著者
山國 徹 川畑 伊知郎
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.5, pp.229-233, 2015 (Released:2015-05-10)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

超高齢化社会を迎えた我が国の高齢者認知症の人口は今や約462万人に上るともいわれ,認知症の克服は喫緊の国家的課題となっている.著者らはアルツハイマー病(Alzheimer’s disease:AD)の克服のため,初期のADの分子的病態に注目してその進行を阻止する活性をもつ天然薬物の探索研究および薬理研究を進めてきた.本稿ではADにおいて臨床研究の取り組みがなされているノビレチン高含有陳皮(N陳皮)の抗認知症作用についてその薬理学的解析結果を解説し,ノビレチン単体に対する「N陳皮の優位性」に関するエビデンスを紹介する.また,認知症の周辺症状の漢方治療薬抑肝散加陳皮半夏について,N陳皮配合処方エキスの抗認知症作用の特徴を簡潔に解説する.本総説では生薬や漢方処方の抗認知症作用に関する薬理学データに基づいてこれらの薬剤のもつ「多成分系薬剤の優位性」を考察したい.
著者
Esben Petersen 田渕 宗孝 長谷川 紀子
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.81-90, 2020 (Released:2021-07-01)

欧州福祉国家研究の近年の文献では、教会とプロテスタンティズムは、近代的福祉国家の歴史的発展における二つの中心的変数とされている。つまり、近代的福祉国家の思想とキリスト教徒の間には関連性がある、とされるのである。本稿では、福祉国家モデルの発展における教会の重要性を議論の対象とし、そうした主張のアプローチをより詳細に考察する。本稿では、先行研究のアプローチを概観し、福祉国家の起源と発展、およびそれらが説明変数として宗教をいかに利用してきたかを分析する。これにより、多様な福祉国家レジームの発展を理解するうえで宗教に大きな役割を認めようとする近年の試みにつき、対象化の道を開く。また本稿は、諸アプローチに対する批判的議論に焦点を絞る。つまり、福祉国家、教会、宗教の間に関連があるとする主張に対し、それを支持する実証的な根拠はあるのだろうか、という議論である。
著者
塩田 潤
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.35, 2017 (Released:2018-07-01)

2012 年に設立されたアイスランド海賊党が、近年大きな支持を受けている。長らく主要四党が安定した政党政治システムを築いてきたアイスランドにおいて、なぜこのような現象が起きているのだろうか。本稿では、同国におけるこれまでの閉鎖的な政治的意思決定プロセスへの応答という視点からアイスランド海賊党の台頭を検証する。戦後から1990 年代以降の新自由主義時代に至るまで共通する閉鎖的な政治的意思決定プロセスというアイスランドの政治文化は、2008 年の経済危機を招くひとつの要因となった。排除性の強いこれまでの政治への応答として近年ICT システムを用いて政治的意思決定プロセスにより幅広い人々を包摂しようと試みるアイスランド海賊党が支持されていると考えられる。
著者
古市 憲寿
出版者
北ヨーロッパ学会
雑誌
北ヨーロッパ研究 (ISSN:18802834)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.53-62, 2012 (Released:2018-10-01)

本論文は、ノルウェーにおける戦後育児政策を検討するものである。1960年代までノルウェーは「主婦の国」 と呼ばれており、労働力不足であったはずの戦後復興期にも女性が労働力として注目されることはなかった。しかし1970年代以降、パブリック・セクターの拡大に伴い、母親を含めた女性の労働市場への進出が本格化、「主婦」というカテゴリーは失効していく。そこで前景化したのが 「子ども」である。近年は現金による育児手当など、「主婦」ではなく「子ども」の価値を強調することによって、男女の性差を前提とした政策が実施されている。それは、国家フェミニズム成立時の「母親」と「国家」の同盟が、ノルウェーにおいては男女の差異を前提として成立したためだと考えられる。
著者
ルソー 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.1, 1960

4 0 0 0 OA 通俗養蚕新書

著者
三宅令三 著
出版者
賛育館
巻号頁・発行日
1887
著者
竹内 啓
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.85-90, 1986-09-30 (Released:2010-06-28)
著者
栗崎 由貴子
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-12, 2012-12-20 (Released:2014-03-13)
参考文献数
22

