1 0 0 0 OA 海戦

著者
白川二郎 著
出版者
艸書房
巻号頁・発行日
1943

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第228-229,
著者
上原 景子 金澤 貴之 フーゲンブーム レイモンド 中野 聡子 山田 敏幸
出版者
群馬大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究の主な目的は、聴覚障害児の英語学習促進を支援する手立てとして、英語字幕の呈示方法と授業で使われる英語の視覚化の方法を開発することである。障害者差別解消法の施行を背景とした聴覚障害児支援のあり方と英語教育改革実施を目指す英語教育の変化を視野に、英文を読む際の眼球運動測定の実験や聴覚障害児に聞き取りやすい口頭英語のあり方の実験、小中高の英語の授業の実態把握、聴覚障害をもつ大学生や英語上級者への英語学習経験についての調査を行った。それらの結果に基づいて、「コミュニケーション能力の育成」を目指す新しい英語の授業における聴覚障害児の支援についての提案を行う。
著者
高濱 秀樹 大倉 鉄也
出版者
大分大学教育福祉科学部
雑誌
大分大学教育福祉科学部研究紀要 (ISSN:13450875)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.215-220, 2010-10

我々はこれまで,温泉水流入のため温暖な水域がある金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)が,大分県内のほかの河川に生息する個体と異なる特徴(広く一定の鱗隆起線間隔,早期の性成熟,冬季における産卵行動)を持つことを明らかにしてきた。本研究は,これらの特徴が高く安定した水温環境での生育によって生じることを確かめるため,金鱗湖流入部(平均水温30.4℃)と他の河川(平均水温16.7℃)で採集された個体の肥満度(体長/体重3)を月別に解析し,金鱗湖の流入部と流出部(平均水温20.1℃)で成熟雄の月別出現数を調査した。金鱗湖におけるオイカワの肥満度は,有意な変動が見られず,年間を通じほぼ一定であるのに対し,他の河川の個体では有意な変動が見られ,冬季に低く,夏季に高くなる傾向を示した。また,金鱗湖オイカワの成熟雄個体は,流入部では出現数に変動はあるが,年間を通して常に確認されたのに対し,流入部では季節変動が顕著に見られ,1-2月と11-12月では見られず,3月から10月の間に観察され,特に7-8月に多くなることが示された。これら肥満度や成熟雄出現数における差異は,生息環境の水温の違いを反映したものと推測された。We have previously demonstrated that characteristic features (broad and constant length of scale circuli, early maturation in small males, and reproductive behavior in winter) appear in Zacco platypus collected from the Lake Kinrin. To clarify that high and stable water temperature in the fish habitats reflects on theses features, the present study was undertaken analysis on the body mass index (body length/body weight3) of individuals collected from the influx ( mean water temperature 30.4℃) of the Lake Kinrin and the other rivers (mean water temperature 11.8℃) in the Oita Prefecture, and counts of mature males at the influx and debouchment ( mean water temperature 16.7℃) of the Lake Kinrin. The body mass index of individuals from the Lake Kinrin was constant throughout the year, but the body mass index of ones from the other rivers was variable, lower in the winter and higher in the summer. At the influx into the Lake Kinrin, mature males were always visible throughout the year though the number of them was variable. On the other hand, mature males at the debouchment were observed from May into October, and absent from January to February and from November to December. The number of mature males reached the maximum at July and August. It has suggested that these results are caused by different water temperatures in the fish habitats.
著者
柴田 克己
出版者
滋賀県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

(1) DemozらのアシルCoA測定方法を参考にして,移動相,カラム,検出波長,流速,カラム温度を検討し,分離能が高くて機器に負担をかけない測定条件を検討した.分離用カラムとして, Tosoh TSK-GEL ODS-100Vを,移動相として100mmol/L NaH_2PO_4-75 mmol/L CH_3COONa(pHはH_3PO_4で4. 6に調整)-acetonitrile(94 : 6, v/v)を用いて,流速1. 0 ml/分で流すことで, CoA,アセチルCoA,デホスホCoAの分離に成功した.各々の定量限界は同じで,すべて10 pmolであった.測定時間は25分であった。(2)開発した方法を用いて,仮想酵素であるパンテテインアデニリルトランスフェラーゼ(パンテテイン+ATP→デホスホCoA+Pi)の検索を行ったが, in vitroでは酵素活性を検出することはできなかった(3)開発した方法が実際に生体試料に実用できるかを,パントテン酸欠乏動物と正常動物中の種々の臓器・組織中のCoA,アセチルCoA,デホスホCoA含量を測定したところ,小腸を除く他のすべてにおいて測定が可能であることがわかった.(4)幼若ラットをパントテン酸欠乏食で47日間飼育し,パントテン酸欠乏ラットを作成した.この欠乏ラットをパントテン酸含有食あるいはパンテチン(パンテテインが2分子結合した化合物)含有食を投与し,回復速度を比較した.その結果,種々のパントテン酸栄養状態を示す指標は,パントテン酸含有食とパンテチン含有食と差異は認められず,パントテン酸はパンテチンと同等の生体有効性を持つということが明らかになった.
著者
田村 俊和 加藤 仁美 松林 武 古田 智弘 チャタリジ デボスリ 李 穎
出版者
日本地形学連合
雑誌
地形 (ISSN:03891755)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.675-694, 2002-10-25
参考文献数
17
被引用文献数
4

