著者
手塚 博久 中村 幸博 茂木 学 永徳 真一郎 瀬古 俊一 西野 正彬 武藤 伸洋 阿部 匡伸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.272, pp.129-133, 2009-11-05
被引用文献数
11

近年の携帯端末の小型化・各種センサの搭載により,ユーザの様々なライフログを用いてサービスを提供するシステムの実現が現実味を帯びている.現在のライフログ活用サービスは,個人のライフログと情報をマッチングさせるものが主流であるが,複数人のライフログを活用し,協調フィルタリングや集合的知識の抽出を行うことで,利用者の知識拡大や新たな発見をもたらすサービスの提供が可能となる.複数人のライフログを活用するためには,利用者が安心してライフログを提供できるための開示制御機能を含めたローカルシステム,大量のライフログを蓄積し処理するためのセンタシステムを組み合わせることが有効である.本稿では,ライフログを利用するために必要なシステムアーキテクチャに基づくシステム構築を行い,ユーザ状態を把握するフィールド実験を行った結果について報告する.
著者
青山 浩之
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究では、国語科の「文字を書くこと」に関する学習の効率化・最適化を図るために、これまで別立てのカリキュラムとして行われてきた書写学習を、国語の言語活動の学習などと効果的に関わらせる方法を実践的に考察し、「言語力」の育成に機能する書字教育カリキュラムを開発した。その過程で、紙面の書きまとめ方により内容理解が高まる点や、要点・キーワードを判断し、速く、見やすく書きとめるメモが内容理解の正確さにもつながる点などを確かめることができた。
著者
小阪 裕司 椎塚 久雄
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.185-192, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

This paper is an attempt to describe the causality phenomenon of “Kansei Information” and its affect on buying behavior. We are focusing on information taken in through the five senses and processed within the brain, causing a positive affect, and we refer to this as “Kansei Information”. And since the year 2000, throughout Japan, in various different industries, we have been researching the phenomenon of “Kansei Information” and its affect on buying behavior. Based on our observations of this phenomenon and the marketing and sales activity it results in, we are researching possibility to make a model that relies on the affects of “Kansei Information” as the main component. In this paper we present “Kansei information/Buying behavior model”. And we examine this model by focusing on non-planning purchases in the supermarket. We will also present experiment of actual store fronts which are actually using “Kansei Information” to affect buying behavior. In this case the sales of the product, which had been around 20 pieces a month in previous years, dramatically improved and reached 280 pieces in the first month. Six months afterwards, grew constantly to reach 1,000 pieces a month. And, we examine the possibility of making the simulation model based on this outcome of an experiment.

1 0 0 0 OA かてもの

著者
上杉, 鷹山
出版者
巻号頁・発行日
1802
著者
高木 伸
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.888-894, 2004-09-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
村田 厚生
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, 1995-03-27

マウスカーソルの移動軌跡に基づいてユーザがポイントしようとするターゲットを予測する方法が完成されれば,操作性の大幅な改善につながると考えられる。また,操作スペースを確保できない場合にマウスの動きをできる限り少なくする方法として,ユーザーがポイントしようとするターゲットを予測するルーチンをポイント・システムに組み入れる方法は有効である。これまでにこの種の研究はほとんど行われていない。本論文では,マウス・カーソルの移動軌跡に基づくターゲット予測法を提案し,ターゲット間の間隔,ターゲットの位置,マウスの移動軌跡のサンプリング時間,移動軌跡の選択回数が予測におけるパフォーマンスにいかなる影響を及ぼすかを検討した。

1 0 0 0 OA 目次・表紙

雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, 2014-01-15
著者
成沢 多美也
出版者
日本林業技術協会
雑誌
林業技術 (ISSN:03888606)
巻号頁・発行日
no.104, pp.19-23, 1950-05
著者
島根 哲哉
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

