著者
塩澤 寿夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.11, pp.99-101, 2002-04

今回は特許の権利行使についてご説明しましょう。その前に、昨年暮れに出た1つの判決について、少し細かく見てみます。 2001年12月20日東京地方裁判所民事第46部によって、国などを被告とする特許権侵害差止請求事件の判決が言い渡されました。原告は米国のアンティキャンサー社、対象特許は特許第2664261号、特許発明は「ヒト腫瘍疾患の転移に対する非ヒトモデル動物」。
著者
Sekiguchi Yukari Owada Junya Oishi Hisashi Katsumata Tokio Ikeda Kaori Kudo Takashi Takahashi Satoru
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental animals (ISSN:13411357)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.445-451, 2012
被引用文献数
9 4

Bioluminescence imaging (BLI) has been applied in gene therapy and research to screen for transgene expression, progression of infection, tumor growth and metastasis, and transplantation. It enables real-time and relatively noninvasive localization and serial quantification of biological processes in experimental animals. In diabetes research, BLI has been employed for the quantification of β-cell mass, monitoring of islet graft survival after transplantation, and detection of reporter gene expression. Here, we explore the use of BLI in a transgenic mouse expressing luciferase under the control of the mouse insulin 1 promoter (MIP-Luc-VU). A previous report on MIP-Luc-VU mice showed luminescence intensities emitted from the islets correlated well with the number of islets in vitro and in vivo. In this study, we showed MIP-Luc-VU mice fed a high fat diet for 8 weeks gave rise to a greater bioluminescent signal than mice fed a regular diet for the same period of time. Conversely, there was a strong reduction in the signal observed in diabetic Mafa-deficient/Mafk-transgenic mutant mice and streptozotocin-treated mice, reflecting the loss of β-cells. Furthermore, we were able to monitor fetal β-cell genesis in MIP-Luc-VU mice during the late gestational stage in a noninvasive and repetitive manner. In summary, we show that bioluminescence imaging of mice expressing a β-cell specific reporter allows detection of changes in β-cell mass and visualization of fetal β-cell neogenesis in uteri.
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.386, pp.15-21, 1959-02-10

人民公社の成立は生産、分配、交換、消費等の面において一連の重大な変化をひきおこしている。農村の財政商業管理体制も、この新たな情勢に即応して改変されなければならなくなったのは当然である。本決定は、58年12月20日中共中央委員会と国務院の共同決定によって公布されたもので、農村の人民公社化に即応した財政商業管理体制を規定したもので、同日国務院全体会議で採択された"人民公社信用部の活動におけるいくつかの問題および国営企業の運転資金の問題にかんする決定"とならんで、農村の財政、金融、商業に関する重要な決定である。
著者
平岩 進 田中 幸彦 田中 幸彦
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.225-230, 1980-09-01

放射線感受性の指標として一般に照射後の幼苗長の減少率が用いられている。アズキは双子葉植物であるため,型態的な理由から正確な幼苗長の測定が単子葉植物のそれにくらべて困難である。したがって,苗長にかわる簡易で有効な感受性指標を見出すため,アズキ品種アカネタイナゴン,ハヤテショウズおよび宝小豆にそれぞれ0,15,30,45,60kRの5段階種子照射を行ない,初生葉葉面積の減少,初生葉に生ずる葉緑体欠失斑点数の増加および苗長減少などの線量依存性と,それぞれの変動の相関について検定した結果,いずれも線量依存性が高かった。とくに斑点数は測定が容易であり低線量域でも線量との関係が明らかで,アズキを含む双子葉植物の照射線量を決定する上で有効な検定法であった。またアズキの感受性には品種間差が認められた。
著者
菅野 彊
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.143, pp.PE13-15, 2009-09

副作用の機序別分類における「薬物過敏症」には、初回服薬時から現れる、患者の特異体質による過敏な症状と、2回目以降の服薬時に抗原抗体反応によって生じる薬物アレルギー性副作用の二つがある。 今回から、三つの機序別分類を一つずつ詳説していくが、その最初に「薬物過敏症」を取り上げたのは、副作用のうちで臨床上、最も重要なのが、この薬物過敏症の見極めだからである。
著者
馬場 智子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.71-83, 2010-03-31

