著者
Masa-aki Kishida Satoshi Muratsugu Ryota Sakamoto Tetsuro Kusamoto Hiroshi Nishihara
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
pp.121264, (Released:2013-03-19)
被引用文献数
7

We prepared dimethyldihydropyrene (DHP) derivative 2 which possesses two ferrocenyl groups at the 4 and 9 positions through ethynylene linkers. 2 showed intense electronic communication between the two ferrocenyl groups, which is promoted by the highly developed π-orbital of the diethynylDHP moiety.
著者
Takaaki Ikuno Atsuro Nomura Kenta Iyoki Ayae Sugawara-Narutaki Tatsuya Okubo Atsushi Shimojima
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.316-317, 2013-03-05 (Released:2013-03-02)
参考文献数
14
被引用文献数
10

A facile approach is demonstrated for the preparation of hollow mesoporous silica nanoparticles with large pore volume and high dispersibility. Core–shell nanoparticles consisting of iron oxide (α-Fe2O3) core and mesostructured silica–surfactant composite shell are treated with hexamethyldisiloxane under acidic conditions to achieve capping of silanol groups and removal of both surfactants and the Fe2O3 cores in a single step.
著者
喜田 宏 YAMNIKOVA Sv 河岡 義裕 高田 礼人 岡崎 克則 SVETRANA Yam デメネフ V. ヤムニコバ S. ルボフ D.K. 伊藤 壽啓
出版者
北海道大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

平成7〜9年夏、カムチャッカ半島南端付近、ハバロフスク郊外のアムール河流域ならびにサハ自治共和国内のレナ河流域において水禽の糞便および湖沼水3,000検体を採取した。8年にはレナ河流域北緯63度30分のコベイスキー地区で採取した約900検体の水禽糞便からインフルエンザウイルスH4N6亜型19株、H4N9亜型1株、H11N1亜型1株、H11N6亜型2株、H11N9亜型8株を分離した。9年にはコベイスキー地区で採取した水禽糞便120検体およびヤク-ツク(北緯62度)で採取した鴨の糞便72検体からは各々H4N6亜型1株およびH3N8亜型5株が分離された。一方、レナ河流域北緯65度00分〜64度36分の四十諸鳥地域で採取した水禽糞便約1,400検体と湖沼水20検体からはウイルスが分離されなかった。カムチャッカ半島ならびにアムール河流域で採取した水禽糞便からインフルエンザウイルスは分離されなかった。以上の成績は、鴨の営巣湖沼がレナ河流域北緯63度付近に存在することを示唆する。平成8年と9年の10月に北海道宗谷地方において採取した480検体の水禽糞便材料からインフルエンザウイルスH1N1亜型、H5N3亜型、H5N4亜型、H6N1亜型、H6N7亜型、H8N1亜型、H8N3亜型、H9N2亜型ならびにH11N9亜型各1株を分離した。平成8年度および9年度にレナ河流域および北海道の水禽糞便から分離したインフルエンザウイルスのNP遺伝子の系統進化解析を実施した。その結果、調べた分離株すべてが新型インフルエンザウイルスの発生地である中国南部を含むアジア大陸に分布するウイルスの系統に属することが判明した。以上の成績は、新型インフルエンザウイルスの抗原亜型を予測するために、シベリアの水禽営巣地におけるインフルエンザウイルスの分布をさらに解明する必要があることを示している。
著者
峰松 一夫 矢坂 正弘 米原 敏郎 西野 晶子 鈴木 明文 岡田 久 鴨打 正浩
出版者
The Japan Stroke Society
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.331-339, 2004-06-25
被引用文献数
9 10

