著者
棚橋 五郎
出版者
岩手県立大学宮古短期大学部
雑誌
宮古短期大学研究紀要 (ISSN:09169598)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.1-13, 1998-03-31

蝿の目(Fly's Eye)プロジェクトが1974年スタートする以前の時代に、K.グライセンは超高エネルギー宇宙線の入射によって発光する大気蛍光を観測するという先駆的な試みを開始した。またその5年後に棚橋が日本で同じ試みをはじめた。これらの実験はどちらも2つ乃至3つの段階があり、この論文はそれらの試みについて総括する。
著者
池田 和史 柳原 正 服部 元 松本 一則 小野 智弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.39, pp.1-8, 2010-11-05

評判解析や文書の要約、検索などを高精度に行うために、係り受け解析や格解析が用いられるが、ブログや電子掲示板上の文書を対象とする場合、口語的な記述が多数見られるため、十分な解析精度が得られないことが課題となる。本稿では、口語的な記述に頻繁に見られる助詞落ち表現が解析精度低下の原因の1つであることに着目し、助詞落ちを自動的に推定し、欠落した助詞を補完することで解析精度を向上する手法を提案する。提案手法では、新聞などの助詞落ちの少ない正規の文書から意図的に助詞落ちを発生させた文書を正例、助詞落ちを発生させていない文書を負例として識別器を学習させ、解析対象である口語文書の助詞落ち箇所を推定する。加えて、推定した助詞落ち箇所の前後の単語をキーとして新聞文書を検索することで、適切な助詞を自動的に補完する。性能評価実験では、Webから収集したブログ文書に対して、人手により助詞落ち箇所と補完すべき助詞を付与し、提案手法における助詞落ち推定精度および補完精度の評価を行った。加えて、助詞を補完することによる係り受け解析精度の向上についても評価した。In this paper, we propose algorithms for reducing the errors of the dependency analysis on colloquial style sentences by complementing the omission of postpositions which makes dependency analysis errors. In our algorithms, the omission of postpositions is detected by a classifier which is trained by the features extracted from formally written documents such as newspaper sentences. As positive examples of the classifier, we automatically omit the postpositions from newspaper sentences, and as negative examples, we used the newspaper sentences as they are. After estimating the omission of the postpositions, complementation candidates of the omitted postpositions are automatically retrieved from newspapers. In the experimental evaluations, we collect blog documents which contain colloquial style sentences and manually labeled the omitted postpositions on them. We evaluated the estimation accuracy, complementation accuracy, and improvement of the dependency analysis accuracy.
著者
橋本 恭之
出版者
関西大学
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.421-432, 2004-11-11

本稿では、政府の財政収支を考慮した形で世代重複モデルを構築し、シミュレーション分析をおこなうことで、ケインズ的な政策が有効か否かを検証することにした。分析の結果、景気対策としての減税政策は、減税先行期間において1人あたりの消費を多少は引き上げることができるが、経済破綻を近い将来に生じさせてしまうことがわかった。また、先行減税と歳出削減の組み合わせも、日本経済の破綻を多少延期できるのにすぎず、経済の破綻を回避するためには、増税による財政再建が必要であることがわかった。また、増税による財政再建は、各世代に深刻な利害対立を発生させることもわかった。
著者
sous la direction de Fernand Bentolila
出版者
Peeters
巻号頁・発行日
1998
著者
小田切 康彦
出版者
同志社大学
雑誌
同志社政策科学研究 (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.39-51, 2012-09

論説(Article)本稿の目的は、多様なアクター間協働の管理運営に影響を及ぼす条件を明らかにすることである。わが国においては、地方分権や地域自治の推進を背景に、地方自治体を中心とした協働政策が積極的に展開されている。しかし、資源不足やアクター間の関係構築の困難性等、その管理運営について多くの問題を抱える現状にある。協働を扱った先行研究は蓄積されているが、管理運営のあり方に着目したものは少なく、本稿ではその管理運営に影響を及ぼし得る条件について検討した。まず、政府-市民間、政府-営利企業間、営利企業-市民間、あるいは政府-営利企業-市民間等の協働を扱った先行研究を基に、協働の形成及び持続性に関する論点整理を行った。つづいて、京都西陣地域における自治体、市民、商業者、自治会、大学等が参画する協働事例のケーススタディを行った。結果、多様なアクター間協働の管理運営に関して、目的の共有、アイデンティティの共有、協働形成以前のアクター関係及び経験、協働の組織構造・関係性、協働の文脈、という5つの条件が明確化された。
著者
山本 健
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
国際教養学論集 (ISSN:09177299)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-160, 1996-04

This paper airms to analyse a document which consists of the donation of Siegfried and the reinvestiture by the abbot-bischop Baturich representing St. Emmeram in order to clarify the connection between the manorial structure and a peasant's family in early-medieval Germany. In an environment of scarce resources, the lord played an important role in reconstructing a fragmented peasant world. The lord managed to create a few larger or more productive holdings for a small number of tenants. On the other hand, he hindered marriage and the establishement of an independent family for a large number of inhabitants in the agricultural world. In this way, the manor seems to have been characterized by the seigneurial manipulation of family groupings. As a result, the lord had plenty of human resources throughout his entire estate and allotted excess persons to new tenant couples still without children or to older couples whose children had departed. In this way, the lord established an institution for the allocation of human and agricultural resources. This meant that the manor was a kind of circulatory system of persons throughout the whole estate.
著者
山本憲 編
出版者
中尾清規堂
巻号頁・発行日
vol.下, 1883
著者
杉浦 行 上 芳夫 雨宮 不二雄 山中 幸雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.167, pp.23-28, 2007-07-20
被引用文献数
12

