著者
中島 淑恵
出版者
富山大学人文学部
雑誌
富山大学人文学部紀要 (ISSN:03865975)
巻号頁・発行日
no.66, pp.175-189, 2017

富山大学附属図書館所蔵のラフカディオ・ハーン(小泉八雲)旧蔵書(ヘルン文庫)には,2種類の『ギリシア詞華集』が収蔵されている。そのうち1種類は英語版で,書架番号[302]The Greek anthology : as selected for the use of Westminster, Eton and other Public schools / literally translated into English prose, chiefly by George Burges, to witch are added Metrical Versions by Bland, Merivale, and others, and an index of reference to the originals, London, G. Bell, 1893.であり, もう1種類はフランス語版で2巻本の,書架番号[1641]と[1642]Anthologie Grecque, Tome I-II,traduite sur le texte publié d'après le manuscrit palatin par Fr. Jacobs, avec des notices biograophiques et littéraires sur les poëtes de l'anthologie, Paris, Hachette, 1863. であり,いずれもハーンが来日後に購入したものと思われる。いずれの『ギリシア詞華集』にもハーンによる鉛筆の書き込みが随所に見られるが,本稿はそのうちフランス語訳の2巻本について調査を行った結果を記すものである。

5 0 0 0 OA Gastric Syphilis

著者
Naoya Itoh Harutaka Katano Shu-ichi Nakayama Hanako Kurai
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.56, no.13, pp.1753-1753, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
後河内 大介 宇崎 和雄 長谷川 誠 吉光 裕司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.83, pp.27-31, 2008-09-03

2006 年 6 月の改正道交法により,駐車違反の取締りが強化されている.しかし,二輪車に関しては駐車場が少ないため,二輪車の駐車スペースを整備することが求められている.この対策として,現在ある四輪車駐車場に二輪車駐車スペースを併設する方法があげられる.しかし,四輪車と二輪車で料金体系を変える必要があり,駐車場の自動発券システムでは,二輪車と四輪車を自動的に判別させなければならない.この解決方法として,著者らは,駐車場の入り口ゲートに固定カメラを設置し,画像処理により二輪車と四輪車を判別するシステムを開発した.本稿では,実フィールドでの実証検証を行い,運用可能なレベルの性能を確保できたので報告する.A parking violation has got strict by revised the Road Traffic Law since June, 2006. Because parking area of motorcycle is few, it is necessary to increase parking lot of the motorcycle. In order to solve this problem, there is a method of establishing the Motorcycle parking space as an annex in the Automobile parking lot. However, it is necessary to change the fee system with the Motorcycle and Automobile. Thus, the system of the automatic issuing tickets of the parking lot should automatically distinguish the Motorcycle and Automobile. In order to overcome this problem, we have been developed the image processing apparatus which recognizes the Motorcycle and Automobile with a steady camera for Parking lot Management. In this paper, we report the result of field test, because the image processing apparatus achieved the performance at the level that was able to be operated.
著者
日本ペインクリニック学会用語委員会 西江 宏行 長櫓 巧 有田 英子 表 圭一 鈴木 孝浩 寺井 岳三 中谷 俊彦 藤井 善隆 森脇 克行
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.505-508, 2009-09-25 (Released:2011-09-01)
参考文献数
12

Painは,日本ペインクリニック学会用語集第2版で痛み,疼痛と和訳されているが,日本ペインクリニック学会用語委員会では第3版編集にあたりpainの訳語を,現代と過去の国語辞典,英和辞典,医学辞典,日中辞典,痛みに関する論文を調べ,再検討した.現代と過去の国語辞典は,「痛み」と「疼痛」を区別しており,「疼痛」とは疼く痛みのことであり,「痛み」の中のごく一部を意味すると定義されている.Painの訳語は,現代の主な英和辞典では,苦痛,苦しみ,痛みなどが記載されており,過去の英和辞典でも,主に痛,痛みと記載されており,疼痛という訳語は記載されていない.これに対して医学辞典では過去と現代ともに,ほとんどがpainの訳語を「痛み,疼痛」と記載し,「痛み」と「疼痛」を同義語としている.中国語では「疼:teng」「痛:tong」「疼痛:tengtong」は,ほぼ同じ意味である.用語委員会ではpainの訳語が医学界と一般社会で違いがあるのは望ましくないと考え,第3版のpainの和訳として「痛み」あるいは「痛」が適切であると結論し,ただ,疼痛がすでに定着した言葉になっているので,「疼痛」も併記することになった.
著者
半杭 真一
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.173-180, 2013-12-25 (Released:2015-06-30)
参考文献数
4

