著者
高野 安紀子 鬼久保 平 会田 泰明 清村 多 山口 賢 林 弘明 武山 治雄 清村 寛
出版者
日本矯正歯科学会
雑誌
Orthodontic waves : journal of the Japanese Orthodontic Society : 日本矯正歯科学会雑誌 (ISSN:13440241)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.353-359, 1999
参考文献数
15
被引用文献数
14

明海大学病院(旧城西歯科大学病院)矯正歯科において, 1989年8月から1995年8月にかけて来院した患者について統計学的分類を行い, 本院における以前の調査報告と比較し以下の結果を得た.1. 年度別新来患者数では, 大きな変動はみられず, 年間平均307.8人が来院していた.2. 初診月分類では, 7月, 8月の夏休みの時期に26.0%が, 3月, 4月の春休み前後の時期に20.9%が来院していた.3. 性別分類では, 男性 : 女性が1 : 1.8と女性患者が多かった.4. 年齢別分類では, 7∿12歳の患者で61.0%を占めていた.また, 成人患者が2割を超えて増加(26.7%)し, 特に女性の成人患者が増え, 女性患者全体の32.5%で, 成人男女比は1 : 2.5であった.5. 居住地域別分類では, 近隣の市町村からの来院が多く, そのほとんどは当院を中心として半径20km以内で, 全体の77.0%を占めていた.6. 主訴別分類では, 乱杭歯が最も多く, 次いで受け口, 出っ歯, 噛み合わせが悪い, その他, 歯が生えない, 検診で言われた, 顎が痛いの順であった.その他の項目も多く, 患者の訴えの多様化が示された.7. 現在の歯並びに気付いた時期としては, 「乳歯が抜けて生え変わるとき」が圧倒的に多く, 「全部永久歯にはえかわってから」, 「だんだん悪くなりました」, 「乳歯の時」, 「他人から言われて気が付きました」, 「急に悪くなりました」の順であった.8. Hellman's developmental stage分類ではIVA, IIIBが多く次いでIIIC, IIIA, IVC, VA, IIC, IIA, Iの順であった.9. 初診時に保険が適用となった患者数は, 全体の6.5%であった.10. 1998年4月現在の治療経過では, 保定終了, 保定観察中, 動的治療中がほぼ同率で, 次に中断, 経過観察中, 転医の順であった.
著者
山崎 由美子 中山 和美 久保田 隆子 寺田 眞廣
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.405-413, 2005-01
被引用文献数
2

【目的】看護系女子学生の喫煙状況や身体症状などの実態を調査し, 効果的な喫煙防止対策を模索することを目的とする。【研究方法】対象は神奈川県内の看護系大学1年生と短大2, 3年生の320人で, 2003年2〜3月に質問紙調査を実施した。倫理的配慮のもとに同意が得られた264人からの回答を集計, 解析した。【結果】現在喫煙している人を喫煙群, 今まで喫煙したことがない入を非喫煙群, 1ヵ月以上禁煙している人を禁煙群と分類した結果, 喫煙群39人(14.8%), 非喫煙群203人(76.9%), 禁煙群22人(8.3%)であり, 短大生の喫煙率, 禁煙率は大学生に比べ有意に高かった。また, 喫煙群では家族, 特に母親の喫煙率が他の群に比べ有意に高く, 「痰が絡む」「咳が出やすい」「食事がおいしくない時がある」「寝起きが悪い」という身体症状も有意に高かった。FTND(Fagerstrom Test for Nicotine Dependence)によるニコチン依存度評価では, 5人が重度依存に該当した。【考察】喫煙状況は学年や学歴による違いが示唆された。また, 将来母になる可能性のある学生に情報提供することと家族を交えた禁煙教育の必要性が示唆された。ニコチン重度依存者に対しては, 適切な治療を開始するための情報提供とサポート体制を整える必要がある。
著者
福田 得夫
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本ファジィ学会誌 (ISSN:0915647X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.499-505, 1998-06-05
参考文献数
13
被引用文献数
1

