著者
江上 波夫
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.278-284, 1949 (Released:2018-03-27)

Many prehistoric forts (the so-called gorodishches) have been found in Russia, particularly in the Volga-Kama area and in Western Siberia, which some date as far back as 800 B. C., most are from the turn of the Christian era, that is, Bronze and Iron Age. They are believed to have been built by ancient Finno-Ugric peoples. These forts resemble the Aino chash or chashkot very closely, both in ground plan and construction of the forts, and in the abundant bone implements which they contain. The author is therefore inclined to conclude that ancient Finno-Ugric culture elements may have been transmitted to the Aino, or conserved by them with other Continental culture elements from the West.

4 0 0 0 JREA

出版者
日本鉄道技術協会
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, 1990-12

4 0 0 0 JREA

出版者
日本鉄道技術協会
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, 1989-06
著者
松沢 厚
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
日本臨床薬理学会学術総会抄録集 第42回日本臨床薬理学会学術総会 (ISSN:24365580)
巻号頁・発行日
pp.1-S05-2, 2021 (Released:2021-12-17)

ゲフィチニブ(商品名:イレッサ)は、がん増殖に重要な上皮成長因子受容体(EGFR)を選択的に阻害する抗がん剤で、肺がん治療薬として世界に先駆けて日本で2002年7月に承認された。現在、世界約90カ国で、EGFR遺伝子変異陽性の手術不能または再発非小細胞肺がんに適応されている。ゲフィチニブのような特定の分子を狙い撃ちする分子標的治療薬は、治療効果と安全性の高さが期待されたが、上市直後から急性肺障害や間質性肺炎などの致死性副作用の報告が相次ぎ、我が国で大きな社会問題となった。しかし、ゲフィチニブによる急性肺障害や間質性肺炎の発症メカニズムはこれまで良く分かっていない。そこで我々は、ゲフィチニブ副作用発症の機序解明を目指して解析を進めた。 ゲフィチニブの副作用は、EGFRとは別の標的を介して惹起されると考えられる。急性肺障害や間質性肺炎はいずれも炎症性疾患であることから、ゲフィチニブが炎症誘導に関わる分子やシグナル経路を標的として炎症を惹起していると考え、その分子メカニズムを解析した。その結果、ゲフィチニブは免疫応答に重要なマクロファージに作用し、炎症性サイトカインIL-1βと核内タンパク質HMGB1という2種類の起炎物質の細胞外分泌を促進して炎症惹起することが判明した。HMGB1にはIL-1β分泌促進作用があることから、ゲフィチニブによるHMGB1分泌は、IL-1β産生量を増強し、強い炎症誘導の引き金になっていると考えられる。そのメカニズムとしてゲフィチニブは、IL-1β分泌を促進して炎症誘導に働く分子複合体であるNLRP3インフラマソームを活性化すること、また、DNA障害などに応答する炎症誘導分子PARP-1の異常な活性化を介してHMGB1分泌を促進することが明らかとなった。従って、ゲフィチニブは「NLRP3インフラマソーム活性化」と「PARP-1の異常活性化」という異なるメカニズムを同時に動かし、相乗的に炎症を惹起することが判明した。さらに、IL-1β分泌を遮断したマウスでは、ゲフィチニブによる肺炎が起こらず、ゲフィチニブの肺障害や間質性肺炎の原因がIL-1βの過剰分泌であることが示された。 本研究では、ゲフィチニブによる間質性肺炎の発症メカニズムの一端を解明した。今後、ゲフィチニブ服用時の致死性副作用の予防・治療法開発や、さらに、その他の抗がん剤による間質性肺炎発症の機序解明にも繋げていきたい。
出版者
東北大学学友会新聞部
巻号頁・発行日
no.129, 1981-07-15
著者
堀田璋左右 著
出版者
東洋堂
巻号頁・発行日
vol.第2冊, 1945
著者
及川 研 栗山 英樹 佐藤 精一
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.119-128, 2011-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
18

The purpose of this study is to examine the effect of “sacrifice bunt” in baseball, executed when a runner is on first base with no outs. The offensive strategies studied are, “sacrifice bunt”, “base stealing”, “hit-and-run”, “hitting”, and “hitting after first attempting to bunt”. We recorded 846 official games of Japanese Professional Baseball in 2006, and selected 3994 cases to categorize the strategies and the results. The results are as follows:     (1) Following the bunts, the runner on first moved up to second base 81.6% of the time, but the base runner advanced only 40.7% after hitting.     (2) However, following the bunts,the runner on first reached home plate 37.6% of the time. This probability is almost the same as the one after hitting.     (3) The expected number of runs in one inning for each strategy was: 0.73 for bunting, 0.86 for hitting, and 0.95 for the “hit-and-run”.     There are possibilities that the effectiveness of five strategies are not the same as the result of (1) to (3), not in case of a league format and higher skill level. In this study, we didn’t discuss about each case with various situations, but examined many cases (3994) comprehensively. Based on our results we can see that it isn’t advisable to choose the “sacrifice bunt” in this situation. It seems that a more effective strategy for scoring runs is either hitting or executing the “hit-and-run”.
著者
田和 康太 槐 ちがや 中村 圭吾
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-9, 2022-07-31 (Released:2022-07-31)
参考文献数
27

本研究では,利根川水系小貝川支流の大谷川において季節的に形成された小規模な河道内湿地(たまり)に着目し,そこに生息する水生動物群集を8 月に調査した.調査の結果,たまりではホソセスジゲンゴロウ成虫やヒメガムシ成虫,ニホンアマガエル,トウキョウダルマガエルなどの在来の止水性水生動物が採集された一方で,採集個体数の大半は環境省により生態系被害防止外来種に指定されているカラドジョウとアメリカザリガニで占められた.大半のカラドジョウについては,その体長分布から2020 年の繁殖期に生まれた当年個体と推察された.カラドジョウやアメリカザリガニは湿地生態系への負の影響が指摘されていることから,本調査地のようなたまりは在来の湿地性水生動物群集の生息場所となる一方で,湿地性外来種の温床ともなりうることを認識する必要がある.

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1949年01月29日, 1949-01-29

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1886年10月16日, 1886-10-16

4 0 0 0 OA 多聞院日記

著者
英俊 著
出版者
三教書院
巻号頁・発行日
vol.五, 1939