東京電力福島第一原子力発電所事故は,放射性物質の大量拡散をもたらした.食品の放射性物質による汚染は低い水準に抑えられているものの,放射性物質がこれまで直面したことのなかった危害因子であることから,消費者は不安と混乱のなかに置かれている.本論文では,食品中の放射性物質に関する科学情報をスライドショーとしてまとめ,このスライドショーによって消費者の意識がどのように変化するかを分析した.福島県と首都圏,関西圏に住む消費者を対象として,農産物としてキュウリを選び,インターネットを用いて調査を行った.福島県産の農産物は消費者に忌避されており,スライドショーは消費者の選好を変化させていた.本論文は,科学的な情報提供の有効性を示すものであるが,スライドショーに対する見方が分かれていることは,放射性物質に関するコミュニケーションの難しさを示している.不安の程度が比較的小さい消費者に対して,客観的データを提供することが有効だろう.
著者
内田 康弘
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.197-217, 2016-05-31 (Released:2017-06-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

本稿の目的は,高校中退経験を持つ私立通信制高校サポート校(以下,サポート校)生徒の大学進学行動の事例に着目し,サポート校を経由した非直線的な大学進学行動(教育達成)の実態とその構造を明らかにすることである。そのため,本稿ではサポート校X学院V校生徒の大学進学行動に焦点を当て,「前籍校の履歴現象効果」という観点から分析を試みた。 本稿の主な知見は以下の3つである。第1に,高校中退経験を持つ生徒によるV校経由の大学進学行動の際,葛藤を経て離脱した前籍校という特性が,V校において残存効果を持ち,新たな仲間集団での相互作用を通じて大学進学アスピレーションの(再)加熱を支える独自の資源として機能していたこと。第2に,V校での進路指導場面においても前籍校という特性が機能し,スタッフは各生徒の前籍校の履歴現象効果を巧みに活用して志望大学のランクをそれぞれ調整し,V校の進路資源を傾斜的に配分しながら,生徒を皆「納得」させて大学進学へと導いていたこと。第3に,そうしたV校での学校経験を経て大学合格を達成した生徒たちには,高校中退経験そのものを各個人の描く「成功物語」獲得のための進路変更として積極的に捉え直すという自己再定義過程があったこと,である。 これらの検討を通じて,サポート校が教育達成のためのオルタナティブ・トラックの一つとして機能している現状を明らかにするとともに,残された課題を考察した。
著者
金 テイ実 槻木 瑞生 花井 みわ 朴 仁哲 李 東哲 本田 弘之 永嶋 洋一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

旧満洲・間島(現在の中国東北の延辺朝鮮族自治洲)で盛んに行なわれた日本語教育に関連して日本人である斎藤季治郎、鈴木信太郎、川口卯橘、渡部薫太郎、日高丙子郎、工藤重雄、濱名寛祐、樋口芝巌、安東貞元、山崎慶之助、飯塚政之に焦点に当てて彼等の役割を明らかにし、現在に於いても盛んに行なわれている日本語教育のルーツを明らかにしたものである。
著者
池田 鈴木 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
信学技報
巻号頁・発行日
pp.15-20, 1994
被引用文献数
2

本稿では,ATM網における輻輳制御方式について,ATM Forumで審議されている各方式の概要等を報告する.まず,制御の基盤となるトラヒックパラメータおよびトラヒッククラスについて述べる.トラヒッククラスとしては,帯域割当を行なわなず,ピークレート(PCR)以下のレートで送信され,最小レート(SCR)の保証はない,ABR(Available BitRate)サービス,ABRクラスに最小レート(SCR)の品質保証が加わったVBR+(Valiable Bit Rate Plus)が新たに定義された.次に,輻輳制御方式が最も重要となるBest Effort(ABR)クラスにおける各提案方式について,レート制御方式を中心にその概要を述べる.さらにシミュレーションによって各方式の性能比較を行った.
著者
鰕原 孝康 吉川 茂
雑誌
研究報告 音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011-MUS-89, no.3, pp.1-5, 2011-02-04

ホルンにおけるストップ奏法とは、右手の手のひらでベルをふさいで強く吹奏することで、鋭い金属的な音色を作る奏法である。この奏法において楽器の入力インピーダンスが変化することがこれまで研究されてきたが、その金属的な音色の原因については考えられてこなかった。本研究ではその原因として、(1) 伝達関数、(2) 唇の非線形振動と管内衝撃波、(3) 管壁振動の 3 つの可能性について検討し、数値シミュレーションと測定によって管壁振動がその音色の原因であることが明らかになった。
著者
村上真助 抜萃
出版者
文泉堂
巻号頁・発行日
1887