著者
清水 学
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
中東レビュー (ISSN:21884595)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.134-151, 2018 (Released:2019-03-15)

Since the 1990s, Israel’s industrial development has entered a new phase owing to active engagement in Information and Communications Technology- related ventures. In the first decade of the 21st century, Israel succeeded in presenting her image as a “startup” nation, attracting worldwide attention. Israel’s economy, which was highly industrialized, tried to adapt itself to economic and financial globalization. In 2010, Israel was accepted as a full member of the Organisation for Economic Co-operation and Development. The collapse of Lehman Brothers in September 2008 brought to the fore not only the instability of the global financial system as a whole but also the latent weak potential of economic growth, especially in developed countries that lacked innovative, leading industries. In this framework, microlevel initiatives in Israel carried out using active venture capital to explore new niches and new, innovative, high-tech fields attracted the attention of various countries. These fields include the wider areas of software development in ICT—such as big data analysis, cyber security, nanotechnology, artificial intelligence, and the Internet of Things—in addition to biotechnology and the pharmaceutical industry. It is important to note that Israeli industrial development has been influenced not only by economic necessity but also by national security needs. This latter priority guided the selection and concentration of resources within Israel’s limited national budget and investment capacity.Academic research and development also contributed to improvement in the technological aspect of the military industry. Technological know-how spillover from the military industry contributed to some extent to an emerging, domestic, microlevel high-tech industry. The military operations engaged in by the Israel Defense Forces in conflict zones in the Middle East, including operations in occupied territories, provided an opportunity to enhance the quality and practicability of weapons produced. The increasing volume of military grants from the US also supported the military industry in overcoming difficult financial phases. Therefore, Israel’s model of a “start-up” nation is not applicable directly to other nations, as the model was not neutral, owing to the state’s guidance and intervention on security issues. Although the new neoliberal macroeconomic circumstance is favorable to the “start-up” of new ventures, the indirect support by the state through various policies also contributed to the building of a positive environment for them. New markets for Israeli weapons and high-tech gadgets such as drones are expanding rapidly, particularly in huge emerging markets such as India and China. Although the export potential of military equipment is immense, it obliges Israel to be involved in delicate and complex international political relations among the importing countries. This is a new challenge in this unstable and risky world, as high-tech and military equipment always bears political implications beyond economic interests.
著者
仁平 千香子
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.9-22, 2018 (Released:2019-05-01)

現代において「豊かな生活」というのは「忙しい生活」を意味することが多い。忙しいことは、労働による収入をもとに、消費活動を通して余暇を楽しむ生活への近道とされるからである。そのような忙しい生活が当然のように正当化される時代に、忙しい主人公を描かないことで有名な村上春樹がなぜこれほど世界的人気を博したのかを考えるのが本稿の目的である。忙しさが当然となった社会の成り立ちを振り返ることで、主人公「僕」たちの時間の過ごし方の特異性が浮き彫りになり、またそこから村上の資本主義社会への視座が伺える。
著者
杉原 学
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.47-56, 2016 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
1

日本において、近代的な暦として太陽暦が導入されたのは1873年の改暦からであり、現在も定時法とともにこれが用いられている。だがこの均質的な時間は、人間を「労働力商品」として交換可能な存在にし、産業社会における人間疎外の問題を生み出している。 一方で、人類にとって最も原初的な暦と言われるのが自然暦である。自然暦は地域ごとの自然と人間の共同性に基づいた「風土的な暦」であり、バーナード・ルドフスキーやイヴァン・イリイチらによって提示された概念を用いれば「ヴァナキュラーな暦」として読み直すことができる。 ヴァナキュラーは「風土的」「土着的」などと訳され、商品の対立概念として用いられる。よって「ヴァナキュラーな暦」としての自然暦の時間は、商品化されない時間を意味する。それは非均質的な時間であり、交換不可能な時間である。地域ごとの風土性に由来する「ヴァナキュラーな暦」としての自然暦は、市場経済によって疎外された人間性を回復する可能性を内包しているように思われる。 本稿では産業社会批判の用語としてのヴァナキュラーの概念を援用し、自然暦を「ヴァナキュラーな暦」として読み直すことで、現代社会における自然暦の意味を改めて問い直したい。
著者
加藤 宗博
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.35-43, 2015 (Released:2017-02-24)

我々の身近において時間の一方向性が見られる現象としては、水中にインクが拡散してゆく現象、または波は波源から遠方へ拡がるという一方向のみにしか伝播しない現象等が挙げられる。この中の後者の例は十分に研究が行われていない。本論文では、この波動の一方向性のメカニズムを調べた。波動として電磁波を対象とし、電磁ポテンシャルから導いた電圧および変位電流を電気回路と比較した。その結果、電磁波には、一方向性電気回路であるジャイレータ回路に類似した要素があることを確認した。次に波の1波長間のエネルギーを求めた。その結果1波長の間には、抵抗成分が存在するとみなせる可能性があることを指摘した。以上より、電磁波と一方向性電気回路には類似点があることを指摘できた。
著者
杉原 学
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.61-71, 2013 (Released:2017-02-28)

