著者
日詰 梨恵 逸村 裕
出版者
中部図書館情報学会
雑誌
中部図書館情報学会誌 (ISSN:21851743)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.19-35, 2010-03
被引用文献数
1

網羅的な論文DB であるCiNii を対象に人文学4 領域の収録状況を調査し、その結果、(1)研究者が業績として認識していると考えられる文献収録率が高い、(2)「学術雑誌」に比べ、「大学・研究所等紀要」の書誌データ収録率・本文提供状況が圧倒的に高い等を明らかにした。 収録率調査を踏まえて行ったインタビュー調査から人文学分野の学術情報電子化促進のためには、 (1)学会誌の売上のみを運営資金として頼らないビジネスモデルが必要、(2)著作権等、 学術情報流通に必要な基盤情報の整備が必要であることが明らかになった。
著者
小森 正博
出版者
日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.219-222, 2012 (Released:2013-07-12)
参考文献数
19

一側性難聴をもつ私の体験を述べ、本邦では検討が少ない日常生活や学業上の不自由さ、心理的問題などについて考察する。患耳側からの聞き取りの困難さにより、私は学会発表時に時にマイクの音が聞き取れないことや、患耳側の方と話すときに不便さを感じ座る席に気を遣うこと、話が聞き取れずに時に会話に入るのを諦めることがある。これらは社会人には支障となるもので、心理的負担となり、何らかの支援を必要としている例があるかもしれない。両親からの支援や学校の配慮により私は特に問題がなく幼少期や小学期を過ごせたが、大学卒業時に手術を受けることは両親に反対された。家族から患者へ正しい情報が伝わるとは限らず、また、先天的な疾患をもつ患者は治療によって何が改善するのか十分認識できていない可能性もあるので、しかるべき時期に正しい情報を提供してあげる必要があると思われた。
著者
上村 貞美
出版者
香川大学法学会
雑誌
香川法学 (ISSN:02869705)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-41,
著者
曲 暁艶
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.265-275, 2010-03-10

With the growth of international trade, international marriages are also rapidly increasing in Japan. The present study is divided into three parts. The first part gives a statement of the development and phenomenon of the international marriages in recent years and analyzes the reasons for appearance of the phenomenon within international marriages. In the second part, the various problems related to international marriage, such as divorce, cross-cultural conflicts, and quality of couple relationships, have been discussed. Finally, we take into consideration which kinds of the assistance and support from the surroundings are necessary for the international families, and which kinds of help are available under current situation in Japan.
著者
Hiroya Yamada Miyuki Kawado Norihiro Aoyama Shuji Hashimoto Koji Suzuki Kenji Wakai Sadao Suzuki Yoshiyuki Watanabe Akiko Tamakoshi
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20130168, (Released:2014-05-24)
参考文献数
35
被引用文献数
8 30

Background: Epidemiologic studies have reported coffee consumption to be associated with various health conditions. The purpose of this study was to examine the relationship of coffee consumption with colorectal cancer incidence in a large-scale prospective cohort study in Japan.Methods: We used data from the Japan Collaborative Cohort Study for Evaluation of Cancer Risk (JACC Study). Here, we analyzed a total of 58 221 persons (23 607 men, 34 614 women) followed from 1988 to the end of 2009. During 738 669 person-years of follow-up for the analysis of colorectal cancer risk with coffee consumption at baseline, we identified 687 cases of colon cancer (355 males and 332 females) and 314 cases of rectal cancer (202 males and 112 females). We used the Cox proportional-hazard regression model to estimate hazard ratio (HR).Results: Compared to those who consumed less than 1 cup of coffee per day, men who consumed 2–3 cups of coffee per day had an HR of 1.26 (95% confidence interval [CI] 0.93–1.70), and men who consumed more than 4 cups of coffee per day had an HR of 1.79 (95% CI 1.01–3.18). A statistically significant increase in the risk of colon cancer was associated with increasing coffee consumption among men (P for trend = 0.03). On the other hand, coffee consumption in women was not associated with incident risk of colon cancer. Coffee consumption was also not associated with rectal cancer incidence in men or women.Conclusions: This large-scale population-based cohort study showed that coffee consumption increases the risk of colon cancer among Japanese men.
著者
平山 直樹 吉野 幸一郎 糸山 克寿 森 信介 奥乃 博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.1681-1694, 2014-07-15

本論文では,様々な方言の混合に対応する音声認識システムを構築する.まず,単一方言音声認識の言語モデルを,大規模共通語言語コーパスから擬似生成した方言言語コーパスで学習する.擬似生成には,共通語-方言対訳コーパスからWFST(重み付き有限状態トランスデューサ)によって学習されたルールを用いる.次に,構築された各方言言語モデルを混合し,発話ごとに最適な混合比を推定しながら認識を行う.これは,実際に話される方言が純粋な単一方言ではなく,人の移動やテレビ,ラジオなどの放送の影響を受けた様々な方言の混合であると考えられるからである.この推定には,音声認識用言語モデルにおける対数尤度の値を用いる.実験により,方言音声認識用言語モデルを用いて方言音声の認識精度が向上することを確認した.また,対数尤度と音声認識精度に強い相関があること,対数尤度を最大化する混合比を発話ごとに選択することで,固定混合比の場合と比較して音声認識精度が向上することを確認した.

5 0 0 0 OA 大越史記全書

著者
引田利章 校点
出版者
引田利章
巻号頁・発行日
vol.9 本紀続編 ,10 本紀続編追加, 1885
著者
川島 庸 垣鍔 直
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.17-23, 2004-05
被引用文献数
4

本研究は,冷房条件が夏期の睡眠に及ぼす影響を心理・生理反応から評価した。実験は,足利工業大学に設置された人工気候室内で2001年〜2002年の夏に実施し,各々4名の健康な若年男子を被験者とした。2001年の実験における冷房条件は,パターン1:入眠後2時間のみ26℃に冷房し,その後30℃で一定,パターン2:睡眠中28℃で一定,パターン3:30℃で一定とした。2002年の実験では,室温を28℃と一定にし,湿度を40%,60%,80%に制御した。睡眠中の脳波,心電,直腸温,皮膚温を連続して記録し,睡眠中の体重減少量も測定した。また,起床直後にOSA睡眠調査票により主観申告を得た。その結果から,室温を28℃で一定とし,入眠初期時は40%,その後は60%で制御する温熱条件が最適であることが示唆された。
著者
野々村 美紀 針谷 正祥
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.10, pp.2524-2530, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
16

我が国では,2009年5月の時点で,関節リウマチ(RA)に対し4種類の生物学的製剤が承認されている.これらの薬剤は,RAの臨床症状を著明に改善させるのみならず,関節破壊進行抑制,身体機能改善においても良好な成績をあげている.生物学的製剤投与中は臨床的・画像的・機能的評価を定期的に行うと共に,感染症,アレルギー反応などに対するリスクマネージメントを確実に実施しつつ患者をフォローする必要がある.
著者
田郷虎雄著
出版者
翼賛出版協會
巻号頁・発行日
1943
著者
石黒 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.7-14, 2008-01-15
被引用文献数
1

ロボットの耳を作ろうという構成的なアプローチをとると,日頃私たちが無意識に行っている知覚機能の一端が突如見えてくる.
著者
泉井 久之助
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1957, no.32, pp.121-136, 1957-12-31 (Released:2010-11-26)