたものなのである。
著者
川田 愛 岸本 桂子
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.12-18, 2020-06-10 (Released:2020-07-01)
参考文献数
32

The purpose of this study was to examine how pharmacists can help patients and consumers to obtain appropriate drug information online. We clarified what kind of information about medicines patients and consumers were seeking online. “Yahoo! Chiebukuro”, the largest knowledge sharing community in Japan, was surveyed. We extracted questions related to drugs and healthcare posted in the period of August 1-7, 2017. The survey period was from January to April 2019. Questions that could not be answered by the pharmacist’s clinical judgment were excluded. The content of the extracted questions was analyzed.The extracted 283 posts included 345 questions. Questions related to prescribed drugs comprised 69.0% of questions and questions related to over-the-counter drugs comprised 17.2% of questions. Overall, 69.9% of the questions required expert judgment to be answered properly, although 80% of questions were posted within the pharmacy opening hours. The breakdown of 180 questions on prescribed drugs included 48 (26.7%) questions on drugs that affect the nervous system and sensory organs, 28 (15.6%) questions on drugs against pathogenic microorganisms, and 27 (15.0%) questions on analgesic/anti-inflammatory/allergic drugs. With regard to annual turnover, it was revealed that an estimated 15,000 medical and health care consultations were made online. A pharmacist should give instructions for taking prescribed drugs based on the assumption that patients and consumers will search for information on the internet.

5 0 0 0 OA 戸田左門覚書

著者
戸田氏鉄 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
1914
著者
Takuto Sato Hiroyuki Kusaka Hideitsu Hino
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.104-108, 2020 (Released:2020-06-26)
参考文献数
19
被引用文献数
10

This study reveals the best combination of meteorological variables for the prediction of the number of emergency transport due to heat stroke over 64 years old in Tokyo metropolis based on a generalized linear model using 2008-2016 data. Temperature, relative humidity, wind speed, and solar radiation were used as candidates of the explanatory variables. The variable selection with Akaike's information criterion (AIC) showed that all the four meteorological elements were selected for the prediction model. Additional analysis showed that the combination of daily mean temperature, maximum relative humidity, maximum wind speed, and total solar radiation as explanatory variables gives the best prediction, with approximately 19% less error than the conventional single-variable model which only uses the daily mean temperature. Finally, we quantitatively estimated the relative contribution of each variable to the prediction of the daily number of heat stroke patients using standardized partial regression coefficients. The result reveals that temperature is the largest contributor. Solar radiation is second, with approximately 20% of the temperature effect. Relative humidity and wind speed make relatively small contributions, each contributing approximately 10% and 9% of the temperature, respectively. This result provides helpful information to propose more sophisticated thermal indices to predict heat stroke risk.
著者
宮地 伝三郎
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.39-40, 1965-02-01