著者
林屋 早苗 中村 有加里 林屋 牧男 深瀬 徹
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.93-98, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

イミダクロプリド製剤を繰り返して投与しても十分に駆除することができなかった犬寄生のノミについて検討した。この症例から採取したノミはネコノミ Ctenocephalides felisと同定された。また,他の犬から採取したネコノミ3分離株を対照として,イミダクロプリドとフィプロニルに対する感受性を in vitroにおいてノックダウン試験により検討した結果,本症例に寄生していたノミはイミダクロプリドに対して低感受性を示すことが確認された。これにもとづき,フィプロニルを有効成分とする滴下投与用液剤による駆除を試みたところ,ノミを完全に駆除することが可能であった。
著者
山田 茂夫 加山 英 徳田 雅史 立野 祐子 相内 聖峰
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.99-102, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
6

両耳の外耳道に耳垢腺癌が同時発生した1歳,スコティッシュホールドを経験した。肉眼所見として,左外耳道には5 mm径の自壊した出血性暗色丘疹,右には隣接した各3 mm径の暗赤色および黒色丘疹がそれぞれ外耳道開口部内側皮膚のほぼ同位置に観察された。両耳に外耳炎は認められなかった。病理組織学検査では左右ともに耳垢腺が強い異型性と浸潤性を有し,大小の塊状に乳頭状―腺様増殖していた。この結果から,両耳共に丘疹を含むように外耳道皮膚および耳介軟骨を拡大切除した垂直耳道切除術を実施した。術後1年間において再発は認められなかった。
著者
駒野 雄一 太田 和夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.436, pp.21-28, 2002-11-07

OAEP,OAEP+への安全性証明技法には,暗号系を破るAdversaryの動作環境を微修正しながらGameを構成しその都度帰着効率を評価するGame法と,Adversaryの動作環境を一度に指定して帰着効率が下がる事象を切り分けながら評価を行うEvent法が存在する.従来,OAEPはGame法とEvent法で,OAEP+はGame法のみで安全性証明が行われており,相互の技法の関係もよくわかっていなかった.本研究ではOAEP,OAEP+のそれぞれについて各技法による証明を考察することで従来の評価よりも帰着効率を向上させ,OAEP+についてはEvent法による安全証明を新たに与えた.またその結果,Game法とEvent法はそれぞれGameの構成やEventの切り分けを工夫することで,どちらも必要最低限の帰着効率の減少で安全性を証明できることが期待できることを示す.
著者
中村 幸弘
出版者
國學院大學国語研究会
雑誌
国語研究 (ISSN:04506677)
巻号頁・発行日
no.72, pp.15-30, 2009-03
著者
佐藤 祥爾 田中 和明 安部 憲広
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RECONF, リコンフィギャラブルシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.393, pp.27-29, 2006-11-22

ロボットの制御を目的として,画像処理による環境認識や障害物回避などの手法が提案されている.このような制御で必要なのは,画像データそのものではなく,画像に対して何らかの処理を行った結果である.この結果を得るために,画像処理をハードウェアで行い,必要とする処理結果のみを得ることのできるハードウェアを設計している.カメラの画像に対して,リアルタイムに目的とする画像処理を行い,画像処理の結果を得る.適用する環境や目的によって,画像処理の内容が異なるため,画像処理の柔軟性を保証するためにFPGAを使った.
著者
臼井 温 近藤 克哉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SIS, スマートインフォメディアシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.334, pp.157-160, 2008-11-27

本報告では標識の認識を行うFPGAの設計に関して述べる.室内環境において小型移動ロボットに組み込み,照明変動,対象の傾きにrobustな認識性能をFPGAで実現する.アルゴリズムはHaar-like特徴量およびAdaBoost法を用いた.ハードウェア化およびFPGA設計に際し計算量の最適化を検討し,Altera社CycloneII(EP2C35F)にインプリメントした結果,LCELL使用率23%,エラー率5%以下,標識認識処理を1フレーム時間以内において実現した.
著者
安永 守利 高見 知親 吉原 郁夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.2280-2292, 2001-10-01
被引用文献数
7