例えば, 人が気温・湿度・風の強さなどを五感で感じて, それを「蒸し暑い」とか「涼しい」と表現したとしよう.このようにして得られた情報には2つの大きな特長がある.すなわち, 温度や湿度といった不規則変動を伴う量に関連しているのであるから当然確率的な不規則性を有していること, およびそれらを人が感じ, 言語を用いて表現するのであるから, その表現に本質的な曖昧性があることの2つの点である.したがって、上述のような不規則現象を曖昧に観測することによって得られるデータの合理的な記述法を提案し, この様なデータから有用な情報を抽出するための基礎を確立する必要がある.上述の目的を成就するための第一歩として, 本論文ではまず, 不規則性と曖昧性を共に有するデータは, 確率ベクトルの実現値として得られる不規則データを曖昧に認識することによって取得できるものであるという立場から, その数学的なモデルとして一種のファジィ確率ベクトルを提案した.さらにその若干の性質について考察した.
著者
一志 静香 小林 けさい 橋爪 貴子 百瀬 里美 下條 美芳
出版者
信州大学医学部附属病院看護部
雑誌
信州大学医学部附属病院看護研究集録 (ISSN:13433059)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.171-174, 2006-03

児童精神科における入院治療では「治療の場」であると同時に「成長発達の場」としての機能も求められる。強い不安と緊張を抱え、慣れない環境で孤独感を感じ自分からは話すことが出来なかった1期は、身体管理を行う一方で、不安な気持ちを汲み、そばに居て一緒に過ごす時間を毎日作る事で「安心の提供」と「児との関係作り」が進んだと考える。2期は院内学級に登校し、他患児との交流が増えたが不安やストレスが高まると消灯時に腹部症状で表出した。又同年代の患児への興味・関心と共感。理想化から自己否定感,内的葛藤の増大を起こし不安定となり消灯後にリストカットした。毎晩、付き添いマッサージやタッチングをしながら話しをし、「ありのままの自分」で良いことを伝え支持的な関わりを続けた。しだいに「気持ちの言語化」が増えてきた。夕方から寝るまでの時間帯の関わりは重要な位置をしめ、看護力は治療能力のかなりの部分を占めていると言うことを強く感じた。3期では、他患児の存在で刺激された陰性感情や、抑えられていた依存欲求の表出、退院等の現実に直面した不安からのリストカットも見られた。繰り返し行動化に介入し、気持ちをありのままに受け止める関わりで、患児自身が自分を振り返ることもできてきた。結果「食行動と感情の連動」が減り両親へも少しずつ気持ちが伝えられるようになったと考える。全期を通し親元を離れ不安を抱えて入院してくる子供が、安心して自分の問題に取り組むことができる場をいかに提供するか、心理的成長ができる時間・人間関係を保証できるかが重要である。

5 0 0 0 OA 鉄道統計資料

著者
鉄道省 編
出版者
鉄道省
巻号頁・発行日
vol.昭和9年度 第3編 監督, 1938
著者
高田 純 田中 憲一
出版者
札幌医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

前歯からのベータ線計数による骨格のストロンチウムを中心とした、内部被曝線量のその場評価の研究を行った。本研究は、代表者のこれまでの海外核ハザード地域での調査から開発した方法にもとづいている。3年間の実施期間では、核爆発災害のあった楼蘭遺跡周辺のウイグル地域からの在日外国人、韓国人留学生による、日本人の前歯ベータ線計測を行い、結果を、その場で、被験者に説明した。今回の結果は、全員が、検出限界以下のレベルであった。放射線被曝の線量と健康影響を、一般人に理解されやすいように、説明資料を3種作成した。さらに、「ソ連の核兵器開発に学ぶ射線防護」の図書を作成し、刊行した。これらの資料を活用し、国内外でセミナーを行った。2011年3月に福島で発生した核放射線災害に対して、内部被曝その場調査が、実施された。この調査は、福島県民の低線量を効率よく明らかにし、直ぐに、図書「福島嘘と真実」を出版することができた。

