著者
迫江 博昭 アリ ムハマド マスルール 愼 重弼
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.96, no.384, pp.23-28, 1996-11-21

キューブサーチ法は、迫江らによって提案された、筆順フリーなオンライン文字認識を実現するためのアルゴリズムである。本報告では、その高精度化を図るために画間相互位置情報を利用したキューブサーチ法を提案する。手書き漢字に対して認識実験を行なった結果、従来法に比して高い認識率を得ることができた。画間相互位置情報を利用することの効果が確認された。
著者
慎 重弼 アリ ムハマドマスルール 片山 喜規 迫江 博昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.97, no.325, pp.1-8, 1997-10-17
被引用文献数
1

キューブサーチは筆順自由なオンライン文字認識のために提案された, 画対応のサーチアルゴリズムである. 本論文では, キューブサーチを拡張し, オンライン文字認識における画間相互情報の利用法を提案する. キューブサーチで入力パターンと標準パターンの間で, 画間相互情報を検出し, それを利用することにより精度の高い認識が可能になることを示す. 画数固定で教育漢字882種18035文字をテストパターンとして用いて, 認識実験を行い, 現実的なリソースで実用的に計算できることと, 高い認識能力があることとを示す.
著者
中西 不二夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.18, no.75, pp.44-46, 1952-11-25

The criterion for rupture of brittle materials like cast iron is σ=σ_B, where, σ is mean value of normal tensile stress on the surface of rupture ; the mean is generally a weighted mean, the effectiveness to the load being taken into account, and σ_B is ultimate tensile strength. The strength, when a rotating disk of brittle material bursts in a diametral section under centrifugal force, can be obtained from the same condition, σ being, in this case, the ordinary average value. For ductile materials the condition of strength may be put σ=σ_B', where, σ_B'is tensile strength under uniform stress, or in this case the strength of a rotating ring. The strength calculated from this condition was compared with experiments hitherto carried out.

1 0 0 0 Debut

出版者
UCJ Japan
巻号頁・発行日
2012
出版者
時事通信社
巻号頁・発行日
2009
著者
湯田 厚司 宮本 由起子 服部 玲子 荻原 仁美 竹内 万彦 間島 雄一
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1366-1371, 2007
被引用文献数
7

【背景・目的】スギ花粉症に対する免疫療法の直接医療経費を検討し,スギ花粉飛散数の違いによる影響を検討する.【方法】免疫療法および対照の初期療法の各18例で,スギ花粉大量飛散(2005)年,中等度飛散(2003)年,少量飛散(2004)年に同一患者が支払った医療費,薬剤費をレセプトおよび診療録から算出した.また,大量飛散年に無記名で症状と治療満足度のアンケート調査をVAS法で行った.【結果】免疫療法群は維持期の医療費を加えても総医療費が低く,処方薬剤費も少なかった.また,大量飛散年でも免疫療法群は処方薬剤費が増加せず,医療費が増さなかった.アンケート調査でも免疫療法群の満足度が高く,くしゃみ,鼻みず,眼のかゆみの症状が有意に良かった.【結論】免疫療法は直接医療経費の面からは医療経済上も有用で,特に花粉飛散数が多い程顕著になる.
著者
伊藤 忠弘
出版者
東京大学教育学部
雑誌
東京大学教育学部紀要 (ISSN:04957849)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.207-215, 1995-02-28

The purpose of this article is to review the studies on self-esteem during last 10 years in Japan and to examine the usefulness of the concept of self-esteem and the validity of the self-esteem scales. It is shown that high self-esteem individuals are different from low self-esteem individuals in various social cognitions and behaviors in Japan as well as USA, but that the Rosenberg's self-esteem scale is not good enough fot understanding "self-esteem" of Japanese people.
著者
菅谷 史昭 竹澤 寿幸 横尾 昭男 山本 誠一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.11, pp.2362-2370, 2001-11-01
参考文献数
9
被引用文献数
17

音声翻訳システムの新たな評価手法として翻訳一対比較法を提案し, ATR音声翻訳通信研究所が研究開発した音声翻訳システムで評価した.言語翻訳部単体, 音声認識部と言語翻訳部を結合した場合の翻訳一対比較法の評価結果を述べるとともに, 音声認識のシステム性能に与える影響を分析した.また, 評価結果を文ごとの平均単語エントロピーを使い分析し, 同システムで採用されたコーパスベース音声翻訳システム性能の特徴を明らかにした。また翻訳一対比較法の誤差解析を行った.
著者
森田 隼人 荻島 央江
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.309, pp.64-69, 2010-06

子供のとき、嫌だったのは「お父さんはどんな仕事をしているの?」と聞かれることでした。 父が石けんメーカーを経営していることは、幼いころから何となく分かっていました。友達の家に遊びに行くと、カラフルなパッケージのシャンプーや洗剤があちこちにあるのに、うちには石けんしかありませんでしたから。「うちは、よその家とは違うんだな」と感じていました。

1 0 0 0 刈干切唄

著者
宮崎県民謡
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1949-08
著者
松下 晴彦
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
no.28, pp.129-142, 1998-03-31

