著者
奥田 晴樹
出版者
金沢大学地域連携推進センター
雑誌
金沢大学サテライトプラザミニ講演記録
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, 2008-10-04

幕末政治が抱える「内憂外患」のジレンマの打開策を模索する中から立憲政体導入構想が登場してくる。この構想は、大政奉還後、「公議政体」論として政治的に具体化され、王政復古後、政体書の制定によって国制化の端緒をつかむ。さらに、廃藩置県後は、その導入への動きが、度重なる政変によって翻弄されながらも、一歩一歩、国家意思となる道を進んでいく。これが帝国憲法制定へと展開する過程を展望し、明治維新とは何かを考える。
著者
小川 直希 石脇 滉己 荒川 達也
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.40-45, 2015-10-30

本研究では, 将棋大盤解説における聞き手エージェントの開発に向けて, 聞き手から解説者への質問文の生成を目標とする. 大盤解説 の聞き手の主要な役割は, 盤面や解説に対して観客が感じる疑問をくみ取って, 解説者へ質問することである. 本研究ではそのために, 初心 者の着手を予想するための評価関数である「ナイーブ評価値」を用いる方法を提案する. 提案手法の有効性を検討するため, 特に詰将棋の大 盤解説を想定し, 正解詰め手順に対する質問文を生成するシステムを試作した. 実行結果を将棋経験者に見ていただいたところ, 概ね肯定的 な意見が寄せられた.
著者
堀田 国元 佐々木 博
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.57-62, 2011-01-01 (Released:2012-01-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

栄養価が高くヘルシーな食品として国際的にも受け入れられている納豆(糸引き納豆)は,大昔から明治時代まで,大豆を煮て稲藁苞に入れて保温し,稲藁の付着菌による自然醗酵に依存するという不衛生で不安定な方法でつくられていた.この方法に代わる近代的製造法が確立され,世に普及したのは,明治時代後半に澤村眞博士(東大農芸化学)が納豆は一菌種(Bacillus natto と命名)の働きによってできることを解明したことと,大正時代に半澤洵博士(北大農芸化学科応用菌学講座の開祖)が行なった実学的研究と普及活動によるところが大きい.半澤教授は,納豆菌の純粋培養と衛生的な容器を使用することが納豆を安定してつくるためのキーポイントと見抜き,経木(薄皮)を容器に用いる半澤式改良納豆製造法を確立した.そして,納豆容器改良会を組織し,また雑誌『納豆』を刊行して納豆製造業者を直接・間接に指導し,納豆博士と綽名された.さらに,半澤博士の指導を受けた三浦二郎氏(仙台市)が醗酵温度調節のために通気孔付きの納豆室(文化室と呼ばれた)を考案したことによって,安定した大量納豆製造の道が拓かれた.本稿では,以上の経緯について辿り,近代納豆の実現における応用菌学の貢献をクローズアップする.
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第9篇 (大下宇陀児集), 1929
著者
竹内 康浩
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.35-53, 2006

Suigongxu is a bronze vessel that has appeared in the research literature as of late and which many scholars believe dates back to the middle of the Western Zhou period. The vessel contains a long inscription of about 100 characters, the content of which has been rendered as unique. In particular, two aspects of the inscription stand out. One is the appearance of a mythological character Yu禹; the other, the use of the term tianxia天下(the world). Neither terms have appeared in the available source materials on the period to date and therefore have been lauded as new insights into Western Zhou thought and culture. However, we do not know the circumstances surrounding the archeological discovery of the vessel, and both its construct and inscription differ greatly from what has been identified to date as "Western Zhou" style bronzeware and prose. Based on such doubts, the author of the present article discusses the content of the vessel's inscription and comes to the conclusion that great caution should be taken in assuming that at face value the vessel will shed new light on the period in question. What has to be debated first is whether it is a genuine Western Zhou period bronze artifact or not.
著者
福留 東土
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.183-192, 2016-03-31

In knowledge-based society, graduate education is important to cultivate talented individuals with advanced intellectual skills. However, in Japan, graduate education is currently not highly evaluated in the labor market. Particularly, academic fields in humanities and social sciences are struggling to get social and professional relevance. In this article, I will discuss on the professionalization of graduate education in liberal arts in the United States. In recent years, graduate education in liberal arts, particularly its masters’ programs, tries to be more professional oriented. These trends are known as Professional Science Masters (PSM) programs in natural sciences, but in humanities and social sciences graduate education still experiences difficulties in shifting their focus to professional jobs. This article discusses on the field of history as a case study of this trend in liberal arts. The changes in the field of history are not a huge movement, but still, there are some meaningful trends to change graduate education to have more professional relevance. This trend has some implications to the future of Japanese graduate education.
著者
髙橋 寛治 竹野 峻輔 山本 和英
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.D-H33_1-4, 2017-09-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1