明治以降の近代化とともに、かつて人々が生きた「共有された時間」は「個人の時間」へと置き換えられていった。このことは、人々の時間意識を「未来への関心」へと導いた。現代において、その影響は「未来への不安」として表れている。そこで本稿では、「人間の個人化」と「未来への不安」の関係性から、「現在を生きられなくなった人間」の問題を浮き彫りにする。内閣府の調査によると、およそ70%もの日本人が悩みや不安を抱えて生活しているという。このことは、コミュニティを失った個人が、自己責任において生きて行くことのストレスを表している。このストレスが、未来への不安を増幅させている。こうした傾向は若者の間にも顕著に表れており、自殺の増加にも関係していると考えられる。都市の若者を対象とした調査によると、彼らの多くが将来への不安を抱えているという。そのことが、現在を単なる「貨幣の獲得の手段」に貶めているという現実がある。ここに「疎外」の構造が存在している。もちろんこの構造は若者に限ったものではないことは言うまでもない。これらの論考から、「未来による現在の支配」から抜け出すための方法と、その可能性を模索したい。
著者
宮永 隆一朗
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.59, 2017 (Released:2019-10-09)
参考文献数
38

本稿はアーサー・C・クラーク『幼年期の終わり』(1954) と三島由紀夫『美しい星』(1962)の比較分析を通じて、リベラリズムのイデオロギーによって囲い込まれた私たちのユートピア的想像力の限界とその外部の可能性を省察する。50年代SFを代表する『幼年期の終わり』とそれに対する応答として書かれた『美しい星』は、共にユートピアに対する強い懐疑を特徴とする。本稿は両作品が共有する反ユートピア主義を、自らを脱イデオロギー的なものであると提示する冷戦期リベラリズムの文化的・心理学的ロジックの現れであると位置づけ、これを同時代の文化社会批評、知識人/大衆という感情構造、心理学、第三世界言説、SF作品の文学化=心理学化という複数の領域の絡み合いから分析する。『幼年期の終わり』においては、冷戦反ユートピア主義はリベラルで安全な反植民地主義として現れる。だが実のところ、植民地主義を構造的搾取ではなく文化の問題に還元することで批判する本書は、アメリカを第三世界が真似すべき健全な成長を遂げた兄と表象するようなリベラルな第三世界言説と共犯関係を取り結んでおり、その意味でリベラリズムのイデオロギーを規範化しその外部の可能性を否定するものである。『美しい星』においてもユートピアの可能性はナラティヴの二重性というテキストの形式によってアイロニー化される。しかしテキストは同時に、「七北田村」という執筆当時既に存在していない地名を用いることで、近代における内的衝突の場としての入会闘争の歴史性を不在の形で刻み込む。これによりテキストは、アメリカによる戦後日本の地政学的再配置を批判すると同時に、私たちが辿った近代化の道のりの内的な裂け目を衝突の形でテキストに差し込み、ある種の未来へと拓かれた「歴史」を私たちに提示する。
著者
伊豫田 旭彦 木村 秀敬 武井 悟 垣内 祥史 杜 暁冬 藤井 宗太郎 益田 義浩 枡野 大輔 宮田 一乘
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.33-44, 2006-06-20 (Released:2008-04-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

加速度センサと, のれん状スクリーンを用いた野球におけるピッチングを体感するVRアプリケーションを提案する. 従来の入力デバイスにはない, 直接かつ直感的な入力方式を開発した. 加速度センサを埋め込んだボールを用いることで, 実際のピッチングと同じ動作で変化球を投げることができる. また, 現実空間と仮想空間をシームレスにつなぐスクリーンを開発することで, プレイヤーは, 投げたボールが仮想空間に飛び込むという新感覚を体験できるようになった.