This paper presents the results of observations at different hilly watersheds in Sendai area in different periods with the aim at contributing to the study of pipe-flow initiation, pipe-outlet shift and surface-slide occurrence on valley-head slopes with increase in rainfall. The critical rainfall for the initiation of pipe-flow at channel-heads is variable with rainfall characteristics including antecedent precipitation, and with micro-topographic, pedologic and geologic conditions of the valley-head. Soil pipes at more upstream position begin to operate when total rainfall increases, for instance, in a 2 or 3 hour storm with the intensity of more than 5-10 mm/h without antecedent precipitation. This is considered the results of stepwise expansion of contributing areas and contributing soil-mass. Sediment discharge and opening of new pipes as results of intra-pipe erosion and small-scale failures occur in the case of an almost yearly storm, i.e., several tens of millimeter of total rainfall with over 10 mm/h of maximum intensity After a storm, pipe-flow continues longer on the hilislopes where deep weathering crust of andesite is distributed than on the hilislopes composed of semi-consolidated siltstone or sandstone. It is considered to be due to water-supply from saprolite to soil pipes. Surface slides are triggered with an intense rain of about 30 mm/h following to a 10 to 15 hour storm with the intensity over 10 mm/h on lower hillslope segments, particularly immediately below the convex break of slope at the lower margin of head hollows. Stronger storm, for instance, a 80 mm/h rain following to a 3 hour storm reaching to 170 mm, induces surface slides on upper hillslope segments, particularly headmost walls. Pipe outlets are observed on any slide scar. These phenomena suggest that working pipe network is switched several times with the increase of both total rainfall and rainfall intensity.
著者
多田 修
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.800-804, 2009-03-20
著者
多田 修
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.60-65, 2011-12-20
著者
多田 修
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.617-621, 2006-03-20
著者
多田 修
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.552-554, 2003-03-20
著者
多田 修
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.667-670, 2004-03-20
著者
加藤 和弘
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.77-80, 1996-03-29
被引用文献数
40 26

東京都文京区内の17ケ所の緑地で樹林地における越冬期の鳥類を調査し,鳥類の種組成と植生の構造の関係を明らかにした。鳥の種類数は,高木に覆われた面積よりは植生の階層構造,特に低木層の発達の程度に依存しており,各階層の植被率や種数が増加するに従って鳥類の種数も増加した。但し植被率も植物種数も,ある程度以上になると鳥類の種数の増加に寄与しなくなる可能性が示唆された。鳥の種類が少ない緑地では,鳥類による低木層の利用が鳥の種類の多い緑地に比べて少なく,ウグイスなど低木層を好んで利用する種類は見られなくなる傾向があった。以上より,鳥類群集保全のためには,植生の下層部に配慮した緑地整備が必要であるといえる。
著者
大澤 晃平 菅原 正行 鈴木 侑 西川 太一朗 藤田 善弘 長田 純一 小池 星多
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.55, pp.108-109, 2008-06-20

In this research, some points emerged at practice of design. In order to design the activity of the robot use, we need to design environments surrounding robots. In addition we need to produce timing and a place of use the robot and explore possibilities of using with kinder garten teachers. This paper is descriptive of process of robot design for humans, non-humans, actions. It base on information from "network-oriented approach (ueno, 2006)" We have a thought that Robot is the position of social-technological networks.
著者
椙村 知美 林 伸一
出版者
山口大学大学教育機構
雑誌
大学教育 (ISSN:13494163)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-142, 2009

かつて1970年前後の全共闘運動の中からは「連帯を求めて孤立を恐れず」という言葉が出てきたが、現代の大学生を見ていると「連帯を求めず孤立を恐れる」学生が多いように思われる。1983年に任天堂からファミコンが発売され、現代の大学生は生まれた時からゲームやビデオなどで一人ででも楽しく遊べる環境の中で育ってきている。最近は、インターネットや携帯電話の急速な普及で、言語や友人環境にも影響を及ぼしている。「仲間外れ」を表わす言葉として「ハミ」類、「ハブ」類、「ハネ」類がどのような地域で使用されているかを調査した。その量的なデータに関連して、大学生をとりまく日本社会はどのような言語環境・人間環境となっているかを考察した。
著者
八木 一成
出版者
太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.199-206, 2007-03-31

日本では1970年代の石油危機を機にバイオマスエネルギーが注目されたものの, 長期にわたる石油価格の安定と原子力政策により, バイオマスの利活用が国民生活に浸透することはなかった。しかし, 近年の環境問題, とりわけ地球温暖化に対する国民の意識の変化や2005年2月に京都議定書が発効したことによる政策上の必要性から、日本でもバイオマスエネルギーが見直されつつある。本稿はエネルギーとしてのバイオマスのみならず, 食糧問題とバイオマスの関連について考察を加えるものである。