In this essay the author will consider an aspect of the theory of language in Ernst Cassirer’s philosophy of symbols. In Chap.6, Part 2, Vol. 3 of his Philosophy of Symbolic Forms, he takes up the pathology of symbolic consciousness in discussing the Phenomenology of Knowledge. He examines Kurt Goldstein’s notion of “impairment of categorical attitude”. Goldstein is persuaded that an analysis of symptoms characteristic of amnesic aphasia will finally prove quite important to inquire into the way humans set themselves up against the world. Cassirer regards the same pathological cases as pathways by following which we can discover the process in which human mind acquires its ability to make the symbolic form of language and develops its cognitive powers. How Cassirer incorporates Goldstein’s observations into his own system of philosophy? This is what we are concerned with in this thesis.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1903年03月31日, 1903-03-31
著者
川崎 唯史
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.55-71, 2020 (Released:2020-12-09)
参考文献数
26

This paper examines the influence of Simone de Beauvoir on Maurice Merleau-Ponty’s work on ethics. Scholars have often pointed out that Beauvoir incorporated the Merleau-Pontian notion of embodiment into her ethics. It is much less known how Merleau-Pont was affected by her ethics. In order to clarify the significance of Beauvoir for Merleau-Ponty’s ethics, we analyze how he interpreted She Came to Stay (1943) and Pyrrhus and Cineas (1944) in “Metaphysics and the Novel” (1945) and “Hegel’s Existentialism” (1945). This paper is an attempt to make it clear that Merleau-Ponty valued Beauvoir’s idea of temporality as a strong objection to the “absolute immoralism,” which he sees in Albert Camus. Merleau-Ponty finds the basis for responsible action in Beauvoir’s description of subjectivity as traversing time by projecting herself. Our analysis will also attempt to demonstrate that Merleau-Ponty cited Pyrrhus and Cineas to think of authenticity in a different way than Being and Time (1927). Beauvoir’s arguments on temporality and freedom serve for Merleau-Ponty as counterarguments against the Heideggerian concept of authenticity as anticipation of death. Finally, we shall attempt to demonstrate that Merleau-Ponty and Beauvoir were opposed to Camus regarding the issue of the moral evaluation of commitment to history.
著者
澤田 哲生
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-65, 2017-09-01 (Released:2017-11-09)
参考文献数
17

Dans ses cours de Sorbonne (1949-50 et 1951-52), Merleau-Ponty présente brièvement à ses étudiants la conception d’« ultra-chose » telle qu’elle est proposée par Henri Wallon, spécialiste de la psychologie de l’enfant, dans son chef-d’oeuvre Les origines de la pensée chez l’enfant (1945). Loin d’insister sur la contradiction logique (l’« antinomie » selon Wallon) de la pensée enfantine, le phénoménologue souligne son caractère « spontané » en la rapprochant de l’expérience du sublime kantien (« absolument grand »). L’affirmation de l’« ultrachose » n’est pas momentanée dans la carrière philosophique de ce phénoménologue. Car, en discutant des oeuvres de Claude Simon dans ses cours de Collège de France (1960-61), il la reprend pour décrire le phénomène d’« emboîtement », énormément en jeu dans sa dernière pensée, dans lequel l’expérience du sujet s’associe à d’autres de façon à ce qu’il ne puisse les anticiper dans sa prospective et intelligence. Il nous est dés lors permis d’affirmer que, malgré la mention momentanée, la conception d’« ultra-chose » contribue au développement et au déploiement de la pensée phénoménologique de ce phénoménologue.
著者
五味 竜彦
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.161-175, 2021 (Released:2021-06-14)