4 0 0 0 OA 実用動物

著者
ランケスター 著
出版者
松栄堂
巻号頁・発行日
1897

4 0 0 0 OA 鉛筆だより

著者
横山健堂 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
1914
著者
家永 真幸
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1-17, 2009-07-31 (Released:2014-09-15)
参考文献数
87
被引用文献数
1

The idea that pandas are the “national symbol” of China is no more than a historically invented notion. However, even within international politics today, debates concerning whether or not these animals are “Chinese” have arisen as a political issue through their connection with the so-called “Taiwan problem” or “Tibet problem”.How is it that pandas have become embroiled in such political controversy, despite not being regarded as important for international politics from a realist perspective? In answering this question, it might be meaningful to reconsider what factors have made the Chinese state legitimate within international society. Therefore, in this article I have tried to reveal how pandas have become a Chinese national symbol, referring to the official archives of the Republic of China opened on Taipei, Nanjing, Chongqing and Chengdu.The Central Propaganda Department of the Chinese Nationalist Party first presented pandas to the USA as a part of its “propaganda diplomacy” in 1941, when this animal first became a symbol of friendship between the two countries. This paper reveals that the Nationalist regime used this “panda diplomacy” to forge friendly relations with the USA, while at the same time as attempting to show the “civilized” nature of the Chinese state. Before then, the Chinese government had taken little interest in pandas. This paper also points out that such “panda diplomacy” had been initiated between 1928 and 1949 in the following four historical contexts: (i) the rising significance of the south-west region for the Nationalist regime in the War of Resistance Against Japan; (ii) the rising consciousness of sovereignty in China that insisted that natural resources, including pandas, must be controlled by the Chinese themselves; (iii) the adaptation to the idea of animal protection which had become a criterion of civilized countries; (iv) the demand for widespread support from the US people under wartime diplomacy.In conclusion, I would like to stress that the process by which pandas became a national symbol was nothing more than a process involving China’s adaptation to international society, in which the handling of these animals had the potential of constituting a factor in China’s “external legitimacy”. I believe that this situation is still relevant in regards to the legitimacy of the Chinese state in contemporary East Asia.
著者
藤原 和喜 瀧上 順誠 大嶺 俊充 山口 真耶 矢部 和樹 勝田 紘史
出版者
一般社団法人 日本整形外科スポーツ医学会
雑誌
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 (ISSN:13408577)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.169-174, 2022 (Released:2022-08-11)
参考文献数
16

野球選手では投球・打撃の反対側(非投球側・非打撃側)の椎弓関節突起間部に腰椎分離症発生が多いとされており,どのような身体機能の特徴が関与しているかを調査した.対象は片側腰椎分離症野球選手29例とし,検証1を非投球側罹患群16例と投球側罹患群13例,検証2を非打撃側罹患群18例と打撃側罹患群11例に分類し,各検証での身体機能(下肢柔軟性,腰椎骨盤帯安定性,運動制御機能)を比較検討した.検証1の結果は,非投球側罹患群に胸椎・胸郭の伸展機能低下と下肢・体幹の運動制御機能低下を有意に認め,これらが非投球側の腰椎分離症に関与する可能性が示唆された.検証2では有意差を認めなかった.
著者
石川 創
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-3, 2010 (Released:2018-05-04)
参考文献数
7
被引用文献数
1

動物福祉とは何かを一言で定義することは難しい。しかし,一般的には「人間が動物を所有や利用するにとを認めたうえで,その動物が受ける痛みや苦しみを最小限にすること」と解釈することができる。にの定義においては,動物を殺すことは否定しておらず,「殺す場合には可能な限り苦痛のない殺し方をするにと」と考える。動物福祉と類似するが異なる考え方として「動物の権利(Animal rights)」があるが,ここでは「すべての動物は平等であり(ヒトと)同等の生存権を持つ」と考え,適用の範囲は人や団体によってさまざまであるものの,基本的には動物を殺したり食べたりすることを認めていない。動物福祉の対象は産業動物(家畜),実験動物,伴侶動物および野生動物に大別される。動物福祉の指針としては,主に産業動物を対象にした「5つの自由」および実験動物を対象とした「3つのR」が知られているが,その概念は伴侶動物(ペット)や,人が関与し得る限りにおいて野生動物に対しても適用可能である。野生動物の動物福祉に関して,本学会では,「野生動物および動物園動物を対象とする研究活動(収集,飼育,実験を含む)において,対象動物のQOLを確保するための基本原則を定め,さらに自然保護,動物の福祉および適正利用を目指す。」と定め,研究対象とする動物のQOL(Quality of life)の確保に重点を置いている。
著者
坪田 敏男 下鶴 倫人
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、なぜクマは体脂肪率30~40%の肥満状態でも脂肪肝や高脂血症を発症しないのか、その特徴的な体脂肪蓄積メカニズムを明らかにすることを目的に、秋田県北秋田市マタギの里阿仁クマ牧場において、ツキノワグマを用いて行われた。麻酔下で血中糖および脂肪濃度測定、静注糖負荷試験ならびに脂肪組織バイオプシー等の実験を行った。その結果、ツキノワグマにおける冬眠前時期の体脂肪蓄積の増大は、単に摂食量だけでなく、生理・代謝機構によっても調節されていることが明らかとなった。