著者
渡邊 隆彌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.283, pp.17-22, 2007-10-18

SAWエラスティックコンボルバは、スペクトラム拡散通信方式におけるCommunicationsやSatellite Navigation Systemsにおける重要な信号処理プロセッサである。スペクトラム拡散方式は、変調信号の秘匿性、妨害波・干渉波排除能力、測距能力を有していることから究極のナビゲーションシステムとして、さらにはCDMA通信へ適用されるようになっている。この理由はデバイス面から見ると、同期捕捉がSAWコンボルバで簡単に実現できるようになったことが大きい。具体的には、SAWコンボルバは、受動素子で性能が安定しており拡散方式によって使用が限定されず、高速に拡散符号の変更ができ、高速移動体間情報系にも適用できることにある。CDMA通信やSatellite Navigation Systemsから要求されるシステム仕様に関するSAWエラスティックコンボルバを材料、デバイス構造、システムシュミレーションから検討し、帯域幅10MHz、相関時間100μsのSAWコンボルバアレーを提案している。
著者
天沼 寧
雑誌
大妻女子大学文学部紀要
巻号頁・発行日
vol.16, pp.31-49, 1984-03
著者
中村 貞吾
出版者
九州工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

棋譜中の着手に対して,着点の盤上の絶対位置,直前の相手方の着手からの相対位置,着点の周囲の配石状況の3つの観点からの特徴を用いて符号化して棋譜テキストを作成し, n-gramに基づく確率的言語モデルを構築した.このモデルは,最善手の予測だけでなく,次善手の候補着手数の削減や観戦記で解説対象となる着手の判別にも有効であることがわかった.また,人間の棋風を形成する要因を分析し,各棋風間で有意差のある特徴要素を見つけた.
著者
岡田章著
出版者
岡田章
巻号頁・発行日
1978
著者
柳川 久 馬場 まゆら
出版者
帯広畜産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

十勝の農耕地帯の孤立林には多様な鳥類が生息しており、孤立林の鳥類多様性は周辺の景観構造から大きな影響を受けていることが明らかになった。記録された鳥類群集を樹洞営巣性、地表営巣性、樹上営巣性という3つのグループにわけ、各グループの個体数を説明する局所・景観要因を特定するための統計解析を行った結果、3 グループすべてで周辺の景観構造の重要性が示された。具体的には、樹洞営巣性鳥類の個体数は孤立林周辺に森林が多いほど多くなり、地表営巣性および樹上営巣性鳥類の個体数は孤立林周辺に自然草地が多いほど多くなることが分かった。また本調査地の孤立林には、生態系ピラミッドの頂点に位置する猛禽類(ハイタカ、ノスリ)も数多く生息しており、多数の孤立林においてこれらの営巣が確認された。
出版者
日本天文学会
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, 1922-05
著者
田畑 治
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:05776856)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.21-32, 1971-07-31

異なる種々の治療体系からみた心理治療関係の共通点と相違点を,比較検討することを目的として,9つの治療体系(精神分析,来談者中心療法,役割療法,支持的療法,学習理論的療法,実存分析・ロゴテラピー,森田療法,内観法,催眠療法)をとりあげた。その結果,それら9つの治療体系における治療の目標・理想的人格像,セラピストの任務,クライエントの任務,心理治療関係そのもの,さらにクライエントの型,の5点について,それぞれの特徴をみい出し,心理療法と心理治療関係の今日的意義を考察した。
著者
三神 史彦
出版者
千葉大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究では,紫外レーザ光による干渉縞の微細な明暗パターンを,紫外線によって発色するフォトクロミック染料に照射することによって,マイクロスケール流れの中に,煙線ノズルを用いたような微細な流脈を生成する方法を開発した.本年度は,1.タイムラインを併用した可視,2.微小物体まわりのヘレ・ショウ流れの可視化,を行った.1.タイムラインを併用した可視化速度2成分を画像から定量的に算出するため,オプティカルチョッパを用いて繰り返し周波数40〜50Hzの擬似的なパルス波を生成し,流脈にタイムラインを重ね合わせた.内径590μmの石英毛細管内の流れを対象とし,数ms間隔の2枚の可視化画像をCCDカメラで撮影した.得られた画像から,一本の流脈に沿って明暗のパターンが下流に移動する様子が確かめられたが,相互相関法PIVを適用した結果には過誤ベクトルが多く含まれ,タイムライン間隔などの設定に課題が残された.2.微小物体まわりのヘレ・ショウ流れの可視化一般にヘレ・ショウ流れは速度ポテンシャルをもつ流れとして扱うことができるが,マイクロスケールの物体まわりの流れに対して有効であるか実験では確認されていない.そこで,100〜200μmの大きさの物体が置かれたヘレ・ショウセルを,スライドガラスおよびシリコン樹脂製マイクロ流体チップで作成し,流れのようすを可視化した.ヘレ・ショウセル内の流れは薄いシート状のため,いずれの場合も非常に明瞭な流脈画像が得られた.これをパネル法によって計算したポテンシャル流れの流脈パターンと比較した結果,完全に一致することがわかった.このことから,本手法が微小物体まわり流れの可視化に有効であり,またヘレ・シヨウ流れとなる条件では,マイクロ流体チップ内の流れをポテンシヤル流れとして予測できることがわかった.
著者
大津 起夫 橋本 貴充 荘島 宏二郎 石塚 智一
出版者
日本行動計量学会
雑誌
日本行動計量学会大会発表論文抄録集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.174-177, 2006-08

大学入試センター試験は約50万人の受験者を有する大規模な試験である.センター試験を採用する大学には、利用する受験科目の裁量が可能である.また同一時間に同一教科に属する複数科目の試験が実施されるため、受験者ごとに様々な科目パターンが発生し、一貫した基準による受験者の比較が難しい.ここでは、欠測値に対応した、非線形因子分析を用いることにより、これら受験者の学力比較のひとつの基準を提案し、またこれを用いてセンター試験における受験者の科目選択の状況の概要を把握する。