This paper presents a novel metric for evaluating stability of machine translation system. A stable system indicates that it keeps almost the same outputs given the inputs with slight changes. In this paper, we propose a stability metric by exploiting TER metric for evaluating the differences between the two texts. We have built an evaluation data set, and demonstrate that a neural-based method is unstable rather than a statistical-based method, while the former outperforms the latter.
著者
Roberto Meroni Daniele Piscitelli Sansone Valerio Paola Boria Cecilia Perin Giovanni De Vito Cesare Maria Cornaggia Cesare Giuseppe Cerri
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.1219-1223, 2017 (Released:2017-07-15)
参考文献数
28
被引用文献数
5

[Purpose] The aim of this study was to estimate the prevalence of abnormal shoulder ultrasonographic findings in a sample of asymptomatic women. [Subjects and Methods] A secondary analysis of a cross-sectional study was performed. We recruited 305 women (aged 18–56 years). All the subjects had a structured interview screening for self-reported symptoms and underwent a shoulder ultrasonographic examination, in which both shoulders were examined. The radiologist was blinded to the clinical history of the participants. All detectable shoulder abnormalities were collected. [Results] Of the subjects, 228 (74.75%) were asymptomatic at both shoulders, and 456 asymptomatic shoulders were analyzed. Lack of uniformity (supraspinatus, infraspinatus, subscapularis, and biceps brachii long head) was found in 28 shoulders (6.14%), 19 (4.17%) on the dominant side and 9 (1.97%) on the non-dominant side. Tendinosis (supraspinatus, infraspinatus, subscapularis, and biceps brachii long head) was found in 19 shoulders (5.32%), 12 (2.63%) on the dominant side and 7 (1.53%) on the non-dominant side. Calcification and other abnormal findings were reported. [Conclusion] The most common abnormalities were calcifications within the rotator-cuff tendons and humeral head geodes; other degenerative findings were less common.
著者
大口 嘉子 田付 貞洋 臼井 健二 新井 好史 栗原 政明 内海 恭一 深見 順一
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.265-269, 1985-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
11
被引用文献数
30 36

ニカメイガの雌の暗期における性フェロモン生成は,その前の明期における断頭により抑制された。雌の頭部抽出物を断頭個体に注射すると,性フェロモン生成が回復した。これらから,雌の頭部から分泌されるホルモン様物質が性フェロモン生産を支配していることが示された。さらに,性フェロモンの生成が継続されるためにもこの物質が存在する必要のあることがわかった。頭部からの神経的制御は性フェロモン生成には関与していないことが示された。断頭により性フェロモン放出行動も抑制されたが,その機構が性フェロモン生成の支配機構と共通であるかどうかは不明である。
著者
石原 正仁 藤吉 康志 田畑 明 榊原 均 赤枝 健冶 岡村 博文
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.139-163, 1995-04-25
参考文献数
42
被引用文献数
19

「集中豪雨のメカニズムと予測に関する研究」の一環として1988年の梅雨期に九州北部を中心として実施された特別観測期間中に、梅雨前線に沿ってメソスケール降雨帯が発生し、最大総降水量178mmの大雨が発生した。2台のドップラーレーダーによる観測結果をもとに、この降雨帯のレーダーエコーと循環の3次元構造を解析し、その構造と維持過程を中心に議論する。降雨帯は1988年7月17日に発生し、7時間維持された。発生環境を見ると、大気下層の水平温度傾度が大きくはなく、熱力学的不安定度は熱帯と中緯度の中間であった。降雨帯の長さは170kmに達し、内部は対流性領域と層状性領域から構成されていた。降雨帯の走向は北西-南東であり、大気中層と下層の間の風の鉛直シヤーとほぼ平行であった。対流性領域にある既存の対流セルは降雨帯の走向に沿って移動し、周囲の南西風が入り込む降雨帯の南西端に新しい対流セルが次々と発生した。降雨帯の中には次のような特徴的な流れが確認された。:1)降雨帯の前部にある対流規模上昇流、2)降雨が最も強い領域にある対流性下降流、3)後部中層のエコーのノッチ(切れ目)からの乾燥空気の流入、4)この後部流入に接続するメソ下降流、5)対流規模下降流の下の大気最下層の前方と後方に進む発散流。これら最下層の発散流は周囲より4℃程度低温の寒気プールを作り、この寒気プールと降雨帯前方の暖湿な南西流との間にガストフロントが作られた。降雨帯後方にあった中層の総観規模の乾燥域は、最下層の暖湿気流とともに、降雨帯を維持するために重要な役割を果たした。高層データによると、雨滴の蒸発冷却によると思われる低温域が対流規模下降流とメソ下降流の中に存在した。後部流入にともなう乾燥空気は対流性領域の最下層まで達していた。こうした熱力学特徴は、ドップラーレーダー解析から得られた運動学的構造とよく適合した。降雨帯は中緯度の前線帯に発生したとはいえ、対流圏下層に限れば降雨帯の前後の熱力学的条件の差異は非常に小さかった。この降雨帯は、西ヨーロッパや北米太平洋岸の寒帯前線にともなって観測されるメソ対流システムよりも、熱帯や中緯度のスコールラインのような「自立型対流システム」に属するであろう。