The Thai government carried out an education opportunity expansion policy to establish the first a half of secondary education course in elementary schools in the '90s. It had an effective result, the quantitative expansion, but it became clear in regard to the equality of the result that there is a limit to learning. Moreover, there is the attendance percentage difference at the now local interval that succeeded in the quantitative expansion. For the cause of this difference, the lowness of the school attendance percentage of the indigenous Thai mountain people is discussed. In later years, the Thai government has began to recognize the indigenous Thai mountain people as Thai citizens and has undertaken policies to build an elementary school in a mountain village to carry out education for the Thai residents there. I am basing this report on a preceding study about the educational issues of the indigenous Thai mountain people and am intended to consider a necessary method to guarantee educational opportunities.
著者
Kato Aitaro Sakaguchi Arito Yoshida Shingo Mochizuki Hiromine Kaneda Yoshiyuki
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.83-90, 2003

We conducted permeability measurements of basalt sampled from an exhumed ancient fault zone in the Cretaceous Shimanto accretionary complex in Japan, in order to investigate permeability structure and evolution following shear failure. Permeability showed a strong reduction with increase in the effective confining pressure and temperature. Rapid sealing at elevated temperatures was observed during hold experiments following shear failure. The results indicate that the permeability of a subduction megathrust fault would rapidly decrease due to the precipitation of clay-like minerals and other minerals, and indicates the potential for high fluid pressure in fault zones.
著者
Ikuo INOUE Sanae SHIBATA Tsuneo FUKATA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.12-0489, (Released:2012-12-19)
被引用文献数
1 4 2

The aim of this study was to determine the antimicrobial resistance of E. coli isolated from the uteri of bitches with pyometra, and 38 E. coli isolates were used. The antimicrobials used were ampicillin (ABPC), amoxicillin/clavulanic acid, gentamicin, minocycline, cefazolin, levofloxacin (LVFX), trimethoprim-sulfamethoxazole (ST) and fosfomycin (FOM). Resistance to ABPC occurred most frequently, followed by LVFX and ST. Multi-drug resistance, defined as resistance against 3 or more classes of antimicrobials, was found in 23.7% of all isolates. Nine out of 13 resistant strains were multi-drug resistant, but no strain was found to be resistant to FOM. This suggests that FOM should be administrated for E. coli from pyometra.
著者
佐藤 敏彦 信田 卓男 圓尾 拓也 川村 裕子 山田 徹 伊藤 哲郎 武田 晴央 杉山 大樹 石川 剛司 斑目 広郎 茅沼 秀樹 菅沼 常徳
出版者
日本獣医がん学会
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.20-24, 2012-12-19 (Released:2012-12-19)
参考文献数
17

人の肺癌では、腫瘍随伴症候群として好中球増加症や単球増加症を伴う白血球増加症が報告されている。しかしながら、犬では腫瘍随伴性白血球増加症の報告は少ない。今回、初診時の血液検査にて好中球を主体とした白血球増加症を示した犬に対し、種々の検査を行った結果、巨大肺腫瘤を認め、肺腫瘤の摘出術を行った。術後の病理組織学的検査にて肺腺癌と診断されたが、腫瘍の摘出とともに劇的な好中球数の回復がみられ、肺癌による腫瘍随伴性白血球増加症と診断した。
著者
藤田 道郎 大内 詠子 越智 直子 張替 康隆 保田 大治 谷口 明子 長谷川 大輔
出版者
日本獣医がん学会
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.13-19, 2012-12-19 (Released:2012-12-19)
参考文献数
6

犬の四肢軟部組織肉腫14症例に対して術後低分割放射線治療を行い、治療成績や放射線障害について回顧的研究を行った。再発率は7.1%、放射線障害は85.7%で何らかの障害が認められたが、現在まで重篤な障害は認められず、再発に対する影響もなかった。一、二および三年生存率はそれぞれ100、92.9および66.7%あった。また一、二および三年腫瘍コントロール率はそれぞれ85.7、71.4、57.1%であった。以上のことから、犬の四肢の軟部組織肉腫に対する術後低分割放射線治療は従来の根治目的の放射線治療スケジュールと比較して治療効果に大きな差はなく、麻酔のリスクや動物への負担、オーナーへの負担を軽減する上で有用な照射方法の1つと考えられた。