【目的】若年者脳血管障害の頻度や臨床的特徴を明らかにする.<BR>【方法】統一形式の調査票を用い,1998年と1999年の2年間に入院した発症7日以内の51歳以上の脳卒中症例の概略と,1995年から1999年までに入院した発症1カ月以内の50歳未満の脳卒中症例の詳細を全国18施設で後ろ向きに調査した.<BR>【結果】合計7,245症例のデータが集積された.発症1週間以内入院の全脳卒中に占める若年者脳卒中の割合(調査期間補正後)は,50歳以下で8.9%,45歳以下で4.2%,40歳以下で2.2%であった.背景因子を51歳以上(非若年群)と50歳以下(若年群)で比較すると,高血圧(62.7%vs.48.5%),糖尿病(21.7%vs.13.6%),高コレステロール血症(16.5%vs.13.1%)及び非弁膜性心房細動の占める割合(21.2%vs.4.7%)は非若年群の方が高く(各p<0.01),男性(58.9%vs.62.8%),喫煙者(19.3%vs.27.3%)と卵円孔開存例(0.7vs.1.2%)は若年群で多かった(各々p<0.01,p<0.01,p=0.08).TIAの頻度に差は無かったが,脳梗塞(62.6%vs.36.7%)は非若年群で,脳出血(20.8%vs.32.1%)とくも膜下出血(7.3%vs.26.1%)は若年群で高かった(各p<0.01).若年群の原因疾患として動脈解離,Willis動脈輪閉塞症,脳動静脈奇形,抗リン脂質抗体症候群などが目立ったが,凝固系の検査や塞栓源の検索は必ずしも十分ではなかった.外科的治療は37.5%で,退院時の抗血栓療法は31.9%で施行された.退院時転帰は26.0%で要介助,死亡率は8.8%であった.<BR>【結論】全脳卒中に占める若年者脳卒中の割合は低く,その背景因子は非若年者のそれと大きく異なる.若年者脳卒中への対策の確立のためには,全国規模のデータバンクを構築し,適切な診断方法や治療方法を明らかにする必要がある.
著者
古堅 盛保
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1935-07
著者
吉崎 勇
出版者
上智大学
雑誌
上智大学体育 (ISSN:02870568)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.72-77, 1993-03-25
被引用文献数
2

鷲尾澪子教授退任記念号
著者
畔上 泰治
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.65, pp.53-100, 2004

X.ヴェルナー布告案 10.1各省庁の見解:1941年6月に閣議決定のために提出された「共同体異分子の処遇に関する法律」案は、更に修正が加えられた後、理由書と執行命令案とともに1942年3月19日に再び官房長官のもとに送付された。...
著者
早瀬 康裕
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
高野 晋吾
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究2009-2011
著者
坂本 瑞樹
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究2009-2011
著者
清水 知子
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
千葉 建
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:若手研究(B)2009-2011
著者
野村 昌哉 宗田 滋夫 井上 善文 吉川 幸伸 文元 雄一 横谷 仁彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.217-222, 2004-02-01
被引用文献数
1

症例は53歳の女性で,下痢,下腹部痛を主訴に当科受診.下行結腸カルチノイドに対し,1995年8月4日に左結腸切除術(D_2郭清)を施行した.病理組織学的には混合型カルチノイド,銀反応陰性型で壁深達度mp,リンパ節転移n_1(+)であった.術後7年目の2002年3月19日,上行結腸カルチノイドに対し,右結腸切除術(D_2郭清)を施行した.病理組織学的には混合型カルチノイド,銀好性細胞型で壁深達度ss,リンパ節転移n(-)であった.本邦では虫垂および直腸を除く大腸原発のカルチノイドは比較的まれで,うち多発例は自験例を含め3例であった.結腸カルチノイド根治術後の異時性発生例は自験例のみであった.さらに,腫瘍組織における癌遺伝子Wilms' tumor gene (WT1)のmRNAレベルは,正常組織に比べ約200倍過剰発現していたことから,WT1遺伝子が大腸カルチノイドの発生に関わっている可能性が示唆された.

1 0 0 0 木戸孝允

出版者
デアゴスティーニ・ジャパン
巻号頁・発行日
2013