著者
金 信弘 増渕 達也
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.440-444, 2009-06-05

米国フェルミ国立加速器研究所の陽子反陽子衝突型加速器テバトロンを用いて行われている大型国際共同実験CDFとD0でのヒッグス粒子探索の結果と今後の展望について報告する.
著者
和田 俊和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.97-104, 2006-09-08

本サーベイでは 事例に基づくパターン認識 コンピュータビジョンの研究を 異常検出 識別,非線形写像学習,正則化およびこれらの基礎となる最近傍探索技術 確率密度推定に分け これまでの歴史を振り返り 近年の研究動向を分析する.This paper reviews and serveys example based techniques in the fields of Pattern Recognition and Conputer Ⅵsion , from the viewpoints of anormality detection,classification,non-linear mapping learning,regularization,and basics:nearest neighbor search and non-parametric probability density estimation
著者
望月 聡
出版者
びわこ成蹊スポーツ大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489399)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-36, 2009-03-15

This is 29th Olympic Games since the 1st Olympic Game was held in Athens in 1896.China, the host country and total 11 teams, Japan, North Korea, Nigeria, U.S.A., Canada,Argentina, Brazil, New Zealand, German, Norway, and Sweden that got through a qualifyingleague in each continental took a spot for this Olympic Games. These 12 teams were dividedinto 3 groups, 4 teams for each, and played for a qualifying league. Total 8 teams, top 2 teamsin each league and top 2 teams in 3rd team of each league went to the final round.Japan women's national team"Nadeshiko Japan"won the fourth prize in BeijingOlympic, which was a remarkable progress in the history of Japan women's soccer. This bigstep exceedingly contributed to women's soccer in Japan being popular.This paper focused on 4 factors,"Analysis","Goal setting","Preparation", and"Preparedness", to explore why"Nadeshiko Japan"took 4th place in Beijing Olympic.
著者
酒井 由紀子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.2-10, 2008
被引用文献数
1 1

欧米と日本でのEvidence-Based Medicine(EBM)とEvidence-Based Librarianship(EBL)/Evidence-Based Library and Information Practice(EBLIP)における,医学図書館員を中心とした図書館員の活動を対比しながら概観した。欧米では,EBMにおける医療従事者の支援活動が臨床の場にまで拡大され,EBL/EBLIPにおいても調査研究を中心とした幅広い活動が積極的に行われていることがわかった。日本でもEBL/EBLIPの適用を通じて図書館の活性化が可能か,その課題と展望についても考察した。前編では,EBMにおける医学図書館員のEvidence-Based Practice (EBP) 支援活動について述べる。<br>
著者
原田 清
出版者
共栄大学
雑誌
共栄大学研究論集 (ISSN:13480596)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.67-77, 2010-03-31

ドイツ連邦議会は、「原発は予測不能な損害を生ずる決定的なリスクがあるため、誰でもがその責任を負うことができない」として、原子力発電への利用を終了させることを決めた。一方、日本は地震国で海溝型巨大地震は周期的に起こると高い確率で予測しているにもかかわらず、その震源の真上に浜岡原発を稼働させている。この両国の違いは何であろうか。日本は、国民に対する最悪のリスクを回避しようとしていない。これは、政府、電力会社、マスコミなどの組織的な国民に対する欺きである。国家が壊滅状態となることを無視し、国民への議論を退け思考の空白をつくっている。かつて日本軍が戦争を起こした組織的な倫理観の欠如のようなものであると思える。ドイツ人に比べ日本人には組織になると倫理観の欠如という不幸な体質があると考える。
著者
小川 祐樹 山本 仁志 宮田 加久子 池田 謙一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

Twitter上の社会的ネットワークがもたらす情報接触やコミュニケーション環境は、意見の異なる他者への接触機会を促進させるのか、あるいは、選択的接触を促進させるのか。本研究では、これらを探るための基礎的分析として、社会調査のデータと、Twitter上で得られる個人の行動ログのデータを結びつけた分析により、個人の社会的態度とTwitter上で形成するフレンドや情報接触環境の関連性について探る。
著者
コーエン 著
出版者
大村書店
巻号頁・発行日
1921
著者
森下 篤史 広野 道子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.247, pp.90-93, 2005-04