5 0 0 0 OA 藤村少年読本

著者
島崎藤村 原作
出版者
采文閣
巻号頁・発行日
vol.尋 4の巻, 1930
著者
山元 孝広
出版者
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.163-175, 2017-08-18 (Released:2017-08-23)
参考文献数
12
被引用文献数
2

この地質ガイドは,2016年11月に開催された噴火準備過程の岩石学的解析に関する国際ワークショップの伊豆大島巡検のために作成されたものである.見学地点では,1986年噴出物,三原山火砕丘,南海岸の1421?年噴出物,1.7千年前のカルデラ形成期噴出物,先カルデラ期のテフラ層や,2013年ラハールが観察できる.
著者
明神 遼子 倉持 清美
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 第60回大会/2017年例会
巻号頁・発行日
pp.8, 2017 (Released:2017-08-13)

【研究目的】近年、児童生徒を取り巻く食環境の変化に伴い、食を自ら選択する力や判断する力を身につける教育の必要性が言われている。これらの必要性から、平成16年には、栄養教諭制度が、平成17年には食育基本法が制定された。家庭科は、食育において中核を為す教科の一つであると言える。栄養教諭は、これまで食の専門的知識を活かして、家庭科との連携を図り、様々な実践を行ってきた。しかし、それらの連携授業を児童生徒たちの視点から調査した研究はほとんど見当たらない。そこで今回、家庭科の授業の中にいる栄養教諭を児童生徒たちはどう捉えているのかを明らかにし、豊かな学びを育む連携授業のあり方を探る第一段階としたい。【方法】中学校第1学年の生徒に質問紙調査を行った。調査は2度行い、1度目と、2度目は別のクラスで行った。各クラスの人数はともに40名である。この中学校は、半数程度は隣接している小学校から進学してきた者である。調査時期は、2016年11月~12月で、教員を通して質問紙の配布・回収を行った。質問項目は、小学校時の栄養教諭の有無や家庭科と栄養教諭の連携授業の経験について、他に、1度目の調査では、連携授業で印象に残っていること、栄養教諭が家庭科の授業に入ってよかったことを記述式で回答してもらった。2度目の調査では、給食について、家庭科の授業を受けた後の家での実践、食に関する知識・説明・工夫を尋ねた。【結果・考察】1.栄養教諭の有無や家庭科と栄養教諭の連携授業について…小学校時の栄養教諭の有無を尋ねたところ、多くの生徒が、栄養教諭がいたと回答し、栄養教諭をはっきりと認識していた。さらに、家庭科と栄養教諭の連携授業を受けた経験を尋ねると、半数以上の生徒が、経験があると答えた。経験のある生徒に、栄養教諭が家庭科の授業に入ってよかった点を聞くと、深い学びがある、知識が身に付く、実感が湧きやすいという回答が多く挙がった。2.給食について…栄養教諭と家庭科教諭の連携授業を受けた経験のある生徒に、その授業に給食が教材として使われていたかを尋ねると、52%の生徒が、給食が授業で教材として用いられていたことを記憶していた。給食が教材として使われていたと回答した生徒に給食が授業に出てきたことで分かりやすいと感じたかを尋ねたところ、75%が分かりやすかったと回答した。また、給食を参考に自分の食生活で取り入れていることを全員に尋ねると、家庭科の内容を含んだ回答が多く挙がることから、家庭科と栄養教諭が連携し、栄養教諭の強みである給食を家庭科の教材として使うことで、生徒たちの学習を豊かにできる可能性が示唆された。3.家庭科の授業を受けた後の家での実践について…家庭科の授業を受けた後の家での実践について尋ねると、その実践率は40%であった。このことからは、家庭科の授業で学習した内容を自分の生活に結びつけるには至っていないという問題点が考えられる。連携授業を受けた経験と家庭での実践の間には関連があるとは言えなかった。4.食に関する知識・説明・工夫について…食に関する知識・説明・工夫を尋ねたところ、穴埋め式の、食に関する知識問題は平均得点率が80%であった。一方で、深い理解を要求される説明問題は平均得点率が35%であった。また自分の生活における工夫を問うと、無回答や、ないと回答する生徒が目立った。連携授業を受けた経験とこれらの得点の間には関連があるとは言えなかった。上記の結果から、現段階では、栄養教諭が家庭科と連携することに有意に効果があるとは言えないが、家庭科の中の栄養教諭を児童生徒たちは肯定的に捉えていることや、連携を工夫していくことでその学びを豊かにできる可能性がうかがえた。今後は、この調査を現状として踏まえ、よりリアリティーと具体性を伴う家庭科と栄養教諭の連携(伊波、2007)のあり方を検討していきたい。