After "the 45" (the failure of the Jacobite rebellion at Culloden), the Highlands came to face a enormous transformations. In a political aspect the British Government had done her best to make the Highlands not isolated from other parts of Britain. And in social and economical aspects the industrialization and capitalism / commercialism were marching into the Highlands. Various kinds of improvements or changes could have been seen in the Highlands since the second half of the eighteenth century. Now, I am picking up the Highland Clearances as one of the major causes that dissolved the clan society and altered the traditional way of life. When it comes to the Highland Clearances, it has been often said that the Sutherland Clearances were the most notorious, though it was never the typical Clearance. This paper surveys the Sutherland Clearances with social interests.
著者
Doren A. 岡田 浩平 大久保 進
出版者
中央公論社
雑誌
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.228-245, 1970-08
著者
高橋 隆平 Ryuhei Takahashi
雑誌
日本文藝研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.21-33, 2012-03-10 (Released:2016-12-01)
著者
増田 佐和子 藤澤 隆夫 井口 光正 熱田 純 野間 雪子 長尾 みづほ 南部 光彦 末廣 豊 亀崎 佐織 寺田 明彦 水野 美穂子 清水 正己 東田 有智
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1312-1320, 2006
被引用文献数
8

【背景】近年,小児スギ花粉症の増加が指摘されている.しかし幼小児でのスギへの感作と花粉症発症の状況はよく解っていない.そこで,乳児から思春期までの小児のスギ花粉感作状況の調査を行った.【方法】243名のアレルギー疾患をもつ小児(8カ月〜16歳,中央値5歳)と137名の同疾患をもたない児(1カ月〜15歳,中央値4歳)についてスギ花粉,ヤケヒョウヒダニ,カモガヤ花粉,卵白,牛乳の血清中特異IgE抗体をCAP-RAST法で測定し,保護者記載による問診票とともに検討した.【結果】スギCAP-RAST陽性率はアレルギー疾患群で47.1%,非アレルギー疾患群で19.9%であった.スギ陽性率はアレルギー疾患群では3歳から5歳で急激に高くなっており,非アレルギー疾患群では幼児期から思春期にかけて徐々に増加していた.最年少のスギ陽性者は1歳11カ月のアトピー性皮膚炎男児であった.スギ陽性群では陰性群に比べ1〜3月生まれが占める割合が有意に高く,吸入抗原(ダニ,カモガヤ)の重複感作率が高かった.【結語】小児のスギ感作は就学前に成立するものが多い.今後,感作を回避するために乳幼児期からいかなる対策を立てていけばよいのか検討が必要である.
著者
佐伯 史子
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1, pp.17-33, 2006-06-01
被引用文献数
3 3

縄文人の身長および身長と下肢長のプロポーションを明らかにすることを目的として,男女各10体の交連骨格を復元し,解剖学的方法(anatomical method)を用いて身長と比下肢長を求めた。現代のアジア集団,オーストラリア先住民,ヨーロッパ集団,アフリカ集団の生体計測値と比較した結果,縄文人の身長は男女とも現代のオーストラリア先住民,ヨーロッパ集団,アフリカ集団よりも低く,東アジア集団に近い値を示した。縄文人の比下肢長もオーストラリア先住民,ヨーロッパ集団,アフリカ集団に比べて小さかったが,東アジア集団の中ではやや大きく,特にアイヌと近い値を示した。縄文人の比下肢長が東アジア集団の中では比較的高い値であったことに鑑みると,縄文人と典型的なモンゴロイドとは異なるプロポーションを有する集団との関係を想定する必要も考えられた。<br>
著者
森本真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.41-41, 2003-02-15

本発表では,文脈自由文法に対するボトムアップ型構文解析アルゴリズムのカテゴリ理論に基づく導出を行う.カテゴリ理論は,問題の本質的な部分を自然に記述できるため,高水準の使用記述や仕様変換に適している.このためカテゴリを用いた仕様記述も行われているが,それらはデータ構造の記述が中心であり,データを扱う制御構造に対する記述はあまり行われていない.そこで本発表では制御構造に対する仕様記述の例として,文脈自由文法に対するボトムアップ型構文解析アルゴリズムをカテゴリ理論に基づいて導出する.文脈自由文法に対する構文解析は実際的な問題であり,これまで多くのアルゴリズムが提案されてきたが,仕様記述という点からは論理式(集合論)に基づく検討以外はあまり行われていなかった.本発表では,構文解析アルゴリズムをカテゴリ理論によって導出することにより,論理式による導出との比較を行う.本発表では,文脈自由文法の構文記号や構文規則などを対象とし,それらの間の射から,最左導出の逆としてボトムアップ型構文解析アルゴリズムを導出する.さらに,対象となる文法をLR 文法に限定した場合に,このアルゴリズムがどのように簡略化されるか(LR 構文解析アルゴリズムに帰着されるか)を述べる.In this presentation, I derive bottom up parsing algorithms for context free grammars by categorical approach. For a context free grammar G, I consider a category whose objects are symbols and rules of G. From this category, I derive bottom up parsing algorithms for G by categorical operations. I also show how this algorithms are reduced to the LR parsing algorithm if G is an LR grammar. Finally I compare this categorical approach for derivation of parsing algorithms with a set theoretic (logical) approach.