森下 最近の私のテーマは、女の研究というかね。色々、あっちこっちで、男社会の中で「女性が活躍して」っていう話が出てくるでしょ。〈軽妙な語り口で、森下は切り出した。日経ベンチャー編集部に「記者」として志願した森下が、まず会ってみたい社長の一人が、広野だった〉森下 どうも私なんかは、「ビジネスは男のもの」という感情が強くてね。
著者
永松 義博
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.191-196, 1986-03-31
被引用文献数
3

視覚障害者の公園利用について、具体的構想から、検討した。公園計画に当っては、視覚以外の「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」の感覚器官を総合的に活用すること。歩行の手がかり、空間理解の手がかりを多く与えること。盲人の特徴に配慮を加えた遊具の開発、又はスポーツ、レクリエーション施設の導入といった点を基本に、考えてみたものである。
著者
Miyazawa Masatoshi
出版者
American Geophysical Union
雑誌
Geophysical Research Letters (ISSN:00948276)
巻号頁・発行日
vol.38, 2011-12
被引用文献数
57

Increases in seismicity have been widely observed at varying distances from the source area following large earthquakes. The increased number of earthquakes are usually called aftershocks if the area is within a rupture length of the mainshock, and called remotely triggered events if they are well beyond that distance. These earthquakes can be explained as being induced by static and/or dynamic stress changes due to the mainshock. However, clear observations of dynamic triggering have been inadequate to differentiate between the two mechanisms. This study shows that early post-seismic events triggered by the 2011 M(w) 9.0 Tohoku-Oki earthquake systematically propagated over Japan in a southwestern direction, associated with the strong seismic waves from the source. The propagation front was consistent with the arrivals of large amplitude surface waves traveling at 3.1 to 3.3 km/s and extending to a distance of 1, 350 km. There were no observations of triggered earthquakes in the northern direction. Dynamic stress changes toward the north were comparable to or smaller than those necessary for triggering in the southwestern direction. Static stress changes were one to two orders smaller than dynamic stress changes at remote distance, indicating that static stress was not the main mechanism of the triggering. Furthermore, the dynamic stress/strain changes play an important role for remote triggering if the value is more than ∼500 kPa in stress or ∼10[−6] in strain.
著者
時実 象一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.2-10, 2007 (Released:2007-04-01)
参考文献数
11
被引用文献数
3 3

中国における電子ジャーナル・サービスの現状について調査した。中国では清華同方知網(北京)技術有限公司の中国知識基礎設施工程(China National Knowledge Infrastructure: CNKI),万方数据の万方数据資源系統(Wanfang Data),維普資訊社の維普資訊網(VIP Information)の3つもの電子ジャーナル・サービスが競合しており,それぞれ5,000-9,000タイトルの雑誌,1,200-1,800万件の記事がオンラインで提供されている。数量的には西欧のすべての電子ジャーナル記事の合計を上回る勢いである。過去分の電子化も進んでおり,またCNKIやWanfang Dataからは引用文献データベースのサービスも開始されている。またWanfang DataやVIPの電子ジャーナルはGoogle Scholarにも索引されており,簡単に雑誌記事全文にアクセスできる環境が整っている。

5 0 0 0 OA 地球の生滅

著者
志津野又郎 述
出版者
有楽社
巻号頁・発行日
1908
著者
則 のぞみ ボレガラ ダヌシカ 鹿島 久嗣
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

ソーシャルWebサービスにおいて、他のユーザとのコミュニケーションや、コンテンツへのアノテーションなどといったユーザの行動は重要な役割を果たす。ユーザの行動は、ユーザ、文書、キーワード、場所など、複数の異種オブジェクトを巻き込んだ関係データとして表現されるため、これらを限定されたデータから予測することは困難である。本研究では、観測データの疎性に対して頑強な多オブジェクト間関係の予測法を提案する。
著者
難波 功士
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.163-178, 307, 2004-03-25

