著者
長江 亮
出版者
早稲田大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、2003年に行われた障害者雇用施策の罰則措置である企業名公表の前後で、民間企業の障害者雇用率と雇用障害者数がどのように変化したのかを分析した。その結果、割当雇用制度の基で障害者雇用が難しいと考えられる製造大企業で障害者雇用率の上昇が観察されたが、その他には変化が見られなかった。また、障害者の雇用者数には減少傾向が観察された。従って、日本の障害者雇用施策は円滑に機能していないことが明らかになった。

1 0 0 0 OA 液体重学

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1888
著者
王 玉華
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.134-137, 2007-12-20

浄土思想における「念仏」と「戒」の関係については、議論されるところであるが、実践的具体的な見方では「念仏即ち戒」という、伝統的な戒律観が従来から問題となっている。この問題に関して善導(六一三-六八一)に注目したい。善導は龍樹の「易行道」思想から曇鸞、道綽に至る思想を継承しつつ、主著である『観経疏』の中で九品往生について議論する。その中で、念仏について世福、戒福、行福という三福を修行することの重要性を説くが、三福の中で戒律に関する部分として「三衣説」を取り上げている。具体的には、善導は持戒の中でも、三衣と布施のどちらを重視すべきかという問題を提起している。『観経疏』では『大智度論』(以下『大論』と略す)からの引用が少なからず見受けられるが、『大論』に典拠があると明示されていない。よってこの論文では、まず、『大論』における「三衣説」の思想は「大乗戒観」の影響下にあると論じている西本龍山氏の論文をふまえて、『大論』における「三衣説」がどのように説かれているかを考察したい。その上で善導の「三衣説」が『大論』に基づきつつ、どのような意義をもって説かれているのか考察したい。
著者
菅原 布寿史
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.74-96, 2011-03-31

本稿は、『信貴山縁起絵巻』第一巻「飛倉の巻」の時間分析に映画編集の手法を転用することによって、個々のイメージではなくイメージの連関から生成する観念の問題に目を向け、この絵巻の特異な表現を明らかにしようという試みである。・一章では、時間分析の障害となっている第一巻「飛倉の巻」冒頭の欠落部分の復元をおこなう。・二章では、〈驚きと恐怖〉の観念を引き起こす「飛倉の巻」第一場面の時間分析を試みる。・三章では、第一場面から第二場面へと続く画面上の、視線の流れと心理的視野の変化を追う。・四章では、編集上の省略も含めた第五場面における鮮やかな〈奇跡〉の演出を時間分析する。・五章では、動画的イメージによって構成された、第六場面のダイナミックな時空表現のくスペクタクル〉を分析する。
著者
井本 海
出版者
大阪市立大学国語国文学研究室
雑誌
文学史研究 (ISSN:03899772)
巻号頁・発行日
no.52, pp.40-63, 2012-03

はじめに: 周知のとおり、延慶本『平家物語』(以下、延慶本)は、頼朝賞賛をもって結ぶテキストであり、それはいわゆる「平家断絶型」あるいは「灌頂巻特立型」という結びの形が大半を占める「平家物語」(以下、『平家』)諸本中にあって、きわめて特異なものである。このテキストは、頼朝および東国武士の物語を多く持ち、さらに、頼朝が挙兵し自らの体制を樹立する以前に、すでに頼朝の将来を予見し、東国武士がその中に組み込まれているかのような描き方をする点に大きな特徴がある。……
著者
井尻 香代子
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.315-331, 2012-03

本稿では,国際ハイクにおいて日本の俳句の主要な要素の一つである季語が,どのように受 容されて来たのかを取り上げ,アルゼンチンのスペイン語ハイクの作品分類をベースに考察し た。まず,日本の俳諧の連歌において季語がどのように理解され,発句に用いられたのかにつ いて,芭蕉のことばに着目して検証した。次に,近代俳句における季語観の変化を,無季容認 派と有季定型のホトトギス派の両者について概観した。その上で,アルゼンチン・ハイクの季 語および通年の語の分類を行い,作品における機能を分析した。その結果,アルゼンチン・ハ イクにおける季語および通年のトピックの用法は,近代俳句における季語ではなく,事象の変 化に着目する俳諧の季語のそれに近いことが明らかになった。現在の国際ハイクの詩学は,西 欧詩がロマン主義と前衛派によって詩的言語の変革を経験した際に受容した,日本の俳諧の連 歌の季語観に連なっているのである。
著者
日置 俊次
出版者
青山学院大学
雑誌
紀要 (ISSN:05181194)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.29-49, 2011