The theory of life form, which is mainly proposed by Phillipa Foot and Michael Thompson, claims that each individual human being is evaluated according to natural historical knowledge of human life form. If the claim is true, we can make a moral judgment objectively, but there is a big problem about its normativity: because of the gap between human goods and rationality in general and those of individual persons, theory of life form has to explain that there are necessary reasons for everyone to obey or act in concordance with human life form. In order to tackle the problem, this paper proposes three suggestions. First, if we think of the theory of human life form sincerely, we should regard moral judgments or moral evaluation as a part of a proceeding moral activity; a pure moral judgment completely independent of other activities cannot be meaningful in human life. Second, moral judgment is made by a historical person, which is not a merely abstract concept of an agent but was born in a preceding social normative system. Third, when a historical person makes a set of moral activity, she does it in accordance with natural historical knowledge on the personal level of human life form, that means, a life form fully understands and acted on by oneself. On this level of life form, every person seems to obtain a reason for action for oneself in each situation, not just understanding it. Here, we can see a solution about the problem of normativity in the theory of life form, and the theory can get more compelling.
著者
秋葉 剛史
出版者
日本倫理学会
雑誌
倫理学年報 (ISSN:24344699)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.261-275, 2018 (Released:2019-04-01)

The early non-cognitivists in metaethics used to claim that moral sentences such as “torture is wrong” are neither true nor false, because they are merely expressions of our attitudes or emotions. By contrast, more recent non-cognitivists have come to acknowledge that there are in fact moral truths, i.e., moral sentences that are true. This change of view is often defended by appealing to the so-called minimalist or deflationary theory of truth, according to which “true” is simply an expressive device for agreement or endorsement, so that there is nothing more in saying “S is true” than in saying S itself. With this theory on truth in hand, it becomes surely possible for non-cognitivists to recognize the existence of moral truths, since they can sincerely accept some moral sentences. However, in my view this is not an appropriate way for non-cognitivists to accommodate the moral truth. A first difficulty is the problem of “creeping minimalism”, which is to the effect that once non-cognitivists invoke the minimalism about truth, they cannot stop invoking minimalism about other notions (such as belief and fact), so that they end up collapsing into realism. A second difficulty is that the appeal to the truth minimalism makes it difficult for noncognitivists to admit the legitimacy of constitutive explanations about truth in other domains than ethics. A third difficulty is that the appeal to the truth minimalism makes the significance of explanatory project by quasi-realists hardly intelligible. After considering these difficulties, in the final part of the paper I propose an alternative strategy for non-cognitivists. It consists in holding the “functionalism about truth”, according to which truth is a functionally defined and multiply realizable property. By endorsing this view, I argue, non-cognitivists can successfully meet the three difficulties mentioned above, so it is recommended for them to accept it.
著者
久米 洋輝
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2019-03-25

本論文では、麻雀プレイヤの実力を少ない行動記録から推定した研究について述べる.麻雀プレイヤの実力は平均順位やレート値から推定されるが,おおまかな推定をするにも多くの時間がかかる.例えば±0.1位程度の精度で平均順位を推定しようとすると約500戦必要であり,これは通常250時間以上かかる. 本研究ではより少ない対戦数nで麻雀プレイヤの実力をすることを目指して,次のような2つの実験を行った. 1つ目は,十分に強い人工知能プレイヤ(AIプレイヤ)を用いてエラーレートを計算することでプレイヤの実力を推定する実験である.エラーレートとはバックギャモンで一般的に用いられるプレイヤの実力指標であり,これはAIプレイヤが推定する1行動あたりの価値の減少平均値から見積もられる.エラーレートと平均順位の推定性能を比較した.性能の評価は,人々の実力指標として広く用いられている天鳳の平均レート値との相関係数,決定係数により行った.実験の結果,16戦でのエラーレートと500戦での平均順位は同等かそれ以上の推定性能を持つことが明らかとなった. 2つ目は,ニューラルネットワークを用いてプレイヤの実力推定を試みる実験である.本実験では1つ目の実験よりさらに少ない行動記録からプレイヤの実力を推定できないか試みた.1戦分の行動記録から抽出したいくつかの特徴を用いてプレイヤの実力推定を行った.実力推定に用いる特徴は,行動記録を数値化したものから自己符号化器を用いて抽出した特徴と1戦分の行動記録から得られたエラーレートの2つからなる.推定目標には,その行動記録時点でのプレイヤのレート値を用いた.実験の結果,構築したどのネットワークも目標値のほとんど平均値を出力するような推定をするものと同等であり,プレイヤの実力を推定することはできなかった.