著者
間辺 広樹 並木 美太郎 兼宗 進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.15, pp.179-184, 2009-02-20
被引用文献数
1

本稿では、優れた学習方法であるコンピュータサイエンスアンプラグドについて、その有用性を検討すると同時に、 「体を使う」 「グループで行う」 「コミュニケーションを図ろ」 等が困難な人や授業環境に対しても有益となり得るデジタル教材の開発ついて、その工夫と可能性とを報告する。In this presentation, we introduce online digital contents of "computer science unplugged (CS unplugged)" for persons with disabilities at a vocational training school. By using some kinesthetic activities, CS unplugged became an excellent method of computer science education for beginners. But the kinesthetic activities are not always easy for the students in our school. So we designed some online digital activities for our students.

1 0 0 0 OA Errata

出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.155-155, 2012 (Released:2012-07-12)

The following are errata for the original article entitled “Epidote-Sr, CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)(OH), a new mineral from the Ananai mine, Kochi Prefecture, Japan” by Tetsuo MINAKAWA, Hiroyuki FUKUSHIMA, Daisuke NISHIO-HAMANE and Hiroyuki MIURA (Vol. 103, no. 6, 400-406, 2008). O is missing before (OH) by the authors' mistake.Title: CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)(OH) should be changed to CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)O(OH).Abstract, line 1: CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)(OH) should be changed to CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)O(OH).INTRODUCTION, line 2: A2M3 (T2O7)(TO4)(OH) should be changed to A2M3(T2O7)(TO4)O(OH).INTRODUCTION, line 9: Ca2Al2Fe3+(Si2O7)(SiO4)(OH) should be changed to Ca2Al2Fe3+(Si2O7)(SiO4)O(OH).INTRODUCTION, line 29: CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)(OH) should be changed to CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)O(OH).CHEMICAL PROPERTIES, line 26-27: CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)(OH) should be changed to CaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)O(OH).The pattern of Serpentinite of Figure 1 on page 100 entitled “Finding of prehnite-pumpellyite facies metabasites from the Kurosegawa belt in Yatsushiro area, Kyushu, Japan” by Kenichiro KAMIMURA, Takao HIRAJIMA and Yoshiyuki FUJIMOTO (vol. 107, no. 2, 99-104, 2012) is missing. Below is the corrected Figure 1. The Printer apologizes for the misprint.
著者
西牟田 敏之 渡邊 博子 佐藤 一樹 根津 櫻子 松浦 朋子 鈴木 修一
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 = The Japanese journal of pediatric allergy and clinical immunology (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.135-145, 2008-03-10
被引用文献数
12 20

<B>【目的】</B>喘息ガイドラインの治療管理が適確に遂行されるために,重症度とコントロール状態の両方を簡単に判定できる JPAC 設問票を開発し,有用性を検討した.<BR><B>【方法】</B>JPAC 設問票は,喘息症状,呼吸困難,日常生活障害に関する3設問から重症度を判定し,これに運動誘発喘息と β<SUB>2</SUB> 刺激薬使用頻度を加えた全5設問からコントロール状態を判定する.下志津病院受診中の5歳から19歳の喘息患者225名を対象に,JPAC 点数と重症度,呼吸機能検査との関係を検討した.<BR><B>【結果】</B>重症度増加と JPAC 点数減少は,Jonckheere-Terpstra 検定によって p<0.0001と有意な関連性を示した.症状と頻度から判定した各重症度におけるJPAC点数のmean±S.D.は,寛解15±0,間欠型14.9±0.3,軽症持続型13±1.2,中等症持続型9.2±1.0,重症持続型7±2.4であり,完全15点,良好12~14,不良11点以下と設定したコントロール基準と整合性があった.JPAC 点数と呼吸機能検査の関係は,%FEV<SUB>1.0</SUB>,%MMF,%V'<SUB>50</SUB>において p<0.0001と有意な相関を認めた.<BR><B>【結語】</B>JPAC は,患者の重症度とコントロール状態を判断するのに適しており,ガイドライン治療の普及に役立つ.
著者
岡崎 甚幸 伊藤 達彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.436, pp.127-137, 1992
参考文献数
24
被引用文献数
3