5 0 0 0 OA 娯楽の江戸

著者
三田村鳶魚 著
出版者
恵風館
巻号頁・発行日
1925
著者
A. SOLÉ-LLUSSÀ A. GOROSTIZA R. RUBÍ-CASTELLANOS V. ACUNHA-ALONZO M. GENÉ H. RANGEL-VILLALOBOS A. GONZÁLEZ-MARTÍN
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.150422, (Released:2015-06-26)
被引用文献数
1

The present study aims to outline the genetic makeup of the current population of the town of Yanga (Veracruz State, Mexico), the first Latin American settlement founded by African slaves in Mexico. For this purpose, we carried out the genetic characterization of 60 individuals from Yanga, analysing 15 autosomal short tandem repeats (STRs) and interpreting the results in the context of the admixed population known as Mexican mestizos. The genetic contribution from the three most important human groups in the current admixed Yanga population was calculated using Structure software. We detected a high percentage of Amerindian (48%) and European inheritance (44.7%), and a much less important African contribution (7.3%). These results were then compared with 10 other Mexican mestizo populations. The results fit the tri-hybrid model for admixture characterized by a high genetic contribution from Europeans and Africans in the north—though the African influence is lower—and a decreasing contribution from these two populations to the south and southeast. Conversely, the Amerindian component presents maximum values in the south and minimum values in the north. The Amerindian and European genetic traces are related to their ancestral settlements, but the African contribution can be explained by other parameters. To understand the current African genetic traces, we have to assume that there was a redistribution of these population groups and an important admixture phenomenon which led to the dilution of the African ancestral genetic pool. Furthermore, admixture was favoured by conditions that allowed individuals who intermarried to ascend in social status. These reasons would explain why despite the fact that Yanga was founded by black slaves, high levels of African ancestry are not found in the current population.
著者
下條 信輔 シャイア クリスチャン ニジャワン ロミ シャムズ ラダン 神谷 之康 渡辺 克巳 岡田 美苗 柏野 牧夫
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.219-225, 2001-03-01
参考文献数
24
被引用文献数
9

聴覚刺激による視知覚の変容に関する三つの新しい発見を概説する。第1に, 視覚的な時間分解能は, 音が付随すると, 視聴覚刺激の時間系列及び遅延に依存して, 向上もしくは低下する。第2に, 単一の視覚フラッシュは, 複数の音と共に提示されると, 複数のフラッシュとして知覚されることがある。第3に, 互いに近づくように動く二つの物体からなる多義的な運動パタンは, それと同期していない音が鳴っても, あるいは音がなくても, 二つの物体が交差してまっすぐ動いていくように知覚されるが, 二つの物体が重なった時点に同期して音が鳴ると, それらの物体が衝突して反発するように知覚される。これらの発見に基づいた著者らの主張は, 従来信じられてきた視覚優位性に反して, 聴覚が強力な過渡的信号を与える場合には特に, 聴覚が視覚を変化させるというものである。
著者
山田 啓貴 安藤 元一
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.57-62, 2015-06-19

近年における野生動物自動撮影カメラの大部分は,焦電型センサーを用いており,背景温度と対象動物の体表温度との温度差を検知して作動する。本研究の目的は,背景温度と動物体表温度が動物の検知率に与える影響を明らかにすることである。実験には3機種のカメラ(FieldNote Duo,LtlAcorn5210およびTrophyCam Basic Model)を用い,表面温度38℃の被写体の検知率をさまざまな背景温度のもとで調べるとともに,数種類の鳥獣の体表温度を異なる気温条件で調べた。センサーカメラの検知率は,対象動物と背景温度の差が6℃以下になると低下しはじめた。背景温度としての地温が高くなる夏季の昼間には,野外でこのような状況が生じる可能性がある。動物の体表温度は顔面部分では高い値を示したが,胴体部分では毛皮や羽毛の断熱効果によって背景温度と変わらぬ低い値を示すことも多かった。そのため,撮影範囲に胴体部分しか写らないような状況では,夏季以外の季節にも動物を検知できない場合があると予想される。
著者
長尾 巧
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.42, no.501, 1935-06
著者
Kumi YOSHIDA Naoko MIKI Kazumi MOMONOI Miki KAWACHI Kiyoshi KATOU Yoshiji OKAZAKI Nobuyuki UOZUMI Masayoshi MAESHIMA Tadao KONDO
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.187-197, 2009 (Released:2009-06-12)
参考文献数
42
被引用文献数
27 45