"Taiyo-zoku (The Sun Tribe)' was the first major youth subculture in postwar era Japan. It was named after a novel "Taiyo-no-kisetsu (The Season of the Sun)" written by Ishihara Shintaro in 1955 and made into a movie in 1956. The novel and movie depicted the lifestyle of bourgeois or middle class young people. In the same year, many Taiyo-zoku movies were released and Shintaro's younger brother, Ishihara Yujiro, became one of the most popular movie stars. Many young people were influenced by Yujiro's style. Later, in 1964, many male high teens gathered, chatted and tried to pick up girls around the Ginza Miyuki street corner in Tokyo. They were called the 'Miyuki-zoku'. Their clothes were a collage of Ivy Leaguers' fashion or European suit styles. Their fashion and behavior were boosted by "Heibon Punch", which was started as a young men's magazine, in particular for "The Dankai Generation" a. k. a. the Japanese baby boomers. None of these zokus were long-lived. But they were not peripheral phenomena, because they reflected some important points of Japanese society in those days. Firstly, they symbolized the transition of a major factor of youth subculture, from class to generation. Secondly, they suggested the change of a major role of youth subculture, from Tokyo-born young to Tokyo-goers. Finally, they reveal the change in fashion trend-setting, from trickle-down to bubble-up. The former means that fashion trends are spread from the upper class to lower class. The latter means that trends are born in the street and then the fashion industry picks them up. In spite of these changes, those two zoku were malecentered. Even among young people, a new view of gender did not appear until the late'60s.
著者
文 鐘聲
出版者
太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.141-148, 2012-03

近年,在日コリアン高齢者の集住地域における健康調査が行われ,社会経済的問題を含む諸要因が明らかとなってきた。本研究は大阪市内にある介護老人保健施設Aを利用している在日コリアン高齢者を対象に半構造的面接による調査を実施し,在日コリアン高齢者の健康状態および生活の実情を明らかにすることを目的とした。対象者は,在日1世,とりわけ後期高齢者が多く,女性が多かったことから,識字問題が顕在化していた。また,経済的問題も大きく,無年金,生活保護の問題も顕在化していた。対象者は介護老人保健施設利用者であったため,認知症をもつ高齢者も多かった。現病歴については,生活習慣病に罹患しているものが多かった。ADLも低下しており,転倒を経験しているものが多かった。高齢者を介護するにおいて,歴史的経緯や言葉,食事,生活習慣の相違,文化を配慮することは,日本人,外国人を問わず重要なことであり,利用者のニーズを満たすための活動が,より広範な施設において望まれる。
著者
中山 功一 乗冨 喜子 大島 千佳
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

筆者らは,ユーザの「好み」を理解し,学習するコンピュータを目指している. 本研究では,ユーザの「好み」の例として,「顔」の好みを分析する. 擬人化された人の顔を持つアニメーやエージェントではなく,人間の顔写真を用いる. 「顔」に関するユーザの好みの分析から,好みの顔の作成方法とその利活用について議論する.
著者
竹田茂生・陳 那森 陳 那森
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.77-90, 2012-03-31

共分散構造分析から,消費の先行指標である創造階層のさらに革新的な集団がツーリズムの志向を「地域密着型ツーリズム」からさらに「研究・自己啓発型ツーリズム」へと進化させているという知見が得られた。このことから,「研究・自己啓発型ツーリズム」は,将来の有力なツーリズムの形式となっていくことが予測される。そこで,「研究・自己啓発型ツーリズム」の進化形として顕在化してきた観光アートに焦点を当て,3つの地域特性によって都市型,郊外型,地方型に類型化し,事例研究を観察とインタビューによって行った。そして,観光アートの成功要因は,次の4点であるとの知見を得た。1)スタート時点での継続を意図したプランづくり2)継続させるための観光資源の持続的な探索 3)ボランタリーな組織から公的な組織への転換 4)住民参加型の展開,などが挙げられる。また,他の地域との連携やビジネスモデルとして商品化などの新たな展開にも発展してきていることが分かった。