我が国では,平成17年の総務省「高速電力線搬送通信に関する研究会」及び平成18年の「情報通信審議会・CISPR委員会」において,家屋内の電力線の電気的特性,短波帯の電波伝搬特性,建物の電磁波遮蔽特性などの研究が精力的に行われてきた.その結果を踏まえて,平成18年6月に,高速電力線通信装置に課すべき許容値と測定法が上記審議会から総務大臣に答申され,これに基づいた法令が,平成18年10月に告示された.そこで,これらの許容値および測定法の根拠について概略を紹介する.
著者
古賀 博之 中川 匡弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題
巻号頁・発行日
vol.98, no.343, pp.25-32, 1998-10-22
被引用文献数
3

音声生成の分野では, これまで声帯音源・声道・空間放射を組み込んだ様々なモデルが提案されている.しかし, 生成音声にカオス特性を含める方法については考慮はされておらず, ほとんどのモデルのふるまいはカオス的でない.本研究では, 声帯の振動機構に指数関数型のバネや粘性を用いた, カオス的性質をもつ音声生成モデルを構築した.結果として, 本研究モデルの合成音声の最大リアプノフ指数が正で, リアプノフ次元が非整数となることを示す.
著者
勞世こう 山口 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.319-326, 2009-04-15

近年,デジタルカメラやビデオカメラなどのデジタル画像機器の普及とコンピュータの処理能力の向上に伴って,顔画像のデジタル処理を手軽に行うことができるようになってきた.顔画像処理技術は大きく2種類に分けることができる.まずは,顔を理解するための技術として,顔検出,顔トラッキング,個人識別,性別年齢推定,表情推定,顔の疲れや眠気の推定の技術が広く研究されている.また,顔を表現する技術として,美肌補正,美白補正,赤目補正,表情合成,自動似顔絵作成,デジタル化粧などの研究開発も急速に広がりを見せている.本稿では,2回にわたってこれらの最新動向を紹介する.1回目は顔を理解するための要素技術の動向,2回目はアプリケーションについて紹介する.
著者
井尻 善久 勞 世〓 村瀬 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.470, pp.107-112, 2010-03-08
被引用文献数
4

顔画像処理技術は,ここ10年間の間に最も発展し成功した画像処理技術の一つである.本発表においては,顔画像処理の動向・基本技術を振り返り,その実用化について解説する.
著者
安室 喜正 中田 昇 川人 誠治 佐々木 睦男
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.397-404, 1987-12-01
被引用文献数
2 3

置換型ライコムギ(2n=42,AABBR'R')の特徴は,(1)A,Bゲノムのほか,コムギDゲノムの染色体とライムギRゲノムの染色体から構成された新しいR'ゲノムからなり,(2)そのR'ゲノムはほとんど例外なく2Rを欠き,2Dを含むことである.この特異的な2D-2R染色体置換は,メキシコのCIMMYTの育成系統群では,地理的条件から2D上の日長不感応性遺伝子によるものとされている.しかし,我々の研究室で育成した置換系統群は,育成過程でそのようた地理的制約はたいので,当該遺伝子の影響は考えられず,2D-2R置換の原因は種子稔性に関与する遺伝子が2Dに存在するためであろうと推測した(YASUMURO et al. 1983)、本研究は,2D,2R染色体とコムギおよびライムギ細胞質を因子として組合せた4種類の核・細胞質型の個体を作成し,それらと種子稔性との関係を調査し,ライコムギの2D-2R置換の原因を明らかにしようとした. 3系統の交配親,(1)aestivum細胞質(aes)をもつ2D-2R置換型ライコムギ系統S78,(ゲノム構成AABBR'R',ただしこのR'ゲノムの染色体構成は1R,2D,3R,4R,5R,6R,7Rである),(2)複倍数体型系統Beagle(AABBRR),(3)cereale細胞質(cer)をもつ複倍数体型系統(cer)-JM_135を用いて,S78x Beagleと(cer)-JM_135 x S78の交配を行い,F_2,F_3を育成した、(aes)および(cer)の2細胞質とAABBR'R'とAABBRRの2ゲノム構成を組合わせた4種類の核・細胞質型の個体,(aes)-AABBR'R',(aes)一AABBRR,(cer)一AABBR'R',(cer)-AABBRRを,F_2,F_3から同定して選び出し,それらの個体の種子稔性を調べた.その結果,2D,2R染色体とコムギ,ライムギ細胞質との問には,種子稔性に関して次のような顕著な相互作用が認められた.(1)2D染色体の存在は(aes)細胞質のもとでは高種子稔性をもたらすが,(cer)細胞質のもとでは植物体が貧弱となり低種子稔性をもたらす。(2)2R染色体の存在は(aes)細胞質のもとでは高低いずれの種子稔性をももたらすが,(cer)細胞質のもとで高種子稔性を得るためには不可欠である(Fig.2).これらの結果はコムギ細胞質における2Dの2Rに対する選択的有利性を表わしており,ライコムギにおける2D-2R染色体置換の原因となることを示している.また,このような主要形質における核・細胞質相互作用の存在は,ライコムギ育種において,コムギあるいはコムギ近縁種の細胞質に対する最適核遺伝子型の選抜,即ち核・細胞質相互作用の選抜が有効であることを示している.
著者
村雨 まさを[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1950-06