Architectural Space Montage Method was thought up by authors. Subject's mental image is expected to be represented by miniatures 1 to 50 scale such as units of walls, furnitures, people and trees on a white plate 60cm×90cm. Schizophrenic patients try to make a model of the ideal ward in mental hospital. This method would not deteriorate psychopathology because of forming only dairy living space unlike sandplay therapy. Framing, disturbed association of ideas and preference of protected space were represented on their own works. This method might be a useful therapy in near future because of interests by patients, endurance and impetus to patients.
著者
石田 純一
出版者
全日本建設技術協会
雑誌
月刊建設
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.37-39, 2011-08
著者
西村 和志
出版者
追手門学院大学
雑誌
追手門経済論集 (ISSN:02883783)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.219-234, 2012-03-31

Green[6]は, 現物および先物腐敗財市場をもつ交換経済において, 一時的一般均衡を示している. 本稿では, 金本位制下, 現物および先物金市場をもつ交換経済において, Greenの理論にもとづく先物分断下市場理論[西村, 13]にしたがい, 金先物契約が現物金および金貨へ及ぼすヘッジ効果を分析する.
著者
藤原 弘達
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政経論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, 1957-03
著者
藤原 弘達
出版者
明治大学政治経済研究所
雑誌
政經論叢 (ISSN:03873285)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.44-71, 1957-02-20
著者
藤原 弘達
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.378, 1955-12
著者
中村 隆文
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.29-40, 2004-10-01

ヒュームは因果関係を批判し、さらに人格の同一性も虚構的なものとして批判したことから、その思想は、デカルト以来疑われることのなかった「明晰な私」さえも否定する懐疑主義としてみなされてきた。事実、彼はその著作『人間本性論』において、実体を主張する二元論が根拠のない通俗的な説であると明言し、その論駁を主な目的としている。だが、私は、そうした動機、およびその議論の方法が懐疑主義的なものであるとも、あるいは、結論としてヒュームが懐疑主義者であるとも解釈されないものであると考えている。しかし、だからといって、ヒューム思想の本質が実際には彼自身が否定した二元論に拠っているということでもない。経験論は通常、知覚の中断にも関わらず、時間的経過における主体の在り方は不変的で同一的であるような主体実在論的立場にある。ヒュームは人格の同一性を批判しているものの、ヒューム思想全般の理論的背景として、そのような主体実在論的な経験主義、あるいは彼が否定するところの、主体の実在性を認めるような二元論を採っているとする解釈も少なくない。この論文における目論見としては、人格の同一性分析におけるヒュームの反主体実在論的立場が、因果分析を可能にしているヒュームの経験論と理論的に矛盾しないことを示し、ヒューム思想というものが、二元論あるいは主体実在論とは異なる形で主体の拡がりを示していることを明らかにしてゆくことにある。ヒュームの『人間本性論』における因果分析、人格の同一性分析を通しつつこれらのことを検証し、二元論的主体をどのような意味において否定しているのか、そして、主体というものがどのような位置付けをされているのかを考察してゆきたい。
著者
岡本 洋子
出版者
熊本学園大学
雑誌
社会関係研究 (ISSN:13410237)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-41, 2007-11
被引用文献数
1
著者
植村 和秀
出版者
京都産業大学
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-18, 2009-06
出版者
東海大学史学会
雑誌
東海史学 (ISSN:03869016)
巻号頁・発行日
no.33, pp.53-59, 1998
著者
福冨 友馬 安枝 浩
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
都市有害生物管理 (ISSN:21861498)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.33-42, 2011-06-20
参考文献数
28

本稿では,ハウスダスト中のダニと昆虫のアレルゲンとヒトのアレルギー疾患の関係を解説した.ハウスダストは多くの患者にとってアレルギー疾患の発症原因であり,かつ増悪因子である.しかし,ハウスダストは極めて多種のアレルゲンの混合物であり,家屋により優位なアレルゲン種も異なり,個々の患者が影響を受けているアレルゲンは異なっている.ダニアレルゲンは,国際的に最も重要な気管支喘息,アレルギー性鼻炎の原因アレルゲンである.多くの研究が,室内環境中のダニアレルゲン量の増加が,喘息の発症と増悪の原因であることを示してきた.アメリカをはじめとする多くの国々で,ゴキブリアレルゲンはダニと同等に重要な室内環境アレルゲンと考えられている.しかしながら本邦の室内環境では,ゴキブリアレルゲンはほとんど検出されず,ゴキブリ感作率も低い.むしろ,本邦の室内塵を調査するとチャタテムシ目や双翅目,鱗翅目などのほうが頻繁に検出され,本邦ではこれらの昆虫の方が重要性が高いと考えられている.