大量な画像データに対する高速な認識処理は, 産業の様々な分野で要求されている.我々は, 画像認識処理に内在している並列処理可能性に着目し, FPGA(Field Programmable Gate Array)の書換え可能性を利用した細粒度高並列な専用付加ハードウェアにより, 高速認識処理を実現しようと考えた.このために本論文では, 統計的パターン認識手法の一つであるParzen Window法をハードウェア化のために拡張することを提案する.この提案手法により, 画像パターンデータから直接パターン認識回路を生成することができる.これにより, サンプルパターン数と同数の並列度を有する専用回路が, 複雑な演算器等を使用せずに構成できる.したがって, 高速なパターン認識処理を小規模なハードウェアで実現できる.パターンデータを直接回路化することは, 対象問題ごとに異なる集積回路(1問題1品種)を最適設計することである.これは, 従来の方法, すなわちフォトマスクベースの集積回路(汎用1品種)を作成し問題の個別性にはソフトウェアで対応する方法とは根本的に異なる.このような個別対応の専用ハードウェアは, FPGAを利用することで実現できる.本論文では提案ハードウェアを試作し, 顔画像認識を題材に本方式の有効性を評価する.具体的には, 実験結果をニューロコンピュータや超並列計算機を用いた従来技術と比較し, 認識精度, 動作速度(認識処理時間), 回路規模の観点から評価する.その結果, 認識精度は従来手法とほぼ同程度(ベンチマークデータで95.8%)であったが, パーソナルコンピュータより2, 000倍以上高速で, 更に, ニューロコンピュータや超並列計算機より55〜125倍高速なナノ秒オーダの認識処理が可能なハードウェアを1ボードで実現することができた.
著者
森江 隆 岩田 穆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.165, pp.67-78, 2002-06-21
被引用文献数
4

脳の初期視覚系での特徴抽出モデルとして知られるガボールウェーブレット変換を画素並列動作で実現するLSIを核とする自然画像認識システム構築の試みについて述べる。まず,自然画像の特定領域を注視する処理として抵抗ヒューズを用いた大局的領域分割を行う。分割された各領域を個別に抽出し,ガボールウェーブレット変換を行う。得られたガボール特徴量を用いて,ダイナミックリンクアーキテクチャに基づく柔軟なマッチングにより認識を行う。特徴抽出までの処理をハードウェアで実行するために,画素並列で動作するLSIをパルス変調信号を用いたアナログ・デジタル(AD)融合回路アーキテクチャに基づいて設計した。本稿では特に,(1)パルス変調方式ピクセル回路を用いた大局的領域分割用抵抗ヒューズネットワークおよび抵抗ネットワーク型ガボールフィルタ回路とそのLSI設計例,(2)セルオートマトン型画像領域抽出アルゴリズムとそのFPGAへの実装例,(3)システム化の基盤となるLSI制御用FPGA搭載PCIボードの仕様について詳述する。
著者
土肥 慶亮 頼田 祐二 柴田 裕一郎 小栗 清
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RECONF, リコンフィギャラブルシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.31, pp.7-12, 2011-05-05

本稿では,拡張現実(AR)技術の一種であるPTAMで用いられているFAST Corner Detectionの,ストリーム処理を用いたFPGA上での実装を示す.機械学習付きFAST Corner Detectionをコンパクトなハードウェアで実装する上での問題の一つとして,膨大な数のコーナーパターンとのマッチング処理が上げられる.我々は,コーナーパターンの判別式の分割と,回転や反転などの対称性を利用したコーナーパターンの圧縮手法を提案する.提案手法により,組み合わせ回路としてコーナーパターンのマッチング処理が実現できる.FPGA上に実装した機械学習付きFAST Corner Detectionは,リアルタイム処理を実現し,その際のスライス利用率はVirtex-5 FPGAにおいて7〜9%であった.
著者
佐藤 昭人 梶田 昭 金井 孝夫
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1024-1024, 1985-11-25

第5回学内免疫談話会 昭和60年7月13日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
太田 宏平 小林 逸郎 竹宮 敏子 丸山 勝一
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1024-1024, 1985-11-25

第5回学内免疫談話会 昭和60年7月13日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
田崎 勝也
出版者
フェリス女学院大学
雑誌
フェリス女学院大学文学部紀要 (ISSN:09165959)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.A123-A135, 2003-03-01

The aim of this study was to gain more knowledge about college students' beliefs about english learning. With an aid of correspondence analysis that helps us to comprehend visually underlying relationships among categorical variables, this study particularly focused on exploring patterns in english learning beliefs and its relations to english proficiency. Fifty-eight first-year college students, who enrolled in an introductory english course, completed a questionnaire regarding beliefs about english learning. As a result of correspondence analysis, four clusters of english learning beliefs emerged. The first cluster consisted of three beliefs, "persistence," "interests in foreign cultures" and "goals." Such beliefs as "experiences of studying abroad" and "current conditions of learning english" formed the second cluster. The third cluster included two beliefs of "starting age of learning english" and "memory." "Quality of teachers," "past conditions of learning english" and "good sense of language" were the three beliefs constituting the last cluster. Furthermore, the group of students with high english proficiency was close in space to the first and second clusters where internal factors of learners and positive attitudes toward learning seemed to be emphasized. The group of students with low english proficiency was closely located to the third and fourth clusters in which external, uncontrollable factors in learning english appeared to be stressed. These results indicated that learning beliefs possessed by high english proficiency students were different from those possessed by low english proficiency students. Although the nature of correspondence analysis did not allow the author to draw any conclusion regarding the causal effect of these beliefs on english proficiency, this study showed a possibility that a type of learning beliefs promoting english proficiency might exist.