Petal color change in morning glory Ipomoea tricolor cv. Heavenly Blue, from red to blue, during the flower-opening period is due to an unusual increase in vacuolar pH (pHv) from 6.6 to 7.7 in colored epidermal cells. We clarified that this pHv increase is involved in tonoplast-localized Na+/H+ exchanger (NHX). However, the mechanism of pHv increase and the physiological role of NHX1 in petal cells have remained obscure. In this study, synchrony of petal-color change from red to blue, pHv increase, K+ accumulation, and cell expansion growth during flower-opening period were examined with special reference to ItNHX1. We concluded that ItNHX1 exchanges K+, but not Na+, with H+ to accumulate an ionic osmoticum in the vacuole, which is then followed by cell expansion growth. This function may lead to full opening of petals with a characteristic blue color.(Communicated by Ryoji NOYORI, M.J.A.)
著者
新澤 祥恵 中村 喜代美
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.89-98, 2001-02-20
被引用文献数
7

伝統的年中行事のなかで,位置づけの大きい正月の食生活の動向を探るため,石川県を中心とした地域に居住する女子短大生の正月3が日の食生活より,雑煮と和風おせち料理の喫食について約20年間の変化を検討した。1) 雑煮では,正月3が日をとおしての喫食率は若干減少傾向にあるものの,ほとんどのものが食べていた。しかし,日別にみると,調査当初の1978年では,大部分が元日に食べているが,1984年以降は元日に必ず食べるといった傾向は少なくなり,また3が日間の平均喫食回数も徐々に減少していた。2) 従来よりも一般的におせち料理としてよく取り上げられるものや,当地の正月に準備されるもののなかで,出現頻度の高いもの18品目を検討した。回答者のほとんどがこれらのうち,なんらかの料理を喫食していたが,個々にみるとほとんどの料理の喫食率が減少しており,料理の種類が少なくなっていることが推察された。また,日別に分析すると,元日は食べても2日,3日と減少しており,特に当初よりも最近の調査においてその傾向が顕著になっていた。3) 回答者の居住地域(金沢地区,加賀地区,能登地区,石川県外)による喫食状況を比較したところ,有意差のある料理は少なかった。特に調査当初は有意差の認められる料理もあったが,1991年以降は全くなくなり,伝統的な行事食も画一化されていることが推察された。また,回答者の家庭の家族形態による喫食状況の比較では,高齢の家族との同居が予想される拡大家族世帯での喫食率が高いことを期待したが,有意差のある料理は少なく,あっても,核家族世帯のものの喫食率の高いものが多かった。4) 正月3が日に喫食した料理を,和風,洋風,中華風等に分類して検討したところ,喫食料理は減少しており,特に和風料理の減少が著しかった。これに関連し,主食類の動向を分析したところ,軽食類の増加が大きかった。また,洋風・中華風料理は若干増加しているが,特に種類が多様化する傾向がみられた。5) 以上の調査結果より,正月行事は大きな節目として依然として生活の中に根づいており,その中で雑煮や従来より継承されたおせち料理を食べる習慣も続けられていくものと考えられる。しかし,従来のように正月中続けて食べることはなく,元日のみ儀礼的に食べるといったかたちとなり,おせち料理の形式も徐々にではあるが変容していくことが推察された。