大学への出願行動を,入学による期待効用を最大化する受験生の離散選択問題として定式化する.また,大学側の受験機会の変更や教育内容の変更がこうした出願校および入学校選択に及ぼす影響を明らかにする.また,実際の出願数を計量的に分析することを通じて,受験生の大学への選好を明らかにし,受験生から見た大学の評価がどのような観点からなされているかを明らかにする.またこの結果を用いて,近年見られる大学の合併や学部組織の改組を,厚生の観点から評価する.
著者
内田 照久 大津 起夫 伊藤 圭 内田 千春
出版者
独立行政法人大学入試センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

近年,世界的なグローバル化が進む社会情勢の中で,直接的な対話のためのコミュニケーション能力が問われるようになってきた。そこで,対話場面で必要とされる能力を検証し,音声コミュニケーション能力の教育測定のためのテスト開発に係わる研究を行った。本研究期間中は,(1)大学入試センター試験へのリスニングテストの導入に至る歴史的経緯と評価,(2)音声の韻律的特徴と話し方の評価・話者の性格印象の関係性の定量的モデル化,(3)声質変換音声を用いた英語リスニングテストの評価実験,を行った。
著者
Norihiro Nagamura Sayaka Ueno Hirofumi Fujishiro Hideyuki Oonuma
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.145-149, 2014 (Released:2014-01-15)
参考文献数
28
被引用文献数
3 12

A 52-year-old woman presented to our hospital due to elevated liver enzyme levels and hypereosinophilia. Liver biopsy specimens revealed chronic hepatitis with abundant eosinophils and immunoglobulin G4(IgG4)-positive plasma cell infiltration. Systemic lymphadenopathy, including that involving the hepatic hilar lymph nodes, was observed on computed tomography, and the cervical lymph node biopsy specimens exhibited lymphoid follicular hyperplasia and IgG4-positive plasma cell infiltration. It is sometimes difficult to distinguish hypereosinophilic syndrome (HES) from IgG4-related disease, as some of the clinical findings overlap. The numerous areas of eosinophilic infiltration observed in the liver indicated a diagnosis of HES in our case.
著者
北山 長貴 馬場 景子
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は視覚障害を持つ小学生が英語を学ぶための副教材として二次元ドットコードを利用した音声ペンによる学習支援のための教材作りをした。初年度は盲学校において小学部の英語の授業参観を行い必要な教材の支援方法を探し、教材を作成した。2年度目ではその結果をシンポジウムで紹介した。本研究の3年度目となる平成25年度には、これまで使用されていた小学校英語のテキスト『英語ノート』が『Hi,friends!』に改訂された。その内容が異なり現場では戸惑があった。そこで最終年度は2冊の教科書の内容比較を行った。今後、音声ペン利用の教材作成には教材変更に対応できるよう入力情報の汎用性が必要であることがわかった。
著者
田縁 正治
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.113-128, 2003-03-20

コンピュータグラフィックスにより,3次元の建造物を仮想的に作成する方法を検証した。3次元グラフィックスは2次元グラフィックスとは全く異なった手法が必要であり,コンピュータのハードウエア及びソフトウエアの両面で高い性能が必要である。特にリアルなグラフィックスを作成しようとすると,写真データを利用することが必須であり,この結果コンピュータが負担しなければならない処理量が大幅に増大する。検討した結果,増大した処理量を短い時間で処理するよう効率の良いプログラムを作成するには言語としてVisual C++を使用することが良かった.また,3次元空間を作成し,テクスチャを貼り3次元から2次元に変換するためのプログラムを作成するにはMicrosoft社が無償で提供するDirect Xを使用することが良い方法であることが分かった。ハードウエアに関してはNVIDIA社製のGeFORCE4は十分な性能を持っていた。これらの性能を実際に検証するためのプログラムは宮崎公立大学を建造物として作成した。これは,センター試験を受験するために宮崎公立大学を訪れる高校生に,試験会場内を仮想的に訪れることを支援する目的で作成した。このプログラムを利用した結果,いくつかの改良点が見出されたが,昨年の同様の目的で作成したプログラムに